大普賢岳運用(SOTA JA/NR-003)
- 2022/10/29
- 19:09

本日は奈良県吉野郡の大普賢岳でSOTA運用してきました。標高1780m 吉野郡の天川村と上北山村と川上村、3つの村にまたがる山です。奈良県には10ポイントのSOTA指定の山が5座ありますが、4つは既に運用済みなので最後に残っていた山です。和佐又山キャンプ場跡地からスタート。登り2時間半、下り2時間20分でした。笙の窟辺りまでは勾配の緩やかな道が続きますが、その後は急勾配で梯子の連続になります。数年前に和佐又山...
NTS220の Key Jack 増設
- 2022/10/26
- 18:00

NTS220でCW運用をする際はKey端子に専用の接続コードを付ける必要があるんですが、極力持ち物を減らしたい山岳移動では邪魔なんですよね。失くしたらCWできないし。先日JO1FHM局がKey Jackを増設しているのを見てこれだ!と思ったのですが、実際にケースを開けてみたらケースが分厚くてこのままでは装着できません。JO1FHM局にどうやって付けたのか聞いたところ、カッターナイフで削ったと・・・・。ちょっと大変そう。チマ...
三国岳 (SOTA JA/KT-002) 運用
- 2022/10/22
- 19:39

本日は京都府南丹市と左京区の境界にある三国岳で運用してきました。ここは京都大学の芦生研究林の端っこに当たるので入っていいのか?と思って調べてみました。山頂の二等三角点(点名:久多村)の所在地は美山町芦生で、管理者は京都大学になっています。が、高島トレイルの終着点になっており、トレイルのルート上であれば誰でも入れるようです。但しここから西側は研究林内なので立入禁止です。細く曲がりくねった県道781号線...
大岩山(SOTA JA/KT-019)移動運用
- 2022/10/16
- 17:08

本日は京都府南丹市の大岩山で運用してきました。地図を見ていると山頂直下に林道が走っているので、簡単に行けるかなと思いましたがGoogle Mapを見ると基幹林道の入り口はガッツリ門が建っていて入れなさそうです。Google Mapのストリートビューという事で支線からなら行けるかなと探っていたら京都府立大学大野演習林学舎のところから伸びる菅生山林道は通れそうだったので、ここから入りました。菅生山線と丹波広域基幹林道の合...
天上畑三角点(三国ヶ嶽)運用
- 2022/10/08
- 16:32

今日から3連休なので遠出しようと思っていましたが、明日以降天気があまり良く無さそうなので中止。近所の丈山北峰(SOTA JA/HG-057)へ行こうと思って出発。前回停めさせていただいた駐車場へ着くと看板に無断駐車禁止との文言が・・・まだ夜も明けていない時間帯なので許可を得る事も出来ないので今日は諦め。仕方ないので近くの別の山に行くことにしました。天上畑三角点(SOTA JA/HG-063)です。以前からこの山の名前が気になって...
竜ヶ岳(SOTA JA/NR-005)
- 2022/10/02
- 22:21

本日は大峯奥駆道沿いの竜ヶ岳(奈良県吉野郡天川村)でSOTA運用してきました。清浄大橋の手前にある大橋茶屋の駐車場からスタート。登りはレンゲ坂谷を登ってレンゲ辻経由で大峰山寺から竜ヶ岳へ。下りは大峰山寺から洞辻茶屋経由で降りました。登り4時間、下り3時間15分でした。事前に調べたところ、レンゲ坂谷のルートはかなり荒れていて、急登との記事が多かったのですが、実際に歩いてみると踏み跡もはっきりしているし、...