fc2ブログ

記事一覧

氷ノ山(SOTA JA/HG-001,JAFF-0071)

昨日、兵庫県と鳥取県の県境にある氷ノ山(標高1510m)にて運用してきました。

以前から氷ノ山で運用したいと思っていましたが、少々遠いのでせっかく行くのであれば日帰りはもったいないので1日目氷ノ山、車中泊して2日目鉢伏山と思っていました。氷ノ山は人気の山なのであまり人のいない平日のほうがいいだろうと、休暇を取ったのですが、生憎台風です。ギリギリまで天気図とにらめっこしていましたが、とりあえず行ってみることにしました。
朝2時起床、3時出発して6時前に駐車場に到着。

2017氷ノ山/地図
福定親水公園の駐車場に車を停め、氷ノ山越経由で氷ノ山へ、帰りは神大ヒュッテを通って東尾根登山口へ下りました。
山頂まで2時間40分、下りは2時間30分でした。

2017氷ノ山/駐車場
駐車場です。帰りに撮ったものですが、平日にも関わらず結構停まってました。

登り始め、勾配がきついかなと思っていましたが、巻道が切ってあるのでそれほどでもありませんでした。
あちこちに滝の案内表示があるのですが、ほとんど樹木にさえぎられて見えませんでしたが、湧水があったり、色々珍しいものが見れて退屈しませんでした。
2017氷ノ山/湧水

2017氷ノ山/湧水2
湧き水は何か所かありました。

2017氷ノ山/七樹
七つの樹木が合わさってるそうです。

2017氷ノ山/トリカブト
綺麗な花が咲いていました。下山後この花は何か聞いてみたところトリカブトだそうです。

2017氷ノ山/氷ノ山越
氷ノ山越(峠)です。

2017氷ノ山/氷ノ山越避難小屋
氷ノ山越にあった避難小屋です。あちこちに立派な避難小屋があり、よく整備されています。

2017氷ノ山/登山道
尾根道は快適です。

2017氷ノ山/山頂方面
山頂方向は雲に覆われていました。

2017氷ノ山/雲の中
しばらくして雲の中へ突入。

2017氷ノ山/山頂避難小屋
山頂へ到着です。山頂にも立派な避難小屋。

2017氷ノ山/三角点
三角点です。

2017氷ノ山/山頂碑
避難小屋の脇に山頂碑がありました。

ガスっていて景色も全く見えないのでさっさと無線の準備にかかりましたが、先日作った給電点8mHのギボシダイポールですが、風で竿がしなってしまいうまく立てられません。
2017氷ノ山/ダイポール
給電点が下がってしまう為か同調点が大きくずれてしまって使い物になりませんでした。

2017氷ノ山/VCH
準備に1時間近くもかかってしまい、結局VCHを立てて運用開始。

10時ころ21MHzからスタート、すぐにニュージーランド、オーストラリアから呼ばれましたが、後が続かず。
18MHz、14MHzと順番に運用しましたが、RBNにも拾われずほとんど呼ばれません。
どうも朝から磁気嵐が出ていたようです。
7MHzでCQをだしてみましたが、これも不調でほとんど呼ばれず。どのバンド内も静かでした。
あまりにコンディションが悪いので早々に運用終了しました。
片付けをしているとハンディー機からKT-020で運用中のJN3IWE局のCQが聞こえたのであわてて呼ばせていただきS2Sできました。

片付けを始めたころから時折雲が切れて少しだけ景色が見えました。
2017氷ノ山/景色

12時頃下山開始。
2017氷ノ山/鉢伏山
途中、鉢伏山がきれいに見えました。

2017氷ノ山/東尾根登山口
東尾根登山口まで下りてきました。やはり下りは膝にきます。しばし休憩。
ここの登山口の前にも駐車できそうなスペースがありました。

天気予報を見ると台風の影響で停滞前線が押し上げられ、雨予報になっていた為、鉢伏山の運用は中止し帰ることにしました。


2017氷ノ山/標高グラフ
今回歩いたGPSデータです。標高差900m程、歩行距離11Km程でした。
普段お手軽移動ばかりなので久しぶりにがっつり歩いた気がします。
今日は朝から筋肉痛です(笑)

〈今回の運用結果〉
 7MHz  2局
14MHz  1局
18MHz  1局(VK)
21MHz  2局(VK,ZL)
433MHz 1局(S2S)
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事