fc2ブログ

記事一覧

SOTA JA/HG-074

昨日、兵庫県篠山市と三田市の境界にあるSOTAのSummit JA/HG-074(標高659m 山名なし)にて運用してきました。

地図を見るとゴルフ場のすぐ側なので、もしかしたら山頂はゴルフ場の敷地内で運用できないかもしれないと思いながら登りましたが、登ってみると案の定山頂はゴルフ場のフェンスの中でした。
幸い山頂のすぐ側まで林道がありSOTAのルール(標高差25m以内)上は問題無かったので無事運用できました。
ただ、まともな登山道は無く、かなり険しいし、景色も見えませんのでお勧めはしません。

2017点074/地図
国道372号線からわき道に入り舞鶴若狭自動車道の高架をくぐったところにゲートがあります。ゲートを抜けて林道を進んで行きます。
登りは地図のとおり谷沿いの道をひたすら登りましたが、途中道が判らなくて右往左往して山頂まで2時間15分もかかりました。
下山は歩きやすい尾根伝いに降りてきたので1時間15分でした。(急坂で滑って転んでしまいましたが(汗))

2017点074/駐輪
ゲートを抜けて林道を少し進んだところにバイクを停めました。

2017点074/突き当り
林道を歩いていくとすぐに行き止まり。左手奥の藪の中に踏み跡があったのでそこから入山しました。

2017点074/谷川
ひたすら谷川沿いに登っていきますが、結構危険なところが多いです。

2017点074/松茸
登山道の左側にロープが張ってあったので何かなと思ったらこれです。
この辺りはマッタケ山のようなので10月~11月のシーズン中は近づかない方がよさそう。

2017点074/行き止まり
しばらくすると完全に道を見失いました。
GPSとにニラメッコしながら登りやすそうなところを探して無理やり登りました。

2017点074/林道
ようやく山頂付近の林道にでました。この林道はゴルフ場の境界フェンスを整備するために作られたようで、地図で見るとどこにも通じていません。

2017点074/フェンス
山頂直下のフェンスです。このフェンスの奥、数メートルのところが山頂のようです。

2017点074/GPS
iPhoneのGPSの誤差もあり現在地(赤矢印)がずれていますが、運用地は林道の真ん中です。

2017点074/シャック
本日のシャック。
こんなところなので誰も来ないだろうと林道の真ん中にフルサイズダイポールを展開しました。
林道に張り出した木の枝にロープを引っ掛けダイポールの給電点を引っ張り上げてます。

無線運用ですが、8時40分頃いつものように14MHzからスタート。国内の伝搬が良かったようでそこそこ呼んでいただけました。
その後18、21と上がっていきましたが、どうもハイバンドは良くなかったようです。
今回は6mをやりたくてFT-817NDにて運用していたのですが、6mはほとんど呼ばれませんでした。やはりEスポ出ないと関西では厳しいですね。
その後7MHzSSB、CWを運用してお昼頃終了しました。

2017点074/FT817ND

〈運用結果〉
7MHz  14局(JAのみ)
14MHz 15局(JA14局、ニュージーランド1局)
18MHz  2局(JAのみ)
21MHz  4局(JA3局、ニュージーランド1局)
50MHz  2局(JAのみ)

おまけ
2017点074/マダニ
山から下りてきたらズボンにこいつがしがみついていました。
喰われると大変なので山に行かれる方はお気を付けください。
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事