fc2ブログ

記事一覧

【続き】ダイポールの給電点の高さ

梅雨が明けたと思ったら台風の影響かぐずついた天気が続いており、今日も山行はお休みです。

先日入手した10mのグラスファイバーのポールですが、今使っているギボシダイポールを装着してみましたが、ダイポール用に使うにはしなりすぎて使い物になりませんでした。先端3本抜いて7.7mまで下げればなんとか自立させることもできましたが、7.7mの竿で1.4kgは重すぎて意味がありません。
他にいい竿ないかなと探していましたが、10mクラスで仕舞寸法の短い竿をさがしていたところ、カーボン竿ですが仕舞寸法87cmの竿を見つけました。(結構長いのでザックには収まりませんが。)

8mHギボシDP/竿
実長:10.11m
重さ:605g
仕舞寸法:86.7cm
中国から発送されるのでちょっと時間かかりましたが、無事到着。作りもしっかりしています。

実際に建ててみたところ先端3本ほど抜いて7.9mで自立させることができました。高さ的には10mのグラスポールと大して変わりませんが、重量が半分程度です。
当初の目論み通りには行きませんが、この竿を基準にギボシダイポールを作ってみることにします。

給電点の高さ7.9mであらためてMMANAでシュミレーションしました。
14MHzだと打ち上げ角が45°ほどになります。
8mHギボシDP/14MHz


18MHzで33°
8mHギボシDP/18MHz


21MHzで28°でした。
8mHギボシDP/21MHz


より軽量化の為に給電部やギボシの接続部など材料を検討しており、材料が集まったら作成にかかります。
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事