高岳(SOTA JA/OS-015 鎌倉三角点)
- 2017/01/28
- 21:15
本日は兵庫県川辺郡猪名川町と大阪府豊能郡能勢町の境にある高岳へSOTA運用に行ってきました。
登山ルートはいくつもあるようで、能勢町側から登るとかなり高いところまで林道が通っているようなので比較的楽に登れるかもしれませんが、未舗装の林道なので乗用車で乗り入れるのはチョット勇気がいります。
今回は猪名川町側の関電の変電所の辺りから登山開始しました。

自宅から駐車場所まで車で30分程度なので朝はゆっくり支度して6時頃出発。
駐車場所のある関西電力の変電所横のスペースに着いたら、先々週降った雪が結構残っていてビックリしました。

駐車場所の奥に林道が続いています。

関電の変電所の脇を通っていきます。

未舗装→アスファルト舗装→コンクリート舗装の林道が続きます。関電の送電線保線の為に使っているようです。

お不動さんの手前に立派な台場クヌギがありました。
下山の際には炭焼き用のクヌギやカシの切り出し作業をしておられました。

お不動さんの滝です。ここまで30分程です。

お不動さんの辺りから登山道入ります。雪で取りつきをなかなか見つけられず15分程ロスしました。

いきなりの雪道です。

深いところで20㎝程でしょうか。

標高が上がると日がさしてきて気持ちいいですね。

雪山は雪がすべての音を吸い込んでしまうのか、普段よりもシーンと静まり返ってていいですね。時折枝から落ちる雪の音と、シカの鳴く声しか聞こえません。

途中で不思議なものを見つけました。降り積もった雪の上に棘のような、細い霜柱のようなものが密生していました。

毛皮に見えなくもない。

今日はまさかこんなに雪が残っているとは思っていなかったので、いつものハイキングシューズで来てしまいました。
アイゼンが必要なほどではなかったのですが、ちゃんとした登山靴にスパッツで来るべきでした。

途中、隣の大野山(JA/HG-052)が良く見えました。

高岳山頂が見えてきました。赤白の鉄塔の手前です。

到着 お不動さんから1時間10分程でした。

山頂の様子です。狭いっ
山頂から20mほど先、一段下がったところに赤白の送電線鉄塔があります。近づくとジジジジジジジジと言ってます。

反対側から撮った山頂です。
木に覆われており、ダイポールを展開できるスペースはありません。

本日のシャックです。なんとか上空に隙間を見つけてバーチカルアンテナを立てました。
本日の運用ですが、10時前に14MHzからスタート。RBNには拾われるのですが、なかなか呼ばれません。
5エリアから1局呼ばれただけで、30分程経過したので他のサミットから出ている局をワッチしていると沖縄のJS6TMW局の信号が強いQSBを伴いながらもなんとか聞こえたのでS2Sできました。
その後、18MHz、21MHzと移りましたが、数局にとどまりました。
途中、電源入れっぱなしにしていたハンディー機からJA/HG-238三蔵山からのコールがありS2S。
11:30頃にお腹が空いたのでラーメンタイムにしました。

私の持っているガスストーブは冬場ボンベが冷えて使い物にならないので古いガソリンストーブを引っ張り出してきました。
プレヒートに時間がかかりますが、ちゃんと使えました。
昼食後バーチカルアンテナにエレメントを足して、なんとか7MHzアンテナを展開、数局交信したところで13:00を回ったので本日の運用終了としました。
山頂は送電線に挟まれたようになっていて、電波の飛びに影響ないのかな?ノイズは大丈夫かな?と心配していましたが、特に問題は無かったようです。ただ、山頂が狭すぎてHF帯運用には厳しい環境でした。

〈本日の運用結果〉
7MHz 8局(JAのみ)
14MHz 2局(JAのみ(S2S1局))
18MHz 3局(JA2局、ニュージーランド1局)
21MHz 2局(ニュージーランド1局、オーストラリア1局)
433MHz 1局(S2S)
登山ルートはいくつもあるようで、能勢町側から登るとかなり高いところまで林道が通っているようなので比較的楽に登れるかもしれませんが、未舗装の林道なので乗用車で乗り入れるのはチョット勇気がいります。
今回は猪名川町側の関電の変電所の辺りから登山開始しました。

自宅から駐車場所まで車で30分程度なので朝はゆっくり支度して6時頃出発。
駐車場所のある関西電力の変電所横のスペースに着いたら、先々週降った雪が結構残っていてビックリしました。

駐車場所の奥に林道が続いています。

関電の変電所の脇を通っていきます。

未舗装→アスファルト舗装→コンクリート舗装の林道が続きます。関電の送電線保線の為に使っているようです。

お不動さんの手前に立派な台場クヌギがありました。
下山の際には炭焼き用のクヌギやカシの切り出し作業をしておられました。

お不動さんの滝です。ここまで30分程です。

お不動さんの辺りから登山道入ります。雪で取りつきをなかなか見つけられず15分程ロスしました。

いきなりの雪道です。

深いところで20㎝程でしょうか。

標高が上がると日がさしてきて気持ちいいですね。

雪山は雪がすべての音を吸い込んでしまうのか、普段よりもシーンと静まり返ってていいですね。時折枝から落ちる雪の音と、シカの鳴く声しか聞こえません。

途中で不思議なものを見つけました。降り積もった雪の上に棘のような、細い霜柱のようなものが密生していました。

毛皮に見えなくもない。

今日はまさかこんなに雪が残っているとは思っていなかったので、いつものハイキングシューズで来てしまいました。
アイゼンが必要なほどではなかったのですが、ちゃんとした登山靴にスパッツで来るべきでした。

途中、隣の大野山(JA/HG-052)が良く見えました。

高岳山頂が見えてきました。赤白の鉄塔の手前です。

到着 お不動さんから1時間10分程でした。

山頂の様子です。狭いっ
山頂から20mほど先、一段下がったところに赤白の送電線鉄塔があります。近づくとジジジジジジジジと言ってます。

反対側から撮った山頂です。
木に覆われており、ダイポールを展開できるスペースはありません。

本日のシャックです。なんとか上空に隙間を見つけてバーチカルアンテナを立てました。
本日の運用ですが、10時前に14MHzからスタート。RBNには拾われるのですが、なかなか呼ばれません。
5エリアから1局呼ばれただけで、30分程経過したので他のサミットから出ている局をワッチしていると沖縄のJS6TMW局の信号が強いQSBを伴いながらもなんとか聞こえたのでS2Sできました。
その後、18MHz、21MHzと移りましたが、数局にとどまりました。
途中、電源入れっぱなしにしていたハンディー機からJA/HG-238三蔵山からのコールがありS2S。
11:30頃にお腹が空いたのでラーメンタイムにしました。

私の持っているガスストーブは冬場ボンベが冷えて使い物にならないので古いガソリンストーブを引っ張り出してきました。
プレヒートに時間がかかりますが、ちゃんと使えました。
昼食後バーチカルアンテナにエレメントを足して、なんとか7MHzアンテナを展開、数局交信したところで13:00を回ったので本日の運用終了としました。
山頂は送電線に挟まれたようになっていて、電波の飛びに影響ないのかな?ノイズは大丈夫かな?と心配していましたが、特に問題は無かったようです。ただ、山頂が狭すぎてHF帯運用には厳しい環境でした。

〈本日の運用結果〉
7MHz 8局(JAのみ)
14MHz 2局(JAのみ(S2S1局))
18MHz 3局(JA2局、ニュージーランド1局)
21MHz 2局(ニュージーランド1局、オーストラリア1局)
433MHz 1局(S2S)
スポンサーサイト