fc2ブログ

記事一覧

NA⇔JA S2Sイベント (八ヶ尾山 SOTA JA/HG-068,JAFF-0294)

北米と日本の間でS2S(Summit to Summit)イベントが行われるとの事で、昨日から泊りがけで兵庫県篠山市の八ヶ尾山へ移動運用に行ってきました。
北米とのパスが開けるのは日本時間の早朝なので当初日曜日の早朝から出かけるつもりでしたが、SOTA Watch2のアラートを見ていると北米側の参加者は殆どが日本時間の土曜日夜からスタートになっていたので土曜日の午後から出かけました。
駐車場所などは過去記事をご覧ください。

天気予報は土曜日午後から日曜日にかけて晴れ。
予報通り出発時間にはいい天気になったのでバイクの後ろに大きな荷物を縛り付けて行ってきました。

2017八ヶ尾山/ヤマツツジ
山に入るとヤマツツジがあちこちに咲いていて綺麗でした。

2017八ヶ尾山/アップ
アップも。

2017八ヶ尾山/到着
山頂へ到着です。

2017八ヶ尾山/山頂の様子
山頂の様子です。

2017八ヶ尾山/山頂の様子2
反対側から

2017八ヶ尾山/景色
山頂からの景色です。麓に小さな集落があります。

2017八ヶ尾山/シャック
本日のシャック

2017八ヶ尾山/運用
初め、ツェルトの中で運用していましたが、風がつよくてツェルトがうるさいのと、暑いのとで結局外で運用していました。
16時ころ7MHzから運用スタート。沢山の局に呼んでいただき小一時間して疲れてきたころに呼ばれなくなったので14MHzに移動。
北米から1局だけ呼ばれましたが、後は全く呼ばれず。18MHzに移動しても大して呼ばれませんでした。

2017八ヶ尾山/夕日
日が沈むころ寒くなってきたのでツェルトの中に移動。

2017八ヶ尾山/夕景
夕景

2017八ヶ尾山/祠
この山頂には小さな祠があるのですが、祠の左右にソーラー式の照明が立っています。
祠は麓の集落の方を向いており、おそらく集落からは夜になるとこの明かりが見えるのだと思います。

2017八ヶ尾山/照明
どの程度の時間点灯しているのかなと思っていましたが、翌朝までしっかり点灯していました。
照明の下にバッテリーでも仕込んであるのでしょうか。

2017八ヶ尾山/月と金星
今夜はこと座流星群が見れるとの事だったので、少し楽しみにしていましたが、ツェルトの外にでると強風で寒くてとてもゆっくり観察する気にならず、月と金星(でしょうか?)の写真を撮っただけで満足することにしました。
で、その後も息が白くなるほど寒い中、ひたすらCQを出し続けましたが日が暮れてからは全く呼ばれず、21時を回った頃にKX2の内蔵バッテリーが切れたのでお酒をチビチビやっていると風が治まってきてツェルトのバサバサ音が無くなり静かになったのでそのまま寝てしまいました。
ただ、寝袋が3シーズン用だったのでチョット寒かった。


3時頃に起きたのですが、ツェルトの中は結露でビショビショ。
ちゃんとしたテントでもある程度結露するので仕方ないかとタオルで拭いて、とりあえず各バンドワッチしてみましたが何も聞こえず。仕方ないので朝飯でもと雑炊を作りました。外は濃霧だったので外に出ると全身ずぶ濡れになりそうだったのでツェルトの中で作ったのですが、当然結露が激しくポタポタ滴が落ちてきました。寝袋もかなり水を吸った模様。
2017八ヶ尾山/朝日
ようやく日が登りました。
夜明け前から運用開始しましたが、全く呼ばれないし、北米の局も聞こえず。6時過ぎになってようやく国内から呼ばれましたが、後が続きません。あちこちのバンドを行ったり来たり。
そうこうしているとJA側のSOTAアクティベーター各局も運用開始したので呼んだり呼ばれたりで国内S2Sはこれまでになく沢山できました。

土曜日の午前中にツイッターでオーロラお姉さんが騒いでいたので(英語なので内容よくわかりません。)コンディション悪いのかなと思っていましたが、想像以上でした。
お昼前になりツェルトも乾いてきたので早めに終了し下山しました。
2017八ヶ尾山/撤収

〈運用結果〉
7MHz 18局(JA17局(S2S:2局)、韓国1局)
14MHz 7局(JA5局(S2S:4局)、USA1局、オーストラリア1局)
18MHz 6局(JA3局(S2S:1局)、オーストラリア2局(S2S1局)、フィリピン1局)
21MHz 2局(JA2局(S2S:2局))
433MHz 1局(JAのみ(S2S))
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事