fc2ブログ

記事一覧

八丁山(SOTA JA/KT-110)

本日は京都市左京区の八丁山(SOTA JA/KT-110)で運用してきました。JA3NAP局、JF3FGL局のブログを拝見したところ、佐々里峠から尾根伝いに登っておられましたが、倒木が多く結構大変みたいなので、西側にある広河原の集落から入りました。この道は広河原から八丁(廃村)へ抜ける峠道のようなので、ちゃんとした道が有るんだろうなと予想しました。広河原の集落から入って行き、最後の民家を過ぎると未舗装の林道になります。林道を少...

続きを読む

黒尾山(SOTA JA/HG-020)

本日は兵庫県宍粟市の黒尾山(SOTA JA/HG-020)で運用してきました。天気予報は一日中晴れとの事でしたが、天気図を見ると本当かな~?という感じです。早朝車で走っていると霧が出ていて晴れるのかよく判らない天候でしたが、結局雨には合わず、午後からはいい天気になりました。登りは滝や虚空蔵尊等見ながらのんびり登り、下りは赤ラインのルートで降りるつもりでしたが、途中から道が無くなってしまいました。何とか降りられない...

続きを読む

チューナー小型化

先日作った短縮VCHアンテナ用に小さなチューナーを作りました。普段使っているチューナーは空芯コイルを使用していますが、トロイダルコイルに変更したら小型化できるかなと思いましたが、ロータリースイッチが結構大きいので思っていた程小さくなりませんでした。それでも二回り程は小さくなりましたけど。回路は現在使っているチューナーと同じです。パーツをそろえて収まりそうなケースを物色していたので、結構時間が経ってし...

続きを読む

PockeANT試用

私の自宅環境は周囲を山に囲まれており、VHF、UHF帯は殆んど電波が飛んでこないし出て行きません。ハンディー機で開局した当時は一日中メインワッチしていても、超ローカルの声が一回聞こえる程度。Radio Mobile Onlineで433MHzをシュミレーションするとこんな感じです。こんな環境ですが、もしかしたらゲインのある八木アンテナであれば、反射とか回析等で意外なところと交信できるかもしれないなと考えていましたが、テストの為...

続きを読む

BlinkySWRのケース加工

先日制作したBlinkySWRですが、むき出しのままではフィールドに持って行けないし、コネクタもBNCにしたいので、ケースに入れてみました。また、測定が終わったらBlinkySWRをスルーするスイッチも付けました。(ブリッジ回路を利用しているので測定中はパワーが1/4になります)以前作ったLEDマッチと同じタカチのSW-40を使おうかと思っていましたが、微妙にサイズが合いませんでした。仕方がないのでケース探しからスタート。丁度良...

続きを読む

BlinkySWR

以前、SW-3BのようなSWR計の無いリグ用に簡易なSWR計を作れないかと検討していましたが、当時いろいろ調べていた際BlinkySWRというSWRとパワーを表示してくれる小さなキットがあるのを知りましたが、既に販売停止されておりました。データはGitHubで公開されているので、だれかキットにして頒布してくれないかなと思っていたところ、なんとJM1VQB局が頒布準備を進めているとの事。→JM1VQBさんのブログ以前私がTinySWR等のSWR計で四...

続きを読む

(tr)uSDXのローパスフィルター

先日(tr)uSDXを組み立てたところ、VHF帯でスプリアスが基準値を超えているので外付けLPFを作ろうと思っていましたが、SMAコネクタの芯線とグランド間にコンデンサを入れるとT1コイルが追加のLPFになるとの話を聞き、ちょっと実験してみました。500pF前後のコンデンサを付ければいいとの事だったので、330pF、470pF、560pFで試してみました。これは470pFのコンデンサを装着した状態の21MHzのスプリアス測定です。上の方のスプリアス...

続きを読む

山口県遠征 その4 龍護峰

2023年5月3日山口遠征の最終日です。登山口は家族旅行村入り口の真ん前です。家族旅行村の駐車場へ車を停めようと思っていましたが、夜間閉鎖されていて入れませんでした。仕方ないので600m程離れた場所にある駐車場に停めました。登りは御鉢山経由でぐるっと回って1時間40分下りは真っすぐ降りて40分でした。5時過ぎに登山口スタート少し林道を歩きます。すぐに林を抜け、カルストの景色が広がりました。前方に御鉢山が見えていま...

続きを読む

山口県遠征 その3 花尾山

2023年5月2日地獄台での運用を終え、花尾山(SAOTA JA/YG-035)へ向かいました。ここは数年前に地元の方々が山頂の吉野神社の鳥居を再建し、登山道の整備等をされたようです。県道31号線を走っていると案内表示の出ている所から北上します。途中、マスの養殖場の横を通り、林道へ入ります。林道途中には何ヵ所か車を停めるスペースがありますが、あまり奥まで行かずにかなり手前で駐車しました。登って行って判りましたが、登山口に...

続きを読む

山口県遠征 その2 地獄台

山口遠征の続きです。5月2日は秋吉台にある地獄台(SOTA JA/YG-209)と少し離れた花尾山(SOTA JA/YG-035)に行きました。カルストロード沿いの長者ヶ森駐車場からスタート。登りは冠山を経由して45分程、下りは真っすぐ降りて25分程でした。早朝4時半に長者ヶ森駐車場に到着。明るくなるのを待って出発。目の前に長者ヶ森が見えていますが、道路沿いに鉄条網が張ってあり入れません。入り口が判らずウロウロしていたら、駐車場の端に...

続きを読む

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事