fc2ブログ

記事一覧

【追記あり】KX2 - Turbo HAMLOG 連携

KX2の変更申請は今日のところまだ受付処理中のままです。
ふとTuerboHAMLOGとの連携はできるのかな?と気になったのでやってみました。
(基本的に山岳移動で使うつもりでKX2を購入したので実際にPCを持っていくことはまずないのですが)

ホームではいつもTurboHAMROG/Winを使っており、リグと連携させてリグの周波数・モードをHAMLOGに取り込むようにしているのですが、HAMLOGには国産リグの選択はあるのですが、エレクラフト始め、海外製品の選択肢がありません。
ネットで少ししらべてみたところ、KENWOODの設定にするといいようなことが書かれていました。

会社から帰って早速KX2付属のPCケーブルで繋いでみたところ問題なくデータ連携できました。
既にKX3等エレクラフト製品を使われている方からすると何を今さらというような事だと思いますが、私のように初めて海外製品を手にする方も居られると思いますので、設定方法を記しておきます。

HAMLOG/環境設定
オプションの環境設定の設定5のタブです。
 KENWOOD-1orICOMを選択(リグを接続にチェック)
 COMポートを選択
 ボーレートは38400bps(KX2の設定を変更されている場合はそのボーレートにする必要があると思います。)
 ICOM CI-V接続2をするはチェックしない。
 ストップビット 1でも2でも関係ないみたいです。

HAMLOG/入力環境設定
入力環境設定の リグ接続設定タブです。
 KENWOOD-1を選択
 タイマー・コマンド 1を選択
 (最近のパソコンであれば問題ないと思いますが、古いPCの場合5くらいにした方がいいかもしれません。)
 全桁を取得を選択(リグの周波数をどこまで表示させるかの選択なので1KHz単位やKHz四捨五入などお好みです。)
 拡張機能はチェックをしてもしなくても動作に関係ありませんでした。

恐らくCtestwin等他のソフトも問題無く連携できるんでしょうね。
今回使用したパソコンはWin10のタブレットPCです。他の環境では試していないので何とも言えませんがご参考まで。

余談ですが、Win10は便利ですね。
以前WinXPにFT-817NDを繋いでHAMLOGと連携させようとしたときは、まずHam Radio Deluxeというリグコントロールソフトをインストールし、さらにHam Radio DeluxeとTurboHAMLOGを連携させるDXLabTurboというソフトをインストール。
FT-817NDと連携したリグコントロールソフトの内容をTurboHAMLOGに連携させるという非常に面倒なことになっていましたが、
Win10はケーブル一本で簡単にFT-817NDと連携できました。



〈2017/2/24追記〉

先日ハムログとの連携をした場合にノイズはどうかとのご質問を受けました。
ノイズのことまで気にしていなかったのですが、言われると気になって確認してみました。

私のホームでは外来ノイズが多いので、普段使っているPCのノイズはあまり気になりません。
ただ、PCのACアダプターは結構なノイズが出ていますので、電源ケーブルをできるだけ伸ばして遠ざけることで問題ないレベルになっています。
そういう環境なので外来ノイズを避けるために先日作ったホイップアンテナをKX2に装着してSメーターの動きを見てみました。

KX2/ノイズ測定
こんな感じでSメーターを見ました。
今回使っているタブレットPCはASUSのTransBook T100HAです。
                     

最初にタブレットPCの電源は入れずにノイズをみてみたところ、各バンドともSメーターはゼロ、ヘッドホンで聞いていてもノイズは全くなし。
次にPCケーブルはつながずにタブレットの電源だけ入れてみましたが、これも各バンドともノイズなし。
次にPCケーブルを繋いでみたところノイズがでました。特に10MHzは耳で聞いているとバリバリ言っており、チョットつらいノイズです。また10MHzだけトラックバッドを触ると極端にノイズが大きくなりS7程度まで振ります。
ノイズの出ているバンドでパッチンコアを入れてみましたが、この10MHzのノイズだけは効果無しでした。
ノイズブランカを最大にすると多少ましにはなりましたが。

kx2/Gawant

ここまでだと、やっぱりノイズでダメかなという感じですが、何気なくホイップアンテナを取ってみるとノイズが消えました・・・。
ひょっとしてケーブルをつなぐことでアンテナから入りやすくなってるということかな?

よく判らないのですが、ホームシャックのPCではそれほどノイズで苦しんだことはなかったので、普段ホームで使っているアンテナを繋げて、同じようにテストしてみました。

kx2/LW
タブレットの電源を切ったままでも14、21MHz以外はノイズがあります。
タブレットの電源ON、PCケーブル接続してみてもノイズの大きさは変わりませんでした。(ヘッドホンで聞いていても変わりませんでした。)

以上の状況だけ見ると、アンテナをできるだけ離すことでノイズは回避できるのではないかという気がしました。
実際の移動運用とは環境が違うので何とも言えませんが・・・。

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事