1月の中旬にエレクトロデザインさんに注文していたエレクラフトのKX2が昨夜届きました。

いや~長かった。随分待たされましたが、待っている間ケースはどうしよう、10W用のチューナー作らなきゃ、保護シートも買わなきゃなどとあれこれ考えて楽しめたので良しとします。

箱を開けてみると・・・ 実物を見るとやっぱり小さいですね~。

FT-817NDと比較すると半分くらいしかありません。

付属品の電源ケーブルです。

こちらも付属品のPC通信ケーブルです。

オプションのATUは本体に組み込まれていました。本国で組み込み作業をしていたので時間がかかったのでしょうか?

内蔵バッテリー(オプション)です。18650リチュームイオンバッテリーのようです。充電するのに一々本体から抜き出さないといけないのはチョット億劫ですね。

バッテリーチャージャー(オプション)です。結構大きいです。

こちらもオプションの小さなバナナプラグです。このサイズのバナナプラグは見たことありません。

専用パドル(オプション)です。接点間隔調整用のヘキサゴンレンチも格納できるようになっています。

マイク(オプション)です。これはチョットおもちゃみたいです。もう少し質感なんとかならんかなー。

マニュアル類です。日本語サポートを付けたので、マニュアル、5MHz送信不可の証明も日本語版がついています。本来の英語版も入っていました。
昨夜一通り検品を済ませて、早速JARDへ保障申請・保証料の振込をしておきました。
今日は朝からマニュアルを見ながら勉強していました。FT-817NDと比べるとスイッチ類の数が多いので、いろんな機能を呼び出すのが、比較的楽ですね。まぁ固定機のようにはいきませんが。
パドルもチョット不安だったのですが、案外ちゃんと打てたので安心しました。
なんとか今月中に変更申請完了までできたらと今から楽しみです。
あっ、あと、本体のサイズですが、ネットに出ている商品紹介などに記載されているのもは本体の四角い箱の部分だけのサイズです。アンテナ端子も上面のスイッチやダイヤル等は入っていません。
物が届くまでにケースをあれこれ考えていて、手持ちのパーツケースがちょうどいいな、なんて考えていましたが、全く入りません。
パドルを付けた状態での実際のサイズは16.5cm×11.1cm×6cm、パドル無しだと16.5cm×8cm×6cmです。
スポンサーサイト