fc2ブログ

記事一覧

古宝山 SOTA JA/HG-139

本日は兵庫県宝塚市の古宝山(標高459m)へSOTA運用に行ってきました。
山の名前は「ふるぼっさん」とか「ふるぼうさん」と呼ばれているそうです。
山のテッペンには祠があり、中には立派な像が祀られていました。
ネットで検索してみると、以前は金の像が祀られていたそうです。残念ながら、現在は木彫りの像です。

登山地図を見ると登山口は何か所があるようですが、山の周りを車でぐるっと回っても登山口らしきものは見当たらなかったので今回は玉瀬の集落から登りました。山頂までは40分程でした。体が温まってきたなと思ったら到着です。

古宝山/地図
玉瀬辻のバス停付近から登るのですが、近くには車を置けるスペースが無く、少し離れた場所に道幅が広くなった場所があったので、そこから歩くことにしました。駐車場所からバス停まで7~8分程度でした。
下山は少しだけショートカットしたので登りと下りでルートが違っています。

古宝山/バス停
玉瀬辻のバス停です。このまま集落に入っていきます。

古宝山/路地
路地を進んでいきます。

古宝山/民家脇
民家の敷地を通らせていただきます。(赤い車の方へ登ります。)

古宝山/わき道
民家の脇を過ぎると古宝山への案内が見えてきます。

古宝山/登山道
登山道には少し雪が残っていました。

古宝山/六甲
途中、六甲の山並みがよく見えました。

古宝山/手前ピークから
手前のピークから見た古宝山。山頂付近が白くなっています。

古宝山/祠
山頂の祠です。

古宝山/像
木彫りの像です。

古宝山/三角点
三角点です。

古宝山/山頂の様子
山頂の様子です。

古宝山/山頂の様子2
反対側から見たところ。

古宝山/山頂の様子3
祠の前は広くなっていますが、地元の方や、登山客が来るかもしれないので、祠の後ろ側で運用しました。ここも少し広くなっていましたがかなり樹木が茂っておりフルサイズダイポールを張るのは厳しいです。
今回は久しぶりにVCHアンテナで運用しました。

古宝山/シャック
本日のシャックです。

古宝山/枝
シャック周りの木の枝です。樹氷ではなく、霜が凍ったみたいな感じです。

古宝山/枝2
日が射すと綺麗なのですが、風が吹くとバラバラと落ちてきて、まるで雪が降っているようで、難儀しました。

古宝山/落霜
落ちてきた霜。

本日の無線運用ですが、14MHzからスタート、SOTA WAtchにスポットするといきなりコロラド州から呼ばれました。
西海岸から数局呼ばれたところで、SOTA Watchを見ると私宛に「17m wide open JA-W7 Can you try it」と書き込みがあり、
え~14MHzスタートしたばかりなのにと言いながら18MHzに切り替えてCQ出してみました。
が、全く呼ばれず。30分程ロスしてまた14MHzに戻りましたが、あまり芳しくありませんでした。
その後は18MHzから順番に28MHzまで上がりましたが、全く呼ばれず。いつも呼んでいただいているオーストラリアからもコール無く、今日はハイバンドのコンディションが良くなかったみたいです。
あまりに寒いので10時過ぎにコンロで暖をとりながらラーメンタイムとしました。
その後7MHzに出ると国内からそこそこ呼ばれましたが、段々雲行きが怪しくなってきたので早めに終了しました。

〈本日の運用結果〉
 7MHz 14局(JAのみ、内S2S 1局)
 14MHz 5局(JA1局、USA 3局、中国 1局)
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事