fc2ブログ

記事一覧

(tr)uSDX

QRP LabsにQCXというモノバンドのCW専用機が有りますが、5年程前にQSXというオールバンドのCWトランシーバー開発の話しがあり大いに期待していましたが、開発に相当時間がかかり現在ではとんと話が出なくなってしまいました。QCXはソフトウェアがオープンソースであった事から世界中の無線家が改造して遊んでいましたが、その中でuSDXというSSBにも出られる無線機が出来上がり、かなりの人気があったようです。ただ、すぐに手に入...

続きを読む

くらます運用

本日より一足早くゴールデンウィークに突入しました。今年のゴールデンウィークは生憎天候が良くないみたいですが、今日は全国的に好天との予報。という事で、本日は鳥取県八頭郡若桜町の「くらます」(SOTA JA/TT-006)で運用してきました。ルートはJF3FGL局のブログを参考にさせていただきました。山崎インターから北上し、大通峠を越えて大道中江線の急カーブのところから未舗装の林道に入り、途中から尾根伝いに登ります。...

続きを読む

Pocke VDPのテスト運用

JA6IRK局が頒布されているPocke VDP(万歳ダイポール)は以前7MHz~14MHzの運用テストを行いましたが、先日の関ハムシンポジウムでハイバンド用のコイルを分けていただいたので、あらためてテスト運用をしてきました。今日は三田市の羽束山(SOTA JA/HG-117)に行きました。香下寺の駐車場からスタート。山頂まで40分程です。6時半頃駐車場を出発。石段を登ります。昨日しっかり雨が降っていましたが、よく整備されているので歩きやす...

続きを読む

簡単には出来ません

以前から2mでTEP(赤道横断伝搬)が出来ないかと考えています。NICTの資料によると時期的に春分や秋分の頃の夜間、VHF帯の低い周波数であれば可能性があるみたいです。6mであれば、実際にオーストラリアと日本の間の交信は結構ありますし、私自身もニューカレドニア等と交信した事があります。1週間程前にオーストラリアのFM放送が関東で聞こえたとの話を聞いたので、コンディションが上がってきたのかなと思い、実験することに...

続きを読む

八木アンテナ用三脚固定具

以前2mモクソンアンテナを作った際に三脚固定用の道具を作ったのですが、かなり便利なので再掲です。(この固定用具は私の発案ではありません。ねこまんま工房さんの真似です)塩ビパイプのT字継手(チーズというらしい)をカットした物にネジ穴を切ったアルミ板を固定。八木アンテナ等のブームは同じくカットしたT字継手にゴムバンドで固定して被せるだけです。見た目に加工が少々難しそうに見えますが、意外といい加減に作って...

続きを読む

VK ZL JA - EU S2S QSO PARTY 2023 April

昨日はVK ZL JA - EU S2S QSO PARTYが開催されたので参加してきました。コロナが始まってずっと中止されていましたので3年ぶりの開催です。PARTYは日本時間の夕方なので、午前中は別の山に行き2座で運用しました。午前中は京都府亀岡市と大阪府豊能郡との境にある深山(SOTA JA/KT-014)午後は豊能郡の歌垣山(SOTA JA/OS-018)で運用しました。朝5時過ぎに深山登山口着。少し明るくなってきています。夜が明けるのが早くなりましたね...

続きを読む

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事