fc2ブログ

記事一覧

ニーホルダーの滑り止め

以前制作したニーホルダーを、いくつか制作して関ハムやハムフェアでお分けしましたが、磁石が弱いとパドルがズレるとのお話をチラホラ伺いました。普段使っているBaMaTechのパドルの磁石は強力で微動だにしないので考えが及びませんでした。本ニーホルダーを開発したJS1JNM局によると、東急ハンズで売っている薄い滑り止めシートを挟むと良いとの事だったのですが、私の自宅近所に東急ハンズは無いので百均やホームセンターで滑り...

続きを読む

バッテリーテスト(SOTA JA/KT-014深山)

本日は、来月開催予定のJA SOTA DAYに向けて、ハイパワー運用を想定したテストを行ってきました。手持ちのリチュームフェライトバッテリー(12.8V , 9Ah)を使い、FT-891でどの程度運用できるか確認です。場所は大阪府豊能郡と京都府南丹市の境にある深山(SOTA JA/KT-014)です。いつもの駐車場から登り1時間、下り50分程です。夜中の2時に起きるつもりが、目覚めたら3時半。慌てても仕方ないのでアラートの時刻をずらし、ゆっく...

続きを読む

FT-891の消費電流

備忘録です。FT-891DMの消費電流を測定してみました。関ハムで購入したのですが、なんだかんだと忙しくホッタラカシにしていたのですが、ようやく引っ張り出してきました。担ぎ上げの事を考えて電源電圧と出力設定を可変し、その時の出力と消費電流を調べました。全バンドは大変なので7、14、28MHzだけ見てみました。7MHzは他のバンドに比べて消費電流が少ないですね。フルパワー50W設定だと7MHzで9.6A程度。他のバンドは11A...

続きを読む

KEYER XS

蚰蜒倶楽部さんの新商品 KEYER XSをハムフェアで購入させていただきました。以前から蚰蜒倶楽部さんのKEYER2009は使用させていただいていますが、今回の物は自分で半田付けするキットです。色んな機能を省いたシンプルなキーヤーとしたそうです。その分価格も大幅に抑えられています。とりあえず開封。チップ部品やICは実装済みなので、実際に半田付けするのは大物だけです。KEYER2009に付いていたストレートキー用のジャック、F...

続きを読む

ハムフェア2023参加

8月19日~20日の二日間、東京ビッグサイトで開催されたハムフェアに参加しました。朝一の便で羽田へ飛び、9時過ぎに到着。前回来たのは2019年なので4年ぶりです。会場内へ入ると、既にSOTAブースのセッティングはほぼ出来上がっていました。私の持ってきたSOTA Flagを飾って完成。JG1BOKさんの歩行しながら運用できるシステムも展示(笑)開場の10時まで少し時間があるのでメーカーブースを回りました。ハムフェア直前にICOM...

続きを読む

富士山でSOTA運用

8月12日に富士山山頂剣ヶ峰(SOTA JA/SO-001)でSOTA運用してきました。富士山には15~16年程前に登った事があります。キツイし、単調だし、もう登らなくて良いかなと思っていたら、当時小学6年生の息子が登りたいといいだしたので、仕方なく2回目の登頂をしました。山頂からの景色は最高ですが、もう二度と登らないでいいやと思っていました。ところがSOTAを始めてしまうと、コンプリート(アクティベートとチェースの両方)をやり...

続きを読む

JA SOTA QSO PARTY (第4回)

2023年9月17日にJA SOTA QSO PARTY が開催されます。今年の秋もJA SOTA QSO PARTYが開催されます。皆で一斉にアクティベートし、S2Sを大量ゲットしましょう。チェイサー各局も大量得点のチャンスです。日時:2023年9月17日(日) 05:00~18:00(JST)       コアタイム 09:00~12:00(JST)特にコアタイムに縛られる必要はありません。各自都合のつく時間でQRVしましょう。ルールは通常のSOTA運用と同じです。これはSOTA日本支部...

続きを読む

コロナ罹患

先日からコロナに感染して寝込んでおりました。8月1日(火)久しぶりの出社でしたが、エアコンが強烈で体が冷えきってしまい夕方から少し体長不良。酒飲んだら治るだろうと、飲んで帰りました。帰宅時は酔っているのか、発熱しているのかよく判らない状態でしたが、夜中になって高熱が出ていくことに気づきました(38℃)8月2日(水)東京出張予定でしたが急遽取り止め。近所の内科へ電話すると12:50に来院するようにとの指示(診察時間...

続きを読む

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事