fc2ブログ

記事一覧

三草山(SOTA JA/HG-161,JAFF-0296)

本日は兵庫県加東市の三草山(標高424m)で移動運用してきました。
以前JP3PPL局が運用された時の様子をフェイスブックに上げておられ、景色のいいところなので一度行ってみたいと思っていました。
午前3時 気温11度 バイクで行くにはちょっと寒いかなと薄手のダウンの上からレインスーツを着込んで行きましたが、やっぱり少々さむかった。この時期日中は暑くもなく、寒くもなくバイクで走るには絶好のシーズンなのでチョット我慢してバイクで行ってきました。

2017三草山/地図
国道372号線を走り、三草山登山口の看板からわき道へ入り、行き止まりが登山客用の駐車場になっています。

2017三草山/駐車場
朝5時に到着した段階で車が1台停まっていました。

2017三草山/トイレ
駐車場にはきれいなトイレも完備されています。

2017三草山/案内図
判りにくい案内地図がありました。三草コースには鎖場の表示、面白そうなのでこちらから登りました。

2017三草山/登山道1
歩き出しは平坦な道ですが、大きな岩山、岸壁の横を通って行きます。

2017三草山/登山道2
登山道は岩の多い道です。ちゃんと整備されているので家族連れのハイキングにピッタリです。

2017三草山/鎖場
鎖場がありましたが、大した勾配でもないので難なく通過。

2017三草山/景色
振り返るとなかなかの景色が広がっていました。眼下に昭和池。

2017三草山/登山道3
いくつかピークを越えていくと山頂への登山ルートが見えています。

2017三草山/花1
いろんな花が咲いていました。名前は不明。

2017三草山/花2
いい匂いがするなと思ったらこの花でした。

2017三草山/山頂
駐車場から70分で山頂到着です。

2017三草山/三角点
三角点です。

2017三草山/デジ簡アンテナ
簡易デジタル無線のアンテナがありました。加東市の地域情報通信システムだそうです。

2017三草山/山頂の様子
山頂の様子です。そこそこ広くて7MHzフルサイズダイポールも問題なく展開できるスペースがあります。
6時過ぎに山頂に到着してダイポールの準備をしていましたが、すぐに登山客が上がってきました。一人だけならいいかとおもいましたが、次から次へと登山客が登ってきます。どうも地元の方々が毎朝登っておられるようです。
山頂の真ん中でダイポールを展開していると邪魔者扱いされそうなので、すぐに撤収。VCHアンテナに切り替えました。
チョット時間をロスしました。

2017三草山/シャック
本日のシャックです。
山頂からの眺めはいいですね。遥か彼方に六甲の山並みが見えています。
ただ、三草山の標高はわずか424mなので大阪や神戸方面は六甲山や北摂の山々の向こうなので433MHzは殆ど入りませんでした。

本日の運用ですが、いつものように14MHzからスタート。
国内の伝搬が良かったようで30分程呼ばれ続けました。14MHzでこれほど呼ばれるのは初めてです。
その後18MHz、21MHzと運用しましたが、あまり良くありませんでした。朝からEスポが出ているようなので28MHzに移り数局交信。
その後10MHzで数局。7MHzはRBNには拾われるもののほとんど呼ばれず。
最後にJA/TK-007大岳山で仲良く運用しておられる3局と交信して本日の運用終了としました。
運用中ひっきりなしに登山客がやってきて、何をしているのか?何の測定ですか?と質問攻めにあったり、何も言わず真横に立ってにジッと見つめられたり、結構大変な運用でした(笑

〈本日の運用結果〉
7MHz   1局(JA)
10MHz  5局(JAのみ)
14MHz 19局(ニュージーランド1局、JA18局、S2S:2局)
18MHz  1局(JAのみ、S2S:1局)
21MHz  6局JAのみ、(S2S:1局)
28MHz  6局(JAのみ、S2S:1局)
(RIG:KX2 5W ANT:VCH)

おまけ
2017三草山/スタンプ
山頂にスタンプがあったのでログノートに。

2017三草山/昭和池下山
下山は三草古道から下りました。途中昭和池がきれいに見えました。この池透明度もあってきれいです。

スポンサーサイト



コメント

土日の宿命

こんにちは。
やはり観客が多いのは土日の宿命ですね。ただ最近は地元の方が毎朝登るといった健康管理法があるようで、低めの山は朝一時混むことがあり、それは平日も変わりません。平日は無線の相手もほぼ固定局に決まってしまい、S2Sといった楽しみが無いとか、誰にも会わず、誰とも一緒できずに寂しいとかありますが、山頂の混雑にはあまり遭遇しない良さもありますね。どっちもどっち。

Re: 土日の宿命

あぶさん
ご覧いただきありがとうございます。
そうなんですよね。人が多いとそれなりに大変ですが、何かあった時には助けてもらう事もあるかもしれないので、取り敢えず愛想よくしています(^^)

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事