関西ハムシンポジューム
- 2016/01/31
- 20:47
本日、関西ハムシンポジュームが尼崎で開催されました。
昨日までの寒さが嘘のように暖かく、上着なしでも快適な陽気でしたが、昨年と比べて少し人が少なくなっていたような気がしました。

今回は7MHzツェップライクアンテナ制作講習会があり、参加してきました。
電圧給電アンテナをネットで検索して、大体どんなものかわかっていましたが、実際に作ろうとすると細かいところでどうすればいいのかよくわからない事も多く、講習会に参加して勉強になりました。
また、今回のアンテナ作成の事以外にもアンテナアナライザーをディップメーター的に使う方法なども教えていただきました。
今後、ハイバンドのアンテナ作成に生かしたいと思っています。
講習会では給電部の作成のみで実際にエレメントを繋いでの調整は後日各自で。
制作途中の写真が無くてスイマセン。中にはノウハウがぎっしり。今度ハイバンド用を作るときにUPします。
ジャンク市では電圧給電アンテナ用にコンデンサを物色していましたが、7MHzCWのQRPトランシーバーキットを売っていたので¥2,000で購入。以前からQRPトランシーバーキットRock Miteの事は知っていましたが、わざわざ個人輸入しても日本語の丁寧な解説なしでは私には無理かなと思っていました。
このキットは中国で生産されているそうですが、ブースの方が日本語の説明書を作成・同封されています。
ひょっとして私でもできるかもと思い買いました。(どうなることやら)
また、周波数は中国で販売されてるキットの標準では7.023MHz固定ですが、売っている方が7.108MHzの石を付けてくれているので切替可能との事。
出力は300mWとの事ですが、ブースにある電力計の針は400mW程度まで振っていました。

ヘッドホンのおまけつき。このヘッドホン、コードの表面が布でできており絡みにくくていいです。
帰り際、別のブースで10.111MHzと14.318MHzの水晶を発見したのでついでに買いました。
その他戦利品


昨日までの寒さが嘘のように暖かく、上着なしでも快適な陽気でしたが、昨年と比べて少し人が少なくなっていたような気がしました。

今回は7MHzツェップライクアンテナ制作講習会があり、参加してきました。
電圧給電アンテナをネットで検索して、大体どんなものかわかっていましたが、実際に作ろうとすると細かいところでどうすればいいのかよくわからない事も多く、講習会に参加して勉強になりました。
また、今回のアンテナ作成の事以外にもアンテナアナライザーをディップメーター的に使う方法なども教えていただきました。
今後、ハイバンドのアンテナ作成に生かしたいと思っています。

制作途中の写真が無くてスイマセン。中にはノウハウがぎっしり。今度ハイバンド用を作るときにUPします。
ジャンク市では電圧給電アンテナ用にコンデンサを物色していましたが、7MHzCWのQRPトランシーバーキットを売っていたので¥2,000で購入。以前からQRPトランシーバーキットRock Miteの事は知っていましたが、わざわざ個人輸入しても日本語の丁寧な解説なしでは私には無理かなと思っていました。
このキットは中国で生産されているそうですが、ブースの方が日本語の説明書を作成・同封されています。
ひょっとして私でもできるかもと思い買いました。(どうなることやら)
また、周波数は中国で販売されてるキットの標準では7.023MHz固定ですが、売っている方が7.108MHzの石を付けてくれているので切替可能との事。
出力は300mWとの事ですが、ブースにある電力計の針は400mW程度まで振っていました。



その他戦利品


スポンサーサイト