fc2ブログ

記事一覧

SOTA JA/HG-052 大野山

今日もSOTA運用に行ってきました。今回はJA/HG-052大野山(おおやさん) 標高754mです。
ここは山頂付近に天文台やキャンプ場があり、よく整備されており、山頂直下まで車で行けますので、無線運用される方が結構来られます。
Wとの交信を狙って早めに出ようと思っていましたが、今朝も庭の寒暖計は氷点下でなかなか出る気になれずグズグズして出発が遅くなりました。
大野山山頂もそれなりに備されており、少しくたびれてますが木製のベンチがあります。ここで運用するのですが、いつも使っているギボシダイポールは高さ4~5mの適当な木の枝に引っ掛けて使うようにしており、ここでは使えない為、ロングワイヤーを釣竿で垂直に揚げ、ATU(Z817)につないで運用するつもりでした。
いざセットして送信を始めるとメモリーキーヤー(CGアンテナのPK-4)の動きがおかしい。
Z817とPK-4を同時にFT-817NDにつないだのは初めてだったので何か同時に接続すると不具合が出るのかなと思い、結局ロングワイヤー+ATUはやめて、念のために持ってきた万歳ダイポールをセットして運用しました。
(なにより寒いので手打ちでひたすらCQを出すのはつらいので。)
9時過ぎから21MHzCWでCQを出すと北米から呼んでいただけましたが、その後が続かず、7MHzに移ろうかと思いましたが、CWもSSBも隙間を見つけるのが難しいほど混んでおり、ようやく空きを見つけても、短縮ダイポールで、超狭帯域のため調整に手間取っている間に空きを取られる状況なので、7MHzは諦め、10MHzでオンエアー。
すぐに数局から呼んでいただきましたが、なかなか後が続きません。
430MHzFMにQSY。コンスタントに交信できましたが、11:30過ぎに急に突風が吹き三脚に建てていたアンテナが倒れ、それに引きずられてテーブルの上の無線機も地面に落ちてしましました。
幸い下は柔らかい土だったので、汚れただけで壊れませんでしたが、やはりアンテナは横着せずステーを張っておくべきでした。
その後再度21MHzにてCQを出すも応答なく、風も強くなってきたので昼過ぎにQRTとしました。

帰宅後PK-4とZ817を再度セットして確認してみたところ、何ら問題なく動作しました。PK-4は以前もFT-817と繋ぐとうまく動作しないことがあり、プラグを何度も抜き差しすると直ったり、あまり相性が良くないみたいです。それとも私のFT817の問題かな~?

本日の交信
 21MHz CW 2局(北米)
 10MHz CW 3局
430MHz FM 10局

大野山/天文台天文台です。頻繁に天体観測のイベントをしているようです。

大野山/キャンプ場キャンプ場入口 この寒いのにテント泊の方が結構います。


大野山/山頂からの風景山頂からみた天文台 早朝は曇ってましたが、日が出てきました。

大野山/運用風景全体 Radix RD-S106 にて運用

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事