fc2ブログ

記事一覧

石鎚山系移動運用 その3(西黒森)

8月15日の続きです。
瓶ヶ森から下りてきて一息ついてから西黒森の駐車スペースへ移動しました。
天気が良ければ瓶ヶ森からそのまま尾根伝いに西黒森へ行けばいいのですが、天候がどうなるかわからないので一旦降りてきて車で移動しました。

2017瓶ヶ森/地図

2017西黒森/GPS
駐車場所の標高1600m程なので山頂1861mとの標高差260mほどです。登り下りとも40分程でした。

2017西黒森/駐車場所
西黒森登山口の側の駐車場所です。3台ほど駐車可能です。登山口は車の後方のカーブの辺り。

2017西黒森/駐車場景色
駐車場所で空模様を見ていたらサッと霧が晴れて少しだけ景色が見えました。

2017西黒森/霧
雨の止んでるうちにと急いで登り始めましたが、景色はご覧の通りなにも見えません。
15分程歩いたところで登山用のストックをまた車に置き忘れたのに気づきました。何やってんでしょうね。
取りに戻るのも時間の無駄なので、まあなんとかなるだろうとそのまま登りました。

2017西黒森/岩場
西黒森は瓶ヶ森のような気軽なハイキングコースではなく、少々危険な岩場もあります。

2017西黒森/岩場2
傾斜角60°ほどの岩を渡っていきます。濡れてるので危険。

2017西黒森/西黒森
笹原に出ると山頂がうっすらと見えました。

2017西黒森/急坂
最後の登りがかなりの急勾配です。

2017西黒森/直下
山頂直下です。瓶ヶ森と違い、あまり人が入らないのか登山道が笹で覆われていて足元が見えません。岩があるのか段差があるのか判らないのでそろりそろりと進みます。

2017西黒森/山頂
山頂に到着。

2017西黒森/VCH
なんとか釣竿を木に縛り付けVCHを上げました。

2017西黒森/山頂の様子
山頂の様子です。事前にJA4RQO局からかなり狭い事はうかがっていたのですが、一畳程しかありません。
写真は雨が激しくなって避難しているときの物です。回りを木々に覆われているので景色は何も見えないと思われます。

無線運用ですが、13:30頃スタート。天候が悪いのでできるだけ早くSOTA規定の最低限の4局はクリアしたかったので7MHzから始めましたが3局止まり、蚊やブヨがブンブン寄ってくるし、雨は激しくなるのに一向に呼ばれず焦るばかり。仕方なく14MHzに出たところ、いつものニュージーランドの局から呼んでいただき、なんとか規定クリアできました。気を良くしてしばらくCQを出しましたが、JA4RQO局を最後に全く呼ばれず。さらに雨と風が激しくなってきたので運用中止しました。

2017西黒森/アザミ
山頂直下の急坂をなんとかクリア。クマバチがアザミの蜜を吸っていました。

2017西黒森/瀬戸内海
くたくたになって国民宿舎に到着したところ、数分間霧が晴れて瀬戸内海が見えました。
今回の移動運用で初めて見た遠景です。(300mm望遠〉

2017西黒森/夕食
雨の中の山行で疲れて宿に戻ると、この日の夕食は昨日と比べてかなりグレートアップしていました。
野菜天ぷら→海老天
マスの佃煮→アマゴの塩焼き
山菜の煮物→うどんすき
宿の方が間違えて特別料理でも出したのかと思い確認したところ、2泊していただいたからだとの事。
ありがたくいただきました。


〈西黒森での運用結果〉
7MHz 3局
14MHz 2局(内ニュージーランド1局)

Eqipment
 Rig KX2 5W
 Ant VCH

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事