カヤマチ山(SOTA JA/HG-053)
- 2017/05/14
- 21:07
本日は兵庫県丹波市のカヤマチ山(標高748m)にてSOTA運用してきました。
この山は以前ネットで調べたところシャクナゲが沢山自生しており、ゴールデンウィークの頃は相当綺麗との情報があり、一度行ってみたいと思っていたのですが、先日ゴールデンウィークを過ぎた時点で思い出したため本日の山行となりました。
5月1日に行った五台山のシャクナゲはまだつぼみだったので、今年は少し遅いのかもと思っていましたが、本日行ってみたらほとんど散っていました。(残念)少し残っていた花も昨日の雨でほとんど落ちてしまっていました。
また来年チャレンジしたいと思います。
本日のルートです。

県道78号線から集落を抜け道路が途切れるところに林道入り口があります。
カヤマチ山に登るだけであれば西側の国道427号線側から入った方が近いと思いましたが、シャクナゲが自生しているのはカヤマチ山からピーク701までの尾根道だとの事だったので今回は東側から登り尾根道伝いにカヤマチ山を目指し、帰りは山頂から真っ直ぐ南下して林道へ戻るルートをとりました。
下山時に判ったのですが、林道清住線はかなり奥まで車で入れます。普通乗用車も止まっていました。

林道入り口手前の広場です。ここにバイクを停めました。

林道入り口です。

コンクリート舗装された林道が続きます。

10分ほど歩くと分岐がありました。右手に登っていく道を進みます。

しばらくすると通行止めの表示がありました。
ふと左を見ると少し段差を登ったところに登山道があるようです。

境と書かれた石碑がありました。

石碑の向こうに谷川沿いの登山道が伸びています。

道を見失いそうになりながらもなんとか登っていくと左手に尾根伝いに登る登山道の目印がありました。

ようやく尾根道にでましたが、ガスで何の景色も見えません。ここまで1時間半かかっています。
事前に見ていた地図の等高線の間隔からかなりの急登を想定していましたが、標高差500mの急登はキツカッタ。

701ピークの三角点です。
この辺りからシャクナゲが出てくるハズ。と期待しながら歩みを進めますが、ほとんど散っていました。
少しだけ残っている花を求めて右往左往しました。



少ししか花を見れずに落胆し重い足取りでカヤマチ山を目指しました。

カヤマチ山山頂へ到着です。結局林道入り口から山頂まで3時間10分もかかりました。

三角点です。

山頂の様子です。チョット狭いですね。眺望もききませんし。
山頂脇の杉林の中だとダイポールも張れると思いますが、今日は三角点の横でGPを上げました。
本日の運用ですが、早朝からJA/YN-079で運用しているJF1NDT局からツイッターで"待ってるよ"とのコメントがあったので早くしないとと思い、JF1NDT局のオンエアしているバンドを追っかけましたが、どこも聞こえず。
仕方ないのでいつも通り14MHzからスタート。時間があまりないので呼ばれなくなるとすぐ18MHz、21MHzとQSY。
21MHzはほとんど呼ばれず、RBNにもあまり拾われなかったのでぼちぼち7MHzに移ろうかと思っていたら、非常に微弱な信号をキャッチ。
何度も聞き返したところJA/AC-045で運用しているJF8LPB/2でした。
7MHzの準備が完了して7.003MHzを聞くとJF1NDT局が出ていたので無事S2Sできました。
その後JA/NN-207で運用しているJS1UEH局からも呼んでいただきました。
本日の7MHzは不安定だったみたいでQSBが激しく、あまり呼ばれませんでした。
24MHz、28MHzと運用してほとんど呼ばれないので最後に433FMでCQ出しましたが、全くダメでした。
HF運用時にハンディー機をつけっぱなしにしていましたが、山岳運用している局以外は聞こえなかったのでロケが悪いんでしょうね。
お昼を回ったので本日の運用終了としました。結局2時間ほどの運用でした。
〈本日の運用結果〉
7MHz 6局(JAのみ、S2S:3局)
14MHz 7局(JA6局、USA1局)
18MHz 4局(JA3局、ニュージーランド1局)
21MHz 1局(JA)
28MHz 1局(JA)
RIG:KX2
ANT:GP
MODE:CW
PWR:5W
おまけ
下山はカヤマチ山から南に下りましたがここも登山道があるのは最初だけで、すぐに道を見失い、急坂を降りることになりました。
枝や落ち葉が堆積していてよく滑ります。一度転んでしまいましたが、ゴロゴロ転がって泥んこになってしまいました。(´・_・`)
この山は以前ネットで調べたところシャクナゲが沢山自生しており、ゴールデンウィークの頃は相当綺麗との情報があり、一度行ってみたいと思っていたのですが、先日ゴールデンウィークを過ぎた時点で思い出したため本日の山行となりました。
5月1日に行った五台山のシャクナゲはまだつぼみだったので、今年は少し遅いのかもと思っていましたが、本日行ってみたらほとんど散っていました。(残念)少し残っていた花も昨日の雨でほとんど落ちてしまっていました。
また来年チャレンジしたいと思います。
本日のルートです。

