fc2ブログ

記事一覧

三国ヶ岳(SOTA JA/HG-210)

本日は兵庫県篠山市と三田市の境にある三国ヶ岳(標高648m)にてSOTA運用してきました。
梅雨の時期で天候が不安定なので山頂まであまり時間がかからないところにしました。

2017三国ヶ岳/地図
三田市と篠山市を結ぶ県道49号線の美濃坂峠に駐車場所(ふきのとう休憩所)があり、車3台程の駐車スペースがあります。
ここから山頂まで20分程(下り15分)です。

2017三国ヶ岳/P
ふきのとう休憩所

2017三国ヶ岳/登り口
休憩所の奥の階段を登って行きます。

2017三国ヶ岳/入山制限
マッタケシーズンと狩猟シーズンは立入禁止だそうです。

2017三国ヶ岳/茶畑
茶畑沿いに進んでいきます。

2017三国ヶ岳/道標
茶畑沿いに進んでいくと山頂への道標があります。この後登山道になりますが、一本道で迷うことはないと思います。

2017三国ヶ岳/山頂
山頂に到着。

2017三国ヶ岳/三角点
三角点です。

2017三国ヶ岳/山頂の様子
山頂は少し開けていますが、周囲を木に覆われてほとんど眺望は望めません。
古いネットの記事では景色がいいようなことが書かれていたので期待していたのですが、残念。
ダイポールはちょっとキビシそう。広場の真ん中に支柱を立てれば10MHzまでならフルサイズで張れそうです。

2017三国ヶ岳/雲海
早朝雲海が見えました。唯一開けている北方向(篠山市方面)です。

6時頃山頂へ到着し、早速準備。先日改良したVCHアンテナを立てました。
いつものように14MHzからスタート。全く呼ばれず。18MHzもダメ。
ハイバンドのコンディションが悪いので一旦7MHzに降りたところ国内チェイサー各局が待ち構えていたようで、コンスタントに呼ばれました。
その後再度ハイバンドに出てみましたが、まだコンディションが上がってこないようで、あちこちウロウロ。
9時過ぎになってようやく良くなってきました。14~21MHzでそこそこ交信できました。10時半頃に再度7MHzに出てみましたが、今度はローバンドのコンディションが落ちたみたいで全く呼ばれず。
仕方ないのでいろんなバンドで呼びまわりしてましたが、日が照ってきてあまりに暑いので11時半頃終了しました。

2017三国ヶ岳/シャック
本日のシャックです。

2017三国ヶ岳/篠山市内
雲海が晴れて篠山市内方面が見えてました。梅雨時ということもあるのか今日は誰も登ってきませんでした。

〈本日の運用結果〉
7MHz  8局(JAのみ)
10MHz 1局(JA S2S)
14MHz 12局(JAのみ)
18MHz 9局(JA8局、フィリピン1局)
21MHz 14局(JA13局(S2S:1局)、ZL1局)
433MHz 2局(S2S:1局)
equipment:KX2(5W)、VCHアンテナ


(おまけ)
この辺りは蕎麦屋さんや、永澤寺の菖蒲園など見るところがいろいろありますが、以前から気になっていたパン屋さんに寄ってみました。
2017三国ヶ岳/のら
手作りの釜で天然酵母のパンを焼いておられるそうです。店に中には煉瓦で作った大きな窯がありました。

2017三国ヶ岳/看板
営業は金土日月・祝 11:00~17:00だそうです。

2017三国ヶ岳/クルミレーズン甘夏チーズ
クルミレーズンと甘夏とナッツのパンを買ってきました。明日の朝いただきます。


スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事