五台山(SOTA JA/HG-075)
- 2017/05/01
- 09:31
昨日(4/30)兵庫県丹波市の五台山(標高655m)にてSOTA運用してきました。
(なんだかヤケに疲れていて昨夜は早々に寝てしまってブログUPが今日になってしまいました。)
事前にネットで調べてみたところ数年前の台風被害が大きくあちこち土砂崩れしているようですが、一応山頂まで登れるみたいだったのでなんとかなるだろうと行ってきました。
登り1時間45分、下り1時間30分でした。

香良病院の横に観光客用の無料駐車場があります。独鈷の滝が有名らしく、道中何度か看板を見かけました。

駐車場です。朝早いので私以外は駐車していませんでしたが、帰りは5台ほど停まっていました。

独鈷の滝方面へ進みます。

この辺りの案内図です。

途中トイレもあります。

しばらく歩くと岩瀧寺の駐車場がありますが有料です。

岩滝寺の立派な山門。横目で見ながら通過。

シャガがきれいに咲いていました。

獣除けの柵がありました。突き当りからではなく、右手の柵を開けて石段を登っていきます。

独鈷の滝です。

しばらくすると分岐があります。

どちらからでも行けそうでしたが左手は不二の滝経由で五台山のようなので左手に向かいました。

すぐに通行止めの看板。

一応先に進んで様子を見てきましたが、登山道がきれいさっぱり崩れ落ちて無くなっていました。
仕方なく元来た道を逆戻り。

不二の滝上部です。台風被害で流れてきた土砂に折れた樹木が突き刺さっています。

先に進んでみたら先ほどの途中でなくなっている登山道が見えました。

あちこち台風の爪痕がのこっていますが、一応安全に登れるように整備されているようです。

所々小さな滝が折り重なっていたり、岩場が多くて楽しい道です。

山頂に到着。

三角点です。

山頂の様子です。よく整備されていますが、それほど広さは無く、7MHzフルサイズダイポールを張るのは厳しいです。他の登山客が登ってきたら相当邪魔者扱いされると思います。

山頂からの景色です。丹波市方面。

ツツジがきれいに咲いていました。

本日のシャックです。VCHアンテナを上げました。

足元を見ると何やら赤い物が。乾燥したコケのようなものから出ています。コケの花でしょうか?
7時半には山頂に着いていたのにモタモタ準備していたら8時運用スタートのつもりが少々遅れて8:20スタート。
14MHzで北米や沖縄のQRP局から呼ばれました。
9時頃に呼ばれなくなったので18MHz21MHzと移りましたが、ほとんど呼ばれず。RBNにも拾われなくなり、コンディションの悪い状態が続いているようです。
あちこちバンドをウロウロしているとハンディー機からJN3IWE/3局(JA/KT-067)のCQ、続いてJF8LPB/3(JA/ME-001)のCQが聞こえ2局S2Sできました。
ハイバンドの調子がわるいので7MHzにQSY、30分程で14局と交信。パイルになるわけでもなくいいペースでしたが、QSBが激しく国内コンディションもイマイチだったようです。
最後にもう一度HFハイバンドにオンエアしましたが、28MHzでいつものニュージーランドが局が呼んでくれましたが、RST 319,219とお互いかなり弱い信号でした。
お昼を回ったところで運用終了としました。
〈昨日の運用結果〉
7MHz 14局(JAのみ)
14MHz 6局(JA2局、北米3局、ニュージーランド1局)
21MHz 1局(ニュージーランド)
28MHz 1局(ニュージーランド)
433MHz 4局(JAのみ、内S2S:2局)

朝は風が強くて寒かったのですが、10時頃から気温が上がって快適な運用ができました。
おまけ

下山途中隣のピーク(小野寺山)を覗いてみました。

立派な方位盤がありました。

山桜がきれいでした。(風が強かったのでブレブレ、ピンボケ)

