fc2ブログ

記事一覧

NA狙い(SOTA JA/OS-003,JAFF-0281剣尾山)

2017.8.12追記
 SOTA JA/OS-003剣尾山は2017/8/1以降JA/OS-003横尾山とされました。
 剣尾山はSOTA対象から外れました。これまでのポイントは有効ですが、今後は横尾山がSOTA対象の山となります。
 もともとOS-003は横尾山の位置を示しており、山名登録の誤りであるとされました。

----------------------------------------------------------------------------------------------------

本日は大阪府豊能郡能勢町の剣尾山(標高785m)にて移動運用してきました。
4月22日~23日に北米と日本のS2S(Summit to Summit)のイベントが企画されているので、ちょっとでも盛り上げようと北米狙いで早朝から登山開始しました。剣尾山の様子は以前の記事をご覧ください。(過去記事

4月に入ったのでバイクで出かけようと思っていましたが、今朝の庭の寒暖計は2℃。ちょっとバイクは厳しいかなと車で出かけました。

2017剣尾山/地図1
国道173号線を北上していき、途中右折れして登山口へ。行者山経由で剣尾山へ登ります。
登山道はしっかり整備されており、一本道なので迷うことはありません。

2017剣尾山/地図2
拡大地図です。173号線を走っていると、能勢クロスガーデン(ピザ屋さん?)やユースホステルの看板が見えますので、そこを右に折れると、そのまま登山口へ一直線です。


登山口に車を停め、登ること1時間少し、山頂には霜柱があり、先日の雪も少し残っていましたが、いい天気で少し風はありましたが、背中に太陽の光をいっぱい受けてポカポカでした。

2017剣尾山/霜柱
山頂付近の霜柱

2017剣尾山/雪
少しだけ雪が残っていました。

2017剣尾山/山頂
山頂です。

2017剣尾山/景色
山頂からの景色、いい天気です。

2017剣尾山/シャック
本日のシャックです。

無線運用ですが、北米狙いで14MHzからスタートしましたが、ほとんど呼ばれず、18MHz、21MHzとバンドチェンジしましたが、全く飛んでいないようでした。
少し時間をおいてからの方がいいかもしれないと思い、10MHzに出たところ、珍しくシンガポールと韓国から呼ばれましたが、2局だけで続きません。
続いて7MHzに出たところ、いつも呼んでいただいていいる局が待ち構えていてくれたようで、お馴染みの局から一斉によばれました。7MHz国内はよく飛んでいたようです。その後、再度14MHzに出てみましたが、1局だけで空振りCQばかりでした。
10時ころに少し早いですが、食事タイムをとっていたら、ハンディー機から聞き覚えのある声が聞こえたので応答。
すぐにブレイクが入り、数局と交信いただきました。
11時頃から再度ハイバンドに出てみましたが、RBNには拾われるもののほとんど呼ばれず、山頂も登山客で込みだしたので12時でクローズとしました。
ダイポールのエレメントを南北にしか張れないので北米にもオーストラリアにも厳しかったのと、コンディションも悪かったようです。

2017剣尾山/RBN
早朝のハイバンドは全く拾われず、7MHzは国内よく飛んでいます。後半のハイバンドはマレーシア、タイ、中国方向だけです。

〈本日の運用結果〉
7MHz 7局(JAのみ(S2S:2局)
10MHz 2局(シンガポール1局、韓国1局)
14MHz 3局(JA1局、北米2局)
21MHz 2局(JA1局、オーストラリア1局)
28MHz 2局(JAのみ)
433MHz 6局(S2S:2局)
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事