fc2ブログ

記事一覧

石鎚山系移動運用 その1(伊予富士)

昨日(8/14)から四国の石鎚山系に来ています。
ブログは帰宅後にまとめてUPしようと思っていましたが、今朝起きたら生憎の雨。
足止めを食って時間があるので少し書いておきます。

昨日は高知県吾川郡いの町の伊予富士1752m(SOTA JA5/KC-152 , JAFF-0078)にて運用してきました。

朝寝坊して少し遅れて大阪を出発しましたが幸い渋滞がなかったので予定通り伊予富士の駐車場に到着しました。

伊予富士/地図
水場のすぐそばに車3台ほど停めるスペースがありました。

伊予富士/登山口

水場のすぐ横が登山口です。

伊予富士/伊予富士
10分程登ると伊予富士が見えてきました。

伊予富士/眼下の車
眼下には先ほど停めた車が見えています。

伊予富士/東黒森
振り返ると隣の東黒森が見えています。

伊予富士/もうすぐ
もうすぐ山頂です。
水場から稜線の道に出るまで15分、そこから山頂まで30分程でした。

伊予富士/到着
山頂に到着しました。
生憎ガスが出ていて景色はほとんど見えません。

伊予富士/稜線
一瞬晴れたタイミングでどうにか稜線の写真だけ撮れました。

伊予富士/シャック
本日のシャックです。

伊予富士/山頂の様子
山頂は畳10畳ほどで思っていたより広かったです。ただ、ダイポールを張ってしまうとほかの登山客に迷惑だろうとVCHを上げました。

11時過ぎから運用開始。リクエストがあったので7MHzSSBからスタートしましたが、コンディションが悪かったようで全く応答なし。
14MHzCWに出たところ、いきなりのパイル状態になってしまいました。30分程で途切れたタイミングで終了。
その後18、21、24、28と上がっていきましたが、上の方はいまいちでした。13時を回ったころから時折雨がパラパラしてきたので慌てて片付け。最後に433FMに出てみましたが全く応答なしでした。HF運用中もハンディー機をつけっぱなしにしていましたが、全く入感ありませんでした。ロケが悪いのでしょうか?

伊予富士/水場
下山してきて水場で顔を洗いました。気持ちイイ。

伊予富士/UFOライン
水場の駐車場所から本日のお宿、国民宿舎石鎚のある土小屋へ向かう道です。
なぜか知りませんが、UFOラインというそうです。
晴れた日にバイクで走ると気持ちよさそうです。

伊予富士/国民宿舎
今回お世話になっている国民宿舎石鎚です。

伊予富士/国民宿舎
あまり綺麗ではありませんが、山小屋のことを思えば天国?

伊予富士/夕飯
夕食も大したものは出てきませんが、腹が減っていると何を食べても旨い。ご飯はお替りできます。

国民宿舎石鎚のホームページを見てもあまり詳しいことは記載されていませんので、分かった情報を少し書いておきます。
チェックイン15時、チェックアウト9時
夕食は18時~20時食堂にて
お風呂は16時~20時(この時間であれば宿泊者でなくても入浴可 500円/人)
朝食用におにぎり弁当を作ってくれますが、ホームページにはおにぎり3個と書いてありますが、実際にはこんな感じ
伊予富士/弁当

夕食後部屋でハンディー機の電源を入れると433MHz、145MHz共に4エリアのラグチューが聞こえました。
昼間ハンディー機で何も応答がなかったのはロケのせいではなく、人が居なかったのでしょうか?

〈伊予富士での運用結果〉
14MHz 21局(ニュージーランド1局)
18MHz 12局
21MHz 7局
24MHz 1局
28MHz 1局

Equipment
Rig KX2 5W
Ant VCH
スポンサーサイト



コメント

いいですね

結構山の上まで車で行けるのでしょうか? 素晴らしいところですね。 一度行ってみたいです。

Re: いいですね

JH0CJHさん

コメントありがとうございます。
ここは石鎚山系の稜線に沿って瓶ヶ森林道が走っていますので、ほとんどの山が1時間半ほどで登れます。
元々石鎚山へは一度行ってみたいなと思っていたのですが、盆休みにどこへ行こうかと地図とにらめっこしていてこの道路を見つけました。
晴れてたら最高なんでしょうけど・・・。

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事