SOTA JA/HG-110 点539
- 2017/05/04
- 20:42
本日は兵庫県三田市へSOTA運用に行ってきました。
特に山の名前がついておらずSOTA山岳リストにも点539としか記載されていません。
山のテッペンに行けば何がしか山名を特定できる物があるのでは思って行きましたが、残念ながら三角点も見当たらず山名を特定できるものは何もありませんでした。山の麓には無人ですが立派な神社があり、山頂直下にも金毘羅大権現をお祭りする社がありましたので地元の方に話を聞けば判るかもしれないのですが、残念ながら全く人を見かけませんでした。
また、山頂は杉林で無線向きではありませんのであまりお勧めはしませんが、折角行ってきたので書いておきます。

県道37号線を走り「つくしの里」辺りで山の方へ入っていきます。(奥には駐車スペースは全くありませんので車で行かれる場合はつくしの里(道の駅のようなもの)に駐車するのがいいと思います。)
細い車道を登っていくと左手に「高原ナナマツの森」と書かれた案内表示があるのでそこから入ります。
(登りの際は方角が違うのでここではないと思い、真っ直ぐ進んで八坂神社まで行きましたが、道が見当たらないのでそのまま直登しました。おかげで1時間40分もかかりました。下りは登山道を通って45分でした。)

つくしの里です。

奥にはバイクなら置けるスペースがありました。

「高原ナナマツの森」表示

土手を上がると池がありますが、この池の前には西洋風の立派な民家が立っており、室内丸見えでこんなとこ歩いていいのかな?と気が引けました。

池の向こうに回るとマッタケシーズン立入禁止の看板がありました。

登山道は少々荒れています。

荒れた登山道を進んでいくと太い登山道と合流します。(左の坂を下りてきます。)

合流点以降は歩きやすいです。
ドンドン進んでいき峠のところで右手の細い道を登っていきます。

しばらく歩くと山頂直下の金毘羅大権現を祀った社が終点です。
山頂はこの社の裏手です。特に道はないので適当に登ります。

山頂の様子です。また今日も杉林の中での運用です。

本日の無線運用はVCHアンテナを使用しました。
相変わらず日中はコンディションがあまりよくないですが、朝早い時間帯は国内7MHz・18MHz、国外14MHzがよく飛んでいました。
9時を回ると14MHzは国内でよく飛んでいましたが、ハイバンドはイマイチでした。
また、ハンディー機をつけっぱなしにしていましたが、ほとんど入感無く、VUには厳しいロケーションです。
〈本日の運用結果〉
7MHz 17局(JAのみ(S2S:1局))
14MHz 18局(JA13局、北米2局、ロシア1局、ニュージーランド1局、オーストラリア1局)
18MHz 3局(JAのみ)
21MHz 5局(JA4局、ニュージーランド1局)
24MHz 1局(JAのみ)
28MHz 1局(ニュージーランド)
おまけ

八坂神社です。

奥に社殿があり、手前は舞の舞台のようになっていました。

下山途中ギンリュウソウがありました。
特に山の名前がついておらずSOTA山岳リストにも点539としか記載されていません。
山のテッペンに行けば何がしか山名を特定できる物があるのでは思って行きましたが、残念ながら三角点も見当たらず山名を特定できるものは何もありませんでした。山の麓には無人ですが立派な神社があり、山頂直下にも金毘羅大権現をお祭りする社がありましたので地元の方に話を聞けば判るかもしれないのですが、残念ながら全く人を見かけませんでした。
また、山頂は杉林で無線向きではありませんのであまりお勧めはしませんが、折角行ってきたので書いておきます。

県道37号線を走り「つくしの里」辺りで山の方へ入っていきます。(奥には駐車スペースは全くありませんので車で行かれる場合はつくしの里(道の駅のようなもの)に駐車するのがいいと思います。)
細い車道を登っていくと左手に「高原ナナマツの森」と書かれた案内表示があるのでそこから入ります。
(登りの際は方角が違うのでここではないと思い、真っ直ぐ進んで八坂神社まで行きましたが、道が見当たらないのでそのまま直登しました。おかげで1時間40分もかかりました。下りは登山道を通って45分でした。)

つくしの里です。

奥にはバイクなら置けるスペースがありました。

「高原ナナマツの森」表示

土手を上がると池がありますが、この池の前には西洋風の立派な民家が立っており、室内丸見えでこんなとこ歩いていいのかな?と気が引けました。

池の向こうに回るとマッタケシーズン立入禁止の看板がありました。

登山道は少々荒れています。

荒れた登山道を進んでいくと太い登山道と合流します。(左の坂を下りてきます。)

合流点以降は歩きやすいです。
ドンドン進んでいき峠のところで右手の細い道を登っていきます。

しばらく歩くと山頂直下の金毘羅大権現を祀った社が終点です。
山頂はこの社の裏手です。特に道はないので適当に登ります。

山頂の様子です。また今日も杉林の中での運用です。

本日の無線運用はVCHアンテナを使用しました。
相変わらず日中はコンディションがあまりよくないですが、朝早い時間帯は国内7MHz・18MHz、国外14MHzがよく飛んでいました。
9時を回ると14MHzは国内でよく飛んでいましたが、ハイバンドはイマイチでした。
また、ハンディー機をつけっぱなしにしていましたが、ほとんど入感無く、VUには厳しいロケーションです。
〈本日の運用結果〉
7MHz 17局(JAのみ(S2S:1局))
14MHz 18局(JA13局、北米2局、ロシア1局、ニュージーランド1局、オーストラリア1局)
18MHz 3局(JAのみ)
21MHz 5局(JA4局、ニュージーランド1局)
24MHz 1局(JAのみ)
28MHz 1局(ニュージーランド)
おまけ

八坂神社です。

奥に社殿があり、手前は舞の舞台のようになっていました。

下山途中ギンリュウソウがありました。
スポンサーサイト