VCH延長エレメント
- 2017/09/09
- 19:45
今週末は11年ぶりとか言われている太陽フレアの影響で短波帯はダメだろうな~。
という事で以前から手を付けていなかった移動用の3.5MHzアンテナを作っていました。
結論から言うとまだ駄目です。
アンテナをつくるといっても一から作ったわけではなく、VCHアンテナの先端に延長エレメントをつけただけです。
MMANAのシュミレーションでは13mほどのエレメントを追加るすとなんとかなりそうでした。
ただ、私の普段使っているVCHはチューナー(7~50MHz用)を使っているのでそのままでは3.5MHzには同調しません。
なのでチューナーは使わずに直接給電で実験しました。

フリスク(お菓子)のケースで作った給電部

中は何もありません。直接給電です。
近所の空き地で設置してみたところかなり低い周波数に同調していたのでエレメントカットを繰り返したところかなり短くなりましたが、SWR1.1 50Ωドンピシャになりました。(後で計ってみたら7.2mでした。こんなに短くてなんで同調するのか不思議)
試しにCQ出してみましたが、KX2のパドルで感電。始めピリピリしていましたが、すぐにアチッと思わず手を引きました。
以前GAWANTという短縮エンドフィットを作っていた時にも感電しましたが、その時よりも相当強い衝撃でしたので、結構な電流が流れているようです。
試しに普段使っているチューナー(フロートバランをしこんである。)を使ってみたところSWR:4、やはり同調しきれません。
いろいろ考えた結果、今使っているチューナーのフロートバランだけを使い、以降のチューナー部分はスルーするように切替スイッチを付けてみれはどうかと・・・・。

一旦自宅に戻り、チューナー改造作業。
再度、空地へ。
う~ん、どうもチューナーの動作が不安定。
チューナースルーにしてもLやCの調整ダイヤルを回すと影響が出てしまいます。配線の問題かな~?回路がわるいのかな~?よくわかりません。SWR:4程度なのでこのままKX2の内蔵ATUで同調とればOn Air 出来るけど、これだけ短いエレメントで無理やり同調させてはたして飛ぶのか?
やっぱり専用のフロートバランを仕込んだ給電部を作らないといけないかな~?
という事で以前から手を付けていなかった移動用の3.5MHzアンテナを作っていました。
結論から言うとまだ駄目です。
アンテナをつくるといっても一から作ったわけではなく、VCHアンテナの先端に延長エレメントをつけただけです。
MMANAのシュミレーションでは13mほどのエレメントを追加るすとなんとかなりそうでした。
ただ、私の普段使っているVCHはチューナー(7~50MHz用)を使っているのでそのままでは3.5MHzには同調しません。
なのでチューナーは使わずに直接給電で実験しました。

フリスク(お菓子)のケースで作った給電部

中は何もありません。直接給電です。
近所の空き地で設置してみたところかなり低い周波数に同調していたのでエレメントカットを繰り返したところかなり短くなりましたが、SWR1.1 50Ωドンピシャになりました。(後で計ってみたら7.2mでした。こんなに短くてなんで同調するのか不思議)
試しにCQ出してみましたが、KX2のパドルで感電。始めピリピリしていましたが、すぐにアチッと思わず手を引きました。
以前GAWANTという短縮エンドフィットを作っていた時にも感電しましたが、その時よりも相当強い衝撃でしたので、結構な電流が流れているようです。
試しに普段使っているチューナー(フロートバランをしこんである。)を使ってみたところSWR:4、やはり同調しきれません。
いろいろ考えた結果、今使っているチューナーのフロートバランだけを使い、以降のチューナー部分はスルーするように切替スイッチを付けてみれはどうかと・・・・。

一旦自宅に戻り、チューナー改造作業。
再度、空地へ。
う~ん、どうもチューナーの動作が不安定。
チューナースルーにしてもLやCの調整ダイヤルを回すと影響が出てしまいます。配線の問題かな~?回路がわるいのかな~?よくわかりません。SWR:4程度なのでこのままKX2の内蔵ATUで同調とればOn Air 出来るけど、これだけ短いエレメントで無理やり同調させてはたして飛ぶのか?
やっぱり専用のフロートバランを仕込んだ給電部を作らないといけないかな~?
スポンサーサイト