本日は兵庫県宝塚市の大峰山(標高552m)でSOTA運用をしてきました。
自宅から車で40分程度なので、朝はゆっくり出かけました。
早朝は庭の寒暖計がマイナス2℃と結構冷え込んでいましたが、日が登ると風もなく暖かい一日でした。
大峰山は宝塚市内ということもあり、結構ハイキング客が多くて、登山道もしっかりしているので迷うことは無いと思います。
山頂は木々に覆われており、景色が何もみえないので、ハイキング客もほとんど留まること無く、一服したらすぐに移動していきます。
登山口から山頂まで40分程度(下り30分)でした。
大峰山の東側の大宝塚ゴルフクラブの方から登りました。
本日のルートです。西側のJR武田尾駅から登ると廃線になった線路を通って桜並木があるそうです。
ゴルフ場脇の道を進み、峠のテッペンに登山口があります。
登山口の看板です。
登山口を過ぎて50mほど行ったところに車1台分のスペースがあったのでここに駐車しました。
登山道は急な登りは無く、緩やかにアップダウンを繰り返しています。
所々手作りの案内表示がありました。
三角点です。
山頂の様子です。
反対側から見たところ。結構広いです。真ん中の広場は登山客が写真を撮ったりするので周りの茂みの方で運用しましたが、
木々の生え方もまばらなので、7MHzフルサイズダイポールでも張れます。
本日のシャックです。
今回は先日作ったEFHWアンテナと、ようやく使えるようになったKX2の初運用でした。
・EFHWアンテナ
作ったままで一度も交信していなかったので、今回初運用。
18MHz~10MHzまでは問題なかったのですが、7MHzのSWRが下がりませんでした。林の中での運用だったので、エレメントが木々に接触していたのがいけなかったのかもしれません。
仕方がないので7MHzだけは以前から使っている変則GPにエレメントを継ぎ足したOCFDのような物で運用しました。
・KX2での初運用
内蔵バッテリーがどの程度持つのか確認しました。
リチュームイオンバッテリー18650の3本組だと思われるので、本来なら満充電で14V程度になると思いますが、
KX2のオプションのバッテリーチャージャーは12.6Vになっています。なので、満充電でKX2に内蔵した段階での表示は12.1Vとなっていました。この段階から5Wで運用スタートして約4時間ほどで9Vを切りました。まだ使えそうでしたが、過放電になっても困るのでここでいつも使っているバッテリーに切り替えて運用しました。また、10Vを切ってから9Vになるのが非常に早かったです。
私の場合、CWでひたすらCQを出すような運用をしているので、SSBならもっと使えるかと思います。
で、本日の無線運用ですが、どうも最近早朝の14MHzが良くないので18MHzからスタートしました。
SOTA Watchにスポットする間もなく、国内、国外から呼ばれだしました。しばらくするとJP3PPL局がHG-048で出てきたので、21MHzにQSY。9時(00:00UTC)前後でそれぞれS2S成功。その後あちこちのバンドをうろうろしていました。KN-020から出ていたJJ1SWI局ともS2S。JP3PPL局の2山目HG-056もゲットできました。今日は7MHzがあまり良くなかったようです。バンド内も比較的すいていたので、コンディションも悪かったのかもしれません。
〈本日の運用結果〉
7MHz 8局(JAのみ)
10MHz 3局(JAのみS2S:1局))
14MHz 4局(JA2局(S2S:2局)、VK1局、W1局)
18MHz 11局(JA6局、ZL1局、VK2局、W2局)
21MHz 1局(JAのみ(S2S))
24MHz 1局(ZLのみ)
28MHz 4局(VK3局、ZL1局)
〈2017/3/6追記〉
KX2のマニュアルを見るとバッテリー保護の為に7.5Vになると自動的に電源offになると記載されていました。
リチュームイオン18650電池の下限ですね。
今回9Vで終了しましたが、まだまだつかえそうです。
スポンサーサイト