fc2ブログ

記事一覧

鴻応山(SOTA JA/OS-004)

最近、用事があったり、天気が悪かったりでなかなか山に行けていませんでしたので、今週末は1日2山の計画をしていましたが、生憎午後から下り坂の予報。
仕方ないので近所の鴻応山へ行ってきました。

2017鴻応山/地図
折角なので前回とは別ルート、牧の集落からで登りました。

2017鴻応山/柵
バイクで行けるところまで行きました。
国道脇には車を停めるスペースもあるので国道から歩いたらここまで20分程だと思います。

2017鴻応山/注意書き
獣除けの柵から入ります。

2017鴻応山/登山道
しばらく林道が続きます。

2017鴻応山/登山道2
ブレブレでスイマセン。
登山道は比較的しっかりした踏み跡があるのでわかりやすいですが、案内表示などないので分岐が判りにくいです。

2017鴻応山/三角点
三角点です。山頂まで30分でした。
山頂の様子は前回ダイポールを展開した辺りは下草が茂っており、少し様子が変わっていました。

2017鴻応山/シャック
本日のシャックです。
6mほどの木の枝にギボシダイポールの給電点を引っ張り上げました。普段は4~5mの高さなのですが、チョット高め。
石ころを結わえたロープを何度も投げ上げるのですが、なかなかうまくいかず設置にかなり時間がかかってしまいました。
山頂は京都府と大阪府の境界になりますが、今回運用したのは大阪府豊能郡豊能町です。

2017鴻応山/ベープ
この時期低山で運用するとやぶ蚊やブヨがワンサカいてるので、いつも虫よけスプレーしていますが、それだけでは追いつかないので携帯用のベープを導入しました。風が無ければそれなりに効果はあるようです。

本日の運用ですが、7時半ころスタートしようとしたところ、JG4LCS局がSOTA JA/OY-060から出ていたので呼ばせていただき、早速S2Sゲット。
14MHzからスタートして久しぶりにVKと交信できましたが、あまり呼ばれないので18MHzにQSY。全く呼ばれず。
ハイバンドのコンディションが良くないようなので7MHzに移動。JA各局から呼んでいただきました。
その後再度14MHzから順番に上がっていきましたが、やはりあまり呼ばれず、10時を回るとどのバンドもほとんど何も聞こえなくなりました。どうも磁気嵐が出ていたようです。
11時前まであちこちバンドをウロウロしていましたが、遠くで雷が鳴りだしたので、雨が降る前にと思い、本日の運用は終了しました。

〈本日の運用結果〉
7MHz  12局(JAのみ(内S2S:2局))
10MHz 2局(JAのみ)
14MHz 4局(JA3局(S2S:1局)、VK1局)
18MHz 4局(JA3局(S2S:2局)、VK1局)
21MHz 4局(JAのみ)

〈おまけ〉
2017鴻応山/タマゴタケ
下山途中に見つけたキノコです。
毒々しい色をしていたのでツイッターにUPしたところ、タマゴタケ(食べられる)ではないかとの話でした。
確かに虫が食った跡があるので大丈夫なのかもしれませんが食べる勇気はありません(^^)
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事