県道78号線から集落を抜け道路が途切れるところに林道入り口があります。
カヤマチ山に登るだけであれば西側の国道427号線側から入った方が近いと思いましたが、シャクナゲが自生しているのはカヤマチ山からピーク701までの尾根道だとの事だったので今回は東側から登り尾根道伝いにカヤマチ山を目指し、帰りは山頂から真っ直ぐ南下して林道へ戻るルートをとりました。
下山時に判ったのですが、林道清住線はかなり奥まで車で入れます。普通乗用車も止まっていました。

林道入り口手前の広場です。ここにバイクを停めました。

林道入り口です。

コンクリート舗装された林道が続きます。

10分ほど歩くと分岐がありました。右手に登っていく道を進みます。

しばらくすると通行止めの表示がありました。
ふと左を見ると少し段差を登ったところに登山道があるようです。

境と書かれた石碑がありました。

石碑の向こうに谷川沿いの登山道が伸びています。

道を見失いそうになりながらもなんとか登っていくと左手に尾根伝いに登る登山道の目印がありました。

ようやく尾根道にでましたが、ガスで何の景色も見えません。ここまで1時間半かかっています。
事前に見ていた地図の等高線の間隔からかなりの急登を想定していましたが、標高差500mの急登はキツカッタ。

701ピークの三角点です。
この辺りからシャクナゲが出てくるハズ。と期待しながら歩みを進めますが、ほとんど散っていました。
少しだけ残っている花を求めて右往左往しました。



少ししか花を見れずに落胆し重い足取りでカヤマチ山を目指しました。

カヤマチ山山頂へ到着です。結局林道入り口から山頂まで3時間10分もかかりました。

三角点です。

山頂の様子です。チョット狭いですね。眺望もききませんし。
山頂脇の杉林の中だとダイポールも張れると思いますが、今日は三角点の横でGPを上げました。
本日の運用ですが、早朝からJA/YN-079で運用しているJF1NDT局からツイッターで"待ってるよ"とのコメントがあったので早くしないとと思い、JF1NDT局のオンエアしているバンドを追っかけましたが、どこも聞こえず。
仕方ないのでいつも通り14MHzからスタート。時間があまりないので呼ばれなくなるとすぐ18MHz、21MHzとQSY。
21MHzはほとんど呼ばれず、RBNにもあまり拾われなかったのでぼちぼち7MHzに移ろうかと思っていたら、非常に微弱な信号をキャッチ。
何度も聞き返したところJA/AC-045で運用しているJF8LPB/2でした。
7MHzの準備が完了して7.003MHzを聞くとJF1NDT局が出ていたので無事S2Sできました。
その後JA/NN-207で運用しているJS1UEH局からも呼んでいただきました。
本日の7MHzは不安定だったみたいでQSBが激しく、あまり呼ばれませんでした。
24MHz、28MHzと運用してほとんど呼ばれないので最後に433FMでCQ出しましたが、全くダメでした。
HF運用時にハンディー機をつけっぱなしにしていましたが、山岳運用している局以外は聞こえなかったのでロケが悪いんでしょうね。
お昼を回ったので本日の運用終了としました。結局2時間ほどの運用でした。
〈本日の運用結果〉
7MHz 6局(JAのみ、S2S:3局)
14MHz 7局(JA6局、USA1局)
18MHz 4局(JA3局、ニュージーランド1局)
21MHz 1局(JA)
28MHz 1局(JA)
RIG:KX2
ANT:GP
MODE:CW
PWR:5W
おまけ
下山はカヤマチ山から南に下りましたがここも登山道があるのは最初だけで、すぐに道を見失い、急坂を降りることになりました。
枝や落ち葉が堆積していてよく滑ります。一度転んでしまいましたが、ゴロゴロ転がって泥んこになってしまいました。(´・_・`)
スポンサーサイト