本日は兵庫県川辺郡猪名川町の三蔵山で運用してきました。
この山の山頂には戦国時代に城があったそうです。今でも麓の地名として残っている佐曽利氏の居城であったとの事。
山頂は平らに均されており、周囲に石段の跡が残っています。ただ、現在は雑木が生い茂っておりアンテナを立てるのは至難の業です。
標高は411mと大したことはないのですが、明確な登山道は無く、かなり急峻で岩場が多いのでチョット危険。

写りが悪いですが、上佐曽利から撮った三蔵山です。

上佐曽利の集落から細い道路を登っていくと峠を過ぎたところで砂利道になります。登山地図では峠付近から登山道が記されているのでこのあたりに駐車しました。

道路脇に少しスペースがありました。奥に進むと砂利道です。

山頂目指して歩いているとシカのヌタ場がありました。

登山道など無く、岩だらけのところをルートを考えながら、山頂目指します。
登りは山頂を目指すだけなのでいいのですが、下りは登りと同じルートを通らないと突然崖で進めなくなるので、注意が必要です。

三角点です。

名板がありました。

山頂の様子です。三角点付近です。この辺りだけ上空が開けています。

反対側の様子です。樹木が生い茂っており、アンテナを広げるのはちょっと厳しいです。

無理やりギボシダイポールを展開しましたが、どんなに工夫してもエレメントが何処かで枝に引っかかります。
本日の無線運用ですが、とりあえず14MHzを覗いてみましたが、ARRLのDXコンテストをやっていて、CWバンドはコンテスト局で隙間なく埋まっていました。これじゃダメだなということで18MHzからスタートしました。しばらくCQを出してもRBNに拾われず、仕方ないのでSOTA Watchにスポットしたところ、NA、VKのいつもの局からぽつぽつ呼ばれましたがレポートはほとんどが319。
30分程で呼ばれなくなりました。あまりコンディション良くないようですね。
21MHzに出てみましたが、アリゾナから1局呼んでいただいただけで後がつづきませんでした。
寒いのでラーメンを食べようとガソリンコンロで湯を沸かしながら7MHzをワッチしていると、JA/IB-024で運用しているJS1UEH局のCQが599で聞こえ、あわてて呼ばせていただきました。
ラーメンを食べ終わり、7MHzに出たところ、いつも呼んでいただいている局や、JA/TK-035で運用していたJJ1SWI局からも呼んでいただきました。その後クラスターにUPしていただいたこともあり、一時パイルになりました。
皆さんそろってゼロインしてくるのでピーとしか聞こえません。少しずらして呼んでいただくと判るのですが・・・。
小一時間ほどして呼ばれなくなり、手も悴んでパドル操作もままならなくなってきたので本日の運用は終了しました。
お相手いただいた皆様ありがとうございました。
〈本日の運用結果〉
7MHz 21局(JAのみ、S2S 2局)
18MHz 5局(USA2局、オーストラリア1局、ニュージーランド1局)
21MHz 1局(オーストラリア1局)
※運用中ハンディー機で433MHzメインをずっとワッチしていましたが、何も入感なし。山奥の低山なのでVUは苦しいですね。
スポンサーサイト