まだ冬だった 丈山北峰(SOTA JA/HG-057)
- 2023/02/26
- 14:43

先週は随分暖かく、毎朝ウグイスが鳴いていたので、ボチボチ春なのかな~と思っていましたが、この週末は真冬に逆戻り。今日は風が強そうだったので、近くの低山で運用しようと思い、丹波篠山市の丈山北峰へ行ってきましたがメチャ寒かったです。昨年末に行った時と同じコースで登りました。登り1時間10分、下り1時間でした。早朝5時15分頃駐車場所へ到着。ここへ来るまでに結構雪が降っていました。登山道にはうっすらと雪が積も...
ギボシダイポールの制作について
- 2023/02/25
- 18:59

逆Vダイポールアンテナや、ギボシアンテナについて、上手くできないと聞くことがありますので私の経験上の注意点等を記載したいと思います。とりあえずダイポールのおさらいから。通常の水平に張ったダイポールアンテナはインピーダンスが約72Ω程なのでそのまま給電するとSWRは1.5程度になります。V型にするのは折る事でインピーダンスを50Ωに近づけているわけですが、給電点の高さによって50Ωになる角度が変わります。MMANA等のア...
ケーブルキャッチャー買換え
- 2023/02/23
- 21:31

この間の土曜日に明ヶ田尾山で運用した際ケーブルキャッチャーを折ってしまい、代わりの物を探していたところ、JI3BPA局から紹介いただいた物が良さそうだったので購入しました。SANSHUN SPCF-800Sカーボン製なのでエレメントを這わすような使用はできません。ダイポール用のポールとして使います。全長(実測)7.7m重量は約815g カーボンとしては結構思いです。仕舞寸法は先端の金具まで入れて約44.5cm。これならザックの中に...
SW-3B用BPFの制作
- 2023/02/19
- 21:47

以前SW-3Bのスプリアスを測定したところ、結構でていました。→ 過去記事私の個体だけかもしれないのですが、なんとかしないといけないので、ローパスフィルターを作ろうと思っていたところ突然パワーが出なくなり、中国へ修理に出していたので計画がストップしていました。2ヶ月かかってようやく帰ってきたので再開することにしました。あらためてOSA103miniで測定してみました。7MHz測定。14MHzの第一高調波がガッツリ出ています...
天気悪し 明ヶ田尾山(SOTA JA/OS-008)運用
- 2023/02/18
- 13:51

今日は久しぶりに早朝の3.5MHz運用をやってみようと、近所の明ヶ田尾山(SOTA JA/OS-008)へ行ってきました。高山集落の公民館に車を置かせていただきスタート。登り40分、下り30分程です。登山口にはほんの少しだけ雪が残っていました。山に入ると鹿の目が沢山。奥に進んでいくくと数が少なくなりました。人里に近い方が餌が沢山あるからでしょうか?(畑の野菜)鉢伏山からの尾根道に合流。6時過ぎに山頂へ到着。まだ真っ暗なので...
Pocke VDP
- 2023/02/12
- 19:49

先日AKCメンバーのJA6IRK局から、現在開発しているVDPを試用してもらえないかとのお話をいただきました。エレメントは片側1.5mで90°のV型です。50MHzはそのまま、HFは各バンド毎にセンターコイルを入れ替える形になります。詳細はJA6IRK局の日記でご確認ください。お話を伺って真っ先に思い浮かんだのはRadixのRD-S106です。(ポニョのアンテナ)SOTA運用を始めた頃、何度かRD-S106を使っていましたが、結構かさばるので、あまり使わ...
小和田山でSOTA運用(JA/OS-009)
- 2023/02/12
- 19:10

ここのところ話題になっているBouvetですが、我が家のアンテナではさっぱり聞こえず、箸にも棒にも掛かかりません。もしかしたら山の上なら聞こえるかも! 何て事を考えて近所の山へいってきました。SOTA運用をを始める前に少しチャレンジしてみようと真っ暗な中を登りました。加舎の里カントリーの横の道路脇に車を停めスタート。登り45分、下り30分程です。途中の鉄塔のところで月が輝いていました。真っ暗なので途中の写真はあ...
三嶽(SOTA JA/HG-048)でSOTA運用
- 2023/02/11
- 18:57

昨日関東では大雪警報が出たりして大変だったようですね。こちらは暖かく一日中雨でした。この雨で近所の山の雪も溶けたのではないかと思うくらい暖かかったです。今日は昨日の雨で山はぬかるんでいる所が多いと思いますが、比較的ぬかるみの少なそうな山という事で多気連山の三嶽(SOTA JA/HG-048)へ行って来ました。いつもの大タワにあるフォレストアドベンチャー(アスレチック施設)のところから登りました。登り50分、下り30分...
簡易SWR計の検討(その6)最終回
- 2023/02/07
- 19:52

TinySWR実験の続きをしました。前回のスプリアス測定の際に一番の原因となる黄色LEDを撤去し短絡しました。併せてD3のショットキーも撤去。前々回の実験では赤色LEDのSWR3と書かれた物がSWR2と同時に光り出すことが分かったので、もう少しSWRが悪化してからSWR3が光るようにしたいと思い、D2のツェナー電圧を変えて実験してみました。(LEDの呼称がSWR1とかSWR2だと記事を読んでいて混乱しそうなので以降 第1LED、第2LED、第3LE...
歌垣山でEU狙い
- 2023/02/05
- 21:53

先日から体調を崩してしまい、この週末は山へは行けないかと思っていましたが、今日はかなり回復したので夕方運用に行ってきました。先週の月曜日に右足の小指を思いっきりぶつけてしまい、酷いことになってしまいました。翌日の朝には少し痛みが引いてきたので骨折では無さそうという事で放置していましたが、なかなか治りません。日常生活には問題ないのですが、山でいざという時踏ん張りが効かないので、まともな登山はチョット...