三峠山 (SOTA JA/KT-030)
- 2017/08/27
- 19:22
本日は京都府船井郡京丹波町の三峠山(ミトケヤマ)標高668mにてSOTA運用してきました。
朝起きると少し曇っていましたが、天気予報は晴れなので大丈夫でしょうとバイクで出かけようとしましたが、チョット寒い。
昨日まで早朝でも25度以上ありましたが、今朝の庭の寒暖計は20度。
急に秋になったようで気温差についていけずレインウェア着込んで出発しました。
亀岡市からトンネルを抜けて園部へ入った途端、濃霧です。

ほとんど先が見えないのでスピードを出せず、ゆっくり安全運転。

和知駅の近くまで来ましたが回りの山は雲の中。

和知駅の手前で川を渡り、川沿いに進むと林道タカタラビ線の入り口があります。林道を進むと途中から砂利道になりますが、おそらく、ここから林道三峠線だと思います。JR立木駅側から林道三峠線に入ることもできますが、ずっとダートのようなので今回は和知駅側から入りました。山頂を回るように林道が伸びています。

タカタラビ線の入り口です。アスファルト舗装(一部コンクリート舗装)されていますが、コケが生えていて滑りそうです。

ヘアピンカーブのところからダートが始まります。かなり広いスペースがあるのでここに車を置いてもいいですね。

いい天気になりました。林道の途中、広い駐車スペースからの景色です。今回の山行の中で唯一見える景色です。

山頂直下まで行くと崖のようになっていてとても登れないので少し手前の林道脇スペースにバイクを停めました。

急勾配の杉林を少々登ります。

山頂へ到着。15分程ですね。

二等三角点です。

山頂の様子です。杉林の中で狭いです。

少し下がって撮ってみました。
山頂は蜂やハエはいましたが、蚊やブヨなどの悪さをする虫がおらず、気温は到着時点で20度、お昼頃で24度。木陰で快適でした。もうすぐ秋ですかね。

本日のシャックです。事前にネットで調べたところ、景色は見えず、狭いとの事だったのでダイポールを展開するのは厳しいかなと思っていましたが、なんとか7MHzフルサイズ張れました。
本日の無線運用ですが、8:30頃14MHzからスタート。すぐにZL、VK、沖縄から呼ばれましたが、後が続きません。
18MHzへ移りなんとか4局はクリアしましたがなかなか呼ばれず、9時を回った段階で再度ZL,沖縄から呼ばれて終了。
7MHzへ移ったところ、クラスターに上げていただいたこともありそこそこ呼んでいただき、最後にJA/TG-024荒海山で運用しているJS1UEH局から呼んでいただきS2S。
一段落したのでおにぎりをいただきながらJA/NN-179五里ヶ峯運用予定のJF1NDT局が出てくるのを待ち、無事S2S成功。
11時を回って最後に21MHz~28MHzまで順番に運用しましたが、ハイバンドはイマイチ。28MHzはRBNにも拾われませんでした。
今日は自宅近くのJA/OS-007妙見山でJI3WIF局が運用予定との事だったのですが、つけっぱなしにしていたハンディー機からは何も聞こえず。地面に置いているのがまずいのかもと思い、RH770に同軸をつけて木の枝にぶら下げて見ましたが、全く何も入感せずでした。VUにはロケーションが悪いみたいです。

〈本日の運用結果〉
7MHz 22局(JAのみ(S2S:2局))
14MHz 3局(VK1、ZL1、JA1)
18MHz 4局(ZL1、JA3)
21MHz 4局(ZL1、JA3)
24MHz 2局(JAのみ)
28MHz 3局(JAのみ)
Equipment
Rig:KX2 (5W)
Ant:IVDP
朝起きると少し曇っていましたが、天気予報は晴れなので大丈夫でしょうとバイクで出かけようとしましたが、チョット寒い。
昨日まで早朝でも25度以上ありましたが、今朝の庭の寒暖計は20度。
急に秋になったようで気温差についていけずレインウェア着込んで出発しました。
亀岡市からトンネルを抜けて園部へ入った途端、濃霧です。

ほとんど先が見えないのでスピードを出せず、ゆっくり安全運転。

和知駅の近くまで来ましたが回りの山は雲の中。

和知駅の手前で川を渡り、川沿いに進むと林道タカタラビ線の入り口があります。林道を進むと途中から砂利道になりますが、おそらく、ここから林道三峠線だと思います。JR立木駅側から林道三峠線に入ることもできますが、ずっとダートのようなので今回は和知駅側から入りました。山頂を回るように林道が伸びています。

タカタラビ線の入り口です。アスファルト舗装(一部コンクリート舗装)されていますが、コケが生えていて滑りそうです。

ヘアピンカーブのところからダートが始まります。かなり広いスペースがあるのでここに車を置いてもいいですね。

いい天気になりました。林道の途中、広い駐車スペースからの景色です。今回の山行の中で唯一見える景色です。

山頂直下まで行くと崖のようになっていてとても登れないので少し手前の林道脇スペースにバイクを停めました。

急勾配の杉林を少々登ります。

山頂へ到着。15分程ですね。

二等三角点です。

山頂の様子です。杉林の中で狭いです。

少し下がって撮ってみました。
山頂は蜂やハエはいましたが、蚊やブヨなどの悪さをする虫がおらず、気温は到着時点で20度、お昼頃で24度。木陰で快適でした。もうすぐ秋ですかね。

本日のシャックです。事前にネットで調べたところ、景色は見えず、狭いとの事だったのでダイポールを展開するのは厳しいかなと思っていましたが、なんとか7MHzフルサイズ張れました。
本日の無線運用ですが、8:30頃14MHzからスタート。すぐにZL、VK、沖縄から呼ばれましたが、後が続きません。
18MHzへ移りなんとか4局はクリアしましたがなかなか呼ばれず、9時を回った段階で再度ZL,沖縄から呼ばれて終了。
7MHzへ移ったところ、クラスターに上げていただいたこともありそこそこ呼んでいただき、最後にJA/TG-024荒海山で運用しているJS1UEH局から呼んでいただきS2S。
一段落したのでおにぎりをいただきながらJA/NN-179五里ヶ峯運用予定のJF1NDT局が出てくるのを待ち、無事S2S成功。
11時を回って最後に21MHz~28MHzまで順番に運用しましたが、ハイバンドはイマイチ。28MHzはRBNにも拾われませんでした。
今日は自宅近くのJA/OS-007妙見山でJI3WIF局が運用予定との事だったのですが、つけっぱなしにしていたハンディー機からは何も聞こえず。地面に置いているのがまずいのかもと思い、RH770に同軸をつけて木の枝にぶら下げて見ましたが、全く何も入感せずでした。VUにはロケーションが悪いみたいです。

〈本日の運用結果〉
7MHz 22局(JAのみ(S2S:2局))
14MHz 3局(VK1、ZL1、JA1)
18MHz 4局(ZL1、JA3)
21MHz 4局(ZL1、JA3)
24MHz 2局(JAのみ)
28MHz 3局(JAのみ)
Equipment
Rig:KX2 (5W)
Ant:IVDP
スポンサーサイト