半国山 寒波のあと
- 2023/01/29
- 16:29

本日は亀岡市にある半国山(SOTA JA/KT-017)で運用してきました。いつものルートで登りましたが、想定外の雪でモタモタしていて登り2時間もかかってしまいました。(通常1時間半程度)下りは1時間10分でした。5時過ぎに登山口前に到着。ここに来るまでの道があちこち凍結していて、昨日は結構な積雪だったようです。轍が対向車線にはみ出していたりしましたし、軽トラが一台道路からはみ出して転落していました。準備を整えて出発。...
簡易SWR計の検討(その3)
- 2023/01/24
- 19:54

先日から検討している簡易SWR計ですが、普段使用しているVCHアンテナの給電部のチューナーに仕込んだLEDマッチを単体で作ってみました。ブリッジ回路になっており、アンテナ側が50Ωになると均衡が取れて回路に電流が流れなくなりLEDが消灯します。その前に、51Ω(2W)の抵抗を取り寄せてみたところ、結構上振れしていました。なので、できるだけ50Ωに近づけるように下振れしていた方がよいので、別のところで再度調達。左が再度調...
能勢妙見山で早朝運用
- 2023/01/22
- 17:03

昨日の横尾山運用ではハイバンドのコンディションが良く、28MHz、24MHで普段より沢山のDX交信ができたので、今日も早朝のDX狙いで近所の妙見山(SOTA JA/OS-007)へ出かけてきました。どうせなら朝のグレーラインを狙おうと、朝の4時に自宅を出発。いつも上杉尾根から登っていますが、時間的に早い新滝道を登る予定でした。が、新滝道が土砂崩れで通行止めとの事で、仕方なく大堂越経由で登りました。帰りはいつもの様に天台山経由で...
横尾山(雪中運用)
- 2023/01/21
- 16:22

本日は京都府亀岡市と大阪府豊能郡の境界にある横尾山でSOTA運用してきました。少し前にJA3NAP局が運用した際、いつもの駐車場が閉鎖されているとブログに書いておられたので、先日下見にいったところ、駐車場はキャンプ場として整備されていました。便利な駐車場だったんですけどね。仕方が無いので東側の冒険の森方面から入山しました。閉鎖された駐車場からだと横尾山で運用した後、剣尾山~行者山を経由して下山できるので、沢...
簡易SWR計の検討(その2)
- 2023/01/18
- 21:19

先日実験していた簡易SWR計ですが、パワーが入れられなかったので、もう少し高い電力に耐えられる可変抵抗は無いものかとさがしていたところ、ホーローボリュームなる物が有る事が判りました。結構なお値段でしたが、100Ω10Wの物を取り寄せてみました。測定すると0~97Ωでした。これならSWR1.0(50Ω)の前後を可変してテストできそうと思い、実際にテストしてみましたが、SWRが全く下がりません。おかしいなと思って可変抵抗をよく...
JA SOTA QSO PARTY (第3回)
- 2023/01/15
- 08:51

2023年3月12日にJA SOTA QSO PARTY が開催されます。過去2回とも多くのアクティベーターに参加いただき、大変好評でしたので第3回を開催いたします。皆で一斉にアクティベートし、S2Sを大量ゲットしましょう。チェイサー各局も大量得点のチャンスです。日時:2023年3月12日(日) 06:00~18:00(JST) コアタイム 09:00~12:00(JST)特にコアタイムに縛られる必要はありません。各自都合のつく時間でQRVしましょう。...
簡易SWR計の検討(その1)
- 2023/01/14
- 08:52

以前購入したSW-3Bのパワーが出なくなって、色々バーツを取り寄せては、何とか修理しようと頑張っていましたが、やはり手におえず、昨年12月の頭に中国へ修理に出していました。コロナの影響か中国国内の物流がかなり滞っていたようで時間が掛かりましたが、ようやく修理完了して発送したとの連絡がありました。最近のリグはSWR計が内蔵されていることが多いですが、SW-3Bは入っていません。いつも使っているVCHアンテナは給電部に...
今日も北米東海岸はダメでした(SOTA JA/HG-068八ヶ尾山)
- 2023/01/09
- 19:08

昨日、ポンポン山で東海岸狙いで運用しまいしたが、結局交信出来ませんでした。ただ、ハイバンドのコンディションはかなり良いみたいなので、再度チャレンジしようと、丹波篠山市の八ヶ尾山へ行ってきました。国道173号線から小原集落を抜け"つまご登山口"から登りました。久しぶりに来てみたら、登山口の手前にキャンプ施設が出来ていました。山頂までの距離は1km程なのですが、急勾配なのでゼーゼー言いながら登ります。登り55...
北米東海岸狙い(SOTA JA/OS-005 ポンポン山)
- 2023/01/08
- 15:20

本日は大阪府高槻市と京都市右京区の境にあるポンポン山へSOTA運用に行ってきました。山頂で足を踏み鳴らすとポンポンと音がするからポンポン山というそうですが、実際に足を踏み鳴らしてもポンポンとは聞こえません。昔は鳴ったのかな?元々は加茂勢山という名前だったそうです。山頂の二等三角点の点名も加茂勢山(かもぜやま)です。今回の運用の狙いですが、今の時期の早朝は北米への伝播が良く、西海岸辺りは良く交信できますし...
FT-817ND用自作マイクのテスト運用
- 2023/01/04
- 16:30

本日は先日作ったFT-817ND用のマイクのテスト運用をNew Year Party参加も兼ねて移動運用してきました。午前中に近所の高代寺山(SOTA JA/OS-013)に行ってみたところ、先客が居て運用できず。一旦帰宅して午後から池田市の五月山へ行きました。五月平展望台への入り口の駐車場です。寒いので車の中で運用。いつもの吹きっさらしの山頂と違い、ぬくぬくで快適(^^♪お手軽にモービルホイップのみの運用なので、とりあえず2mSSBに出たと...