fc2ブログ

記事一覧

三嶽(忘れ物あり)

本日は兵庫県篠山市の三嶽(SOTA JA/HG-048,標高793m)に行ってきました。
駐車場から山頂まで1時間程度でお手軽に運用できるのでお勧めです。
山の様子などは昨年の記事をご覧ください。

今日は雲海が綺麗でした。
2017三嶽/駐車場雲海
朝6時ころ駐車場に着いたら一面の雲海でした。

上に登ればもっと綺麗かなと思い、さっさと支度してスタートしました。
2017三嶽/手前ピーク

2017三嶽/手前ピーク2
尾根の上に出て三嶽の手前のピークから見た雲海です。


景色を楽しみながら歩いているとすぐに山頂に着きました。
2017三嶽/山頂

2017三嶽/三角点
三角点です。

2017三嶽/山頂の雲海南側
山頂から見た雲海(南側)です。

2017三嶽/山頂の雲海北側
北側も。

で、無線運用の支度をしていたのですが、ここでバッテリーケーブルを忘れたことに気づきました。
何やってるんでしょうね~(笑)
2017三嶽/忘れ物

今回は2mにも出ようと思っていたのでFT-817NDを持ってきたのですが、袋に入っていたのはKX2用のケーブルでした。
内蔵のエネループは残り少ないようで、仕方なく1Wでの運用にしました。

2017三嶽/シャック
今回はVCHを上げました。

何時ものように14MHzかたスタートしたところ、すぐにニュージーランドから呼ばれましたが、後が続きません。
バッテリーがもったいないので7MHzに出てSOTA規定の4局はクリア。
その後18MHzに出たところいつも呼んでいただいている沖縄とオーストラリアの局に呼んでいただきました。
そうこうしているとJF1NDT局が山梨県の金ヶ岳(SOTA JA/YN-035)に到着したようなので、アンテナ準備ができるまでバッテリー温存の為ラーメンタイムにして一旦休憩。30分程でスポットが入ったのであわてて呼んで無事交信できました。

その後、2mSSBに出たのですが、2局交信した後、再度CQを出している最中に電源断。
本日の運用終了となりました。
2017三嶽/HB9CV
HB9CVを上げました。

実はお昼前後に多くの局がアクティベート予定だったので、S2Sを狙っていたのですが残念な結果になってしまいました。
2017三嶽/撤収
しばらく登山客とお話しした後11時頃には撤収しました。

〈本日の運用結果〉
  7MHz CW 10局(S2S:1局)
 14MHz CW  1局(ニュージーランド)
 18MHz CW  4局(JA2局、オーストラリア1局、ニュージーランド1局)
144MHz SSB  2局
今回1Wでの運用となりましたが、何時ものように普通に海外局からも呼ばれましたし、国内局からも599FBとのレポートがあったりで、1Wでも十分交信できますね。ただ、QSBの谷間に入るとやはり聞こえないようです。この辺りが5Wとの差かな?

〈おまけ〉
そろそろいろんな木の実が熟す時期のようです。
2017三嶽/シバグリ
シバグリが沢山落ちていました。普通の栗より小さくて食べるのに手間がかかりますが、甘みが強いです。

2017三嶽/アケビ
アケビも沢山なっていました。

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事