小野寺山への道中シャクナゲがたくさん有りましたが、花はもう少し先のようです。
(なんだかヤケに疲れていて昨夜は早々に寝てしまってブログUPが今日になってしまいました。)
事前にネットで調べてみたところ数年前の台風被害が大きくあちこち土砂崩れしているようですが、一応山頂まで登れるみたいだったのでなんとかなるだろうと行ってきました。
登り1時間45分、下り1時間30分でした。

香良病院の横に観光客用の無料駐車場があります。独鈷の滝が有名らしく、道中何度か看板を見かけました。

駐車場です。朝早いので私以外は駐車していませんでしたが、帰りは5台ほど停まっていました。

独鈷の滝方面へ進みます。

この辺りの案内図です。

途中トイレもあります。

しばらく歩くと岩瀧寺の駐車場がありますが有料です。

岩滝寺の立派な山門。横目で見ながら通過。

シャガがきれいに咲いていました。

獣除けの柵がありました。突き当りからではなく、右手の柵を開けて石段を登っていきます。

独鈷の滝です。

しばらくすると分岐があります。

どちらからでも行けそうでしたが左手は不二の滝経由で五台山のようなので左手に向かいました。

すぐに通行止めの看板。

一応先に進んで様子を見てきましたが、登山道がきれいさっぱり崩れ落ちて無くなっていました。
仕方なく元来た道を逆戻り。

不二の滝上部です。台風被害で流れてきた土砂に折れた樹木が突き刺さっています。

先に進んでみたら先ほどの途中でなくなっている登山道が見えました。

あちこち台風の爪痕がのこっていますが、一応安全に登れるように整備されているようです。

所々小さな滝が折り重なっていたり、岩場が多くて楽しい道です。

山頂に到着。

三角点です。

山頂の様子です。よく整備されていますが、それほど広さは無く、7MHzフルサイズダイポールを張るのは厳しいです。他の登山客が登ってきたら相当邪魔者扱いされると思います。

山頂からの景色です。丹波市方面。

ツツジがきれいに咲いていました。

本日のシャックです。VCHアンテナを上げました。

足元を見ると何やら赤い物が。乾燥したコケのようなものから出ています。コケの花でしょうか?
7時半には山頂に着いていたのにモタモタ準備していたら8時運用スタートのつもりが少々遅れて8:20スタート。
14MHzで北米や沖縄のQRP局から呼ばれました。
9時頃に呼ばれなくなったので18MHz21MHzと移りましたが、ほとんど呼ばれず。RBNにも拾われなくなり、コンディションの悪い状態が続いているようです。
あちこちバンドをウロウロしているとハンディー機からJN3IWE/3局(JA/KT-067)のCQ、続いてJF8LPB/3(JA/ME-001)のCQが聞こえ2局S2Sできました。
ハイバンドの調子がわるいので7MHzにQSY、30分程で14局と交信。パイルになるわけでもなくいいペースでしたが、QSBが激しく国内コンディションもイマイチだったようです。
最後にもう一度HFハイバンドにオンエアしましたが、28MHzでいつものニュージーランドが局が呼んでくれましたが、RST 319,219とお互いかなり弱い信号でした。
お昼を回ったところで運用終了としました。
〈昨日の運用結果〉
7MHz 14局(JAのみ)
14MHz 6局(JA2局、北米3局、ニュージーランド1局)
21MHz 1局(ニュージーランド)
28MHz 1局(ニュージーランド)
433MHz 4局(JAのみ、内S2S:2局)

朝は風が強くて寒かったのですが、10時頃から気温が上がって快適な運用ができました。
おまけ

下山途中隣のピーク(小野寺山)を覗いてみました。

立派な方位盤がありました。

山桜がきれいでした。(風が強かったのでブレブレ、ピンボケ)

小野寺山への道中シャクナゲがたくさん有りましたが、花はもう少し先のようです。
スポンサーサイト