小金ヶ嶽 リベンジ
- 2022/11/27
- 18:29

今日は、9月の初めに熊に出会って運用を断念した丹波篠山市の小金ヶ嶽(SOTA JA/HG-056)に行ってきました。あれから何度か行こうとしましたが、いざ行こうとすると どうしてもあの時の恐怖が蘇ってきて、なかなか行けませんでした。4ヶ月近く経ってようやく行く気になったので、鈴を二つも付けて登って来ました。今回も夜明け前から登りましたので、写真は少な目です。今回も大タワにあるフォレストアドベンチャー(アスレチック...
モービル機設置しました (YAESU FTM-300DS)
- 2022/11/26
- 18:21

少し前から車で移動する際ARPS運用をしているのですが、いつもハンディー機(FT5D)を都度アンテナに繋いで運用していました。APRSだけならこれで十分なんですが、FT5Dを助手席に置いているだけなので、たまに走行中433MHzメインで呼ばれたりすると難儀するんですよね。という事で、YAESUのFTM-300DS(20W機)を購入新しいハンディー機よりも安いですね。(FT5Dの2/3程度の値段でした)とりあえず出力測定と、どの程度...
SOTA JA/KT-054 運用
- 2022/11/19
- 17:19

本日は京都府船井郡京丹波町でSOTA運用してきました。JA/KT-054(標高550m)今日の山は名前が有りません。三角点も有りません。ただ、以前少しだけ下見した際、随分昔に散策路が整備されているようなので、なんとか辿りつけるかなと思って行ってきました。道の駅から一番奥まで進んだところに駐車。少し林道を登ったところに案内表示がありますが、非常に判りにくい。登りは尾根伝いに登り、下りは遊歩道を下りましたが、もし行かれ...
桑谷山 東峰 (SOTA JA/KT-005)
- 2022/11/12
- 19:20

本日は京都府左京区の桑谷山 東峰でSOTA運用してきました。JA3NAP局がSOTA MapにGPSログを上げていただいていたのと、ブログを参考にさせていただきました。いつもHFばかりやっていますが、たまにはVUもやってみようと思い、NTS220とHB9CVを持っていきました。京都奥地の山で、周りにもっと高い山が沢山あるのでVUは厳しいかなと思いましたが、丁度サバイバルコンテストをやっているので2mSSBなら少しは出来る...
和歌山遠征のおまけ 西山(SOTA JA/WK-098)
- 2022/11/06
- 20:51

和歌山遠征のおまけです。WK-131日ノ山の運用を終えた後、隣のWK-098西山に寄り道しました。日ノ岬パークから西山の駐車場まで35分程です。細い道を登って行き、駐車場へ到着。目の前には太平洋がバーンと広がっています。左下は煙樹ヶ浜です。駐車場には綺麗なトイレもありました。ピクニック広場へ向かいます。広場の高台からの景色です。ご夫婦でツーリングに来ていた方がコッヘルでラーメンを作って食べておられました。こん...
日ノ山(SOTA JA/WK-131)
- 2022/11/06
- 20:45

和歌山遠征の最終日(2022年11月5日)です。昨日まで、結構大変な山で運用していたので、最終日はお手軽に登れるところで日ノ御崎の④日ノ山に行ってきました。ここに来たのは以前から気になっているTEP(Trans-Equatonal Propagation)の実験の候補地として考えていたからです。コンディションのいい時であれば6mでオーストラリアと交信できるようですし、私自身フィジーと交信したこともありますが、春分や秋分の時期、日本時間の...
分領山(SOTA JA/WK-056)
- 2022/11/06
- 18:26

高尾山の運用を終え、45分程移動して③分領山(ぶんりょうやま)へ登ります。この山は双耳峰となっており、今回登るのは西側です。東西の間の谷間には分領の滝があるそうです。この見た目からおっぱい山などど呼ばれたりするみたいです。昔は谷間を登って行くルートもあったそうですが、谷間のスギを伐採した関係で登山道が消失しているようです。かなりの急勾配なので道が無いところを延々とよじ登るのは厳しそうなので西側の尾根...
高尾山(SOTA JA/WK-064)
- 2022/11/06
- 16:51

和歌山遠征の続きです。二日目(2022年11月4日)は高尾山からスタートしました。東京の高尾山(599m)ではありません。県道29号線の奇絶峡から登りました。登り1時間半、下り1時間10分でした。この山は山頂近くにパラグライダーの施設があり、車でも上がれるそうですが道はかなり狭く勾配もキツイとの事。また、麓の農道が入り組んでいて迷路になっています。一発でたどり着くのは至難の業のようです。5時40分頃駐車場に到...
野々原辻三角点(SOTA JA/NR-021)
- 2022/11/06
- 13:32

11月3日~5日にかけて和歌山方面の山を巡っていました。初日は奈良と和歌山の県境にある①野々原辻三角点(SOTA JA/NR-021)で運用。二日目は白浜近くの②高尾山(SOTA JA/WK-064)と③分領山(SOTA JA/WK-056)三日目は④日ノ御埼の日ノ山(SOTA JA/WK-131)今回は野々原辻のレポートです。この山は護摩壇山から鉾尖山方面へ伸びる林道の途中にあるのですが、護摩壇山から歩くと片道8km以上あります。JP3OSW局が初めてこの山で運...