fc2ブログ

記事一覧

NTS220のスピーカーマイク自作

先日のJA SOTA QSO PARTYにNTS220を持って行きましたが、直射日光を受けていたスピーカーマイクのカールコードが加水分解を起こしてベタベタになっていました。自宅で準備していた時はなんともなかったんですけど、熱で急激に進行したんでしょうか?帰宅後カールコードをアルコールで拭いてみましたが、伸ばすと外皮がボロボロと崩れてしまい、もうダメでした。コードだけ交換しても良かったのですが、このスピーカーマイクは結構...

続きを読む

大野山運用(SOTA JA/HG-052)

昨日、兵庫県川辺郡猪名川町の大野山(SOTA JA/HG-052)で運用してきました。夕方のヨーロッパ狙いと、TEP(赤道横断伝播)の実験が目的です。TEPに関してはNICTの資料が判りやすいです。ご興味があればどうぞ。TEPは春分や秋分の日辺りで起こる現象のようです。今年の春分の頃にオーストラリアのFM放送が聞こえてるとの話を聞き、4月にチャレンジしてみましたが、少し時期が遅かったようでしたので、今回は時期を逃さないようにと思っ...

続きを読む

秋月のハムバンドアンテナ

秋月でパーツを購入するついでに144/430MHz帯ハムバンドロッドアンテナを買ってみました。縮めた状態で11cm弱とかなりコンパクト。伸ばすと49cm早速アナライザーで測定先ずは433MHzめいっぱい伸ばした状態でSWR2.6程度。アナライザーに手を触れると若干下がりましたが、ロッドを縮めると逆に上がってしまいます。まあ、ハンディー機純正のアンテナもこの程度なので使用可能範囲か?次に145MHzSWR11を超えています。このままでは話...

続きを読む

SOTA JA/HG-240

今週末は四国へ遠征しようと計画していたのですが、土曜日の天気がイマイチのようなので近所のまだ誰もアクティベートしていない丹波篠山のSOTA JA/HG-240へ行ってきました。この山には名前は有りません。三角点も有りません。この辺りには未アクティベートの山がいくつか残っているのですが、何処も登山道の無い低山ばかりです。ところがこの山をGoogleの衛星写真で見ると山頂にアンテナ鉄塔が立っているのを発見したので、保守用...

続きを読む

SOTA act で WAS

SOTA運用をしていると北米から呼ばれる事が多く、WAS(アメリカ50州と交信)が出来るのではないかと思っていましたが、SOTAのアクティベートだけではなかなか進みませんね。真ん中あたりがポッカリ空いています。東海岸はロングパスなのかな?ただ、先日のJA SOTA QSO PARTYでは北米と沢山S2Sができました。秋のコンディションになって北米との電波伝播がよくなっているみたいで今後に期待。...

続きを読む

JA SOTA QSO PARTY (2023 Autumn)

昨日(2023/9/17)はJA SOTA QSO PARTYに参加してきました。午前中はJA/KT-014深山へ、午後はJA/HG-243大岩岳で運用しました。前夜にSOTA Watchを確認したところ、30局以上がアラートを上げており、沢山のS2Sが期待できます。早朝4時半頃、深山登山口をスタート。山に入ると霧が立ち込めていて、よく見えません。1時間で山頂へ到着。山頂広場の真ん中にダイポールを展開。6時頃から運用スタート。今回は14MHzからスタートし、ハイバ...

続きを読む

USBの接点

いつも使っているElecraftのKX2ですが、CWメモリーに録音する際は専用のUtility Softを使用しています。KX2付属のKXUSB(USBケーブル)でパソコンと繋ぐ事で、ファームウェアのバージョンアップや設定内容の保存、CW、RTTYなどのメモリー送信機能、KX2へのメモリー録音など多機能なソフトです。先日、和歌山遠征の際に持って行ったASUSのタブレットPC(左奥の物)で録音しようと思っていたのですが、Utilityソフトが反応せず結局パド...

続きを読む

JA/WK-106

和歌山遠征の続きです。9月7日(木)分領山での運用を終え、悪四郎山(JA/WK-037)へ向かいました。一旦、国道371号線に降り、地蔵峠から民有林道政城線に入ります。この林道は国土地理院地図には掲載されていませんが、GoogleMapには載っています。JA/WK-106の麓を通過して悪四郎山へ向かいましたが途中土砂崩れで通行できず、仕方ないので元来た道を戻りWK-106(山名はありません)で運用しました。とりつきから山頂まで登り15分、下り...

続きを読む

分領山(東)

和歌山遠征の続きです。今日は早朝から世話になった家の掃除等して、午前中には大阪に戻りました。相変わらずiPhoenでテザリングが出来なかったので、纏めて書いています。9月7日(木)この日はJA/WK-034槙山とJA/WK-144分領山で運用する予定でしたが、槙山はたどり着けずキャンセル。分領山で運用した後、JA/WK-037悪四郎山で運用しようと向かいましたが、土砂崩れでたどり着けず手前のJA/WK-106で運用しました。槙山は山頂に放送局...

続きを読む

太尾ノ嶺(SOTA JA/WK-046)

9月5日(火)和歌山遠征3日目は田辺市のJA/WK-046太尾ノ嶺(フドントノミネ)に行ってきました。前夜に飲みすぎて起きられなかったのでゆっくり出発。地理院地図に載っている破線の道を登りましたが、かなり不明瞭です。下山は地図に出ていない林道を降りました。登り2時間、下り45分でした。林道入り口から山頂までは2km程なので、林道入り口付近に車を停めて登るのが良さそうです。但し切り出した杉を運搬するトラックが通るので駐車...

続きを読む

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事