DXシーズン
- 2017/11/04
- 11:39
10月は3週続けて荒天が続き、何処へも行けませんでしたが、この3連休は好天との事で、昨日久しぶりに移動運用に行ってきました。
秋のDXシーズンでもあり、早朝の北米、夕方のヨーロッパを狙いました。
午前中は兵庫県亀岡市の湯谷ヶ岳(ユウヤガタケ)(SOTA JA/KT-041)
ここは以前VCHアンテナのテストであまり成績がよくなかったのですが、ダイポールならどうか?と確認しに行きました。
午後は大阪府茨木市の竜王山(SOTA JA/OS-012)
ここは昨秋のSOTA S2S QSO Party で沢山DXのできた山です。
湯谷ヶ岳
朝起きると、思っていた程冷え込んでいなかったのでバイクで出かけました。

前回と同じ場所にバイクを停めました。車だと軽自動車でギリギリ置けるかな?という程度のスペースです。

山に入ると台風の影響で登山道は木の枝、木の葉が積もっていて歩きにくいですし、大きな木も倒れていました。

直径30cmほどの杉の木もボキッを折れていました。
登山道はすぐに無くなり、藪漕ぎしながらGPS頼りに登って行くとローズタウン(山の中の住宅街)の縁に出ます。

ローズタウンの端っこに無線小屋があります。他にもタワーの建っている家が見えました。
この辺りから入山すると楽です。
私の家からはかなり大周りになるのでローズタウンから入ったことはないのですが、ここからなら尾根の上を歩いて行くだけなのであまり迷うことは無いと思います。ローズタウンから山頂まで20分程です。

山の中にもタワーが立っています。現在は使われていないようですが。

尾根伝いに歩いて行くと突然立派な祠があります。割と綺麗なのですが、祠の前には参道も無くチョット不思議。

山頂手前で鴻応山(SOTA JA/OS-004)が見えました。

到着。三角点です。

山頂は杉林です。
杉が立ち並ぶ間にギボシダイポールを設置。
スマホでSOTA Watch2を見るとニューカレドニアのスポットが入っていたので少しワッチしてみましたが、何も聞こえず。
諦めて21MHzからスタート。
すぐにいつものニュージーランドの局から呼ばれ、その後アラスカからも599をいただきました。しばらく北米との交信をしていると先ほどのニューカレドニアから呼んでいただけました。ラッキー。
この局は昨秋にもスイスから呼んでいただいており、2回目のS2Sです。
18MHz、14MHzでも北米、アラスカ、ニュージーランドと交信。
最後に7MHzに出て終了しました。
CQを出す合間にハンディー機からSOTA運用のアナウンスが何度も入りS2S大量ゲットできました。皆さん3週続けて移動できなかったので一斉に移動されているようですね。
妙見山(SOTA JA/OS-007)で運用されていたJI3BAP局が午後から竜王山で運用予定との事で一緒に運用することにしました。
お昼を食べて竜王山に移動します。
竜王山

竜王山は府道43号線から府道1号線に入り、忍頂寺小学校前の細い道を登ります。道なりに進むと駐車場所に着きます。
ここから山頂まで10分程です。

駐車場所です。

登って行くとお寺があり、トイレも整備されています。

到着。三角点です。
前回来た時と同じように展望台の上で運用しました。
到着したのが2時頃でまだ時間が早いのでVCHアンテナを立てて7MHzで国内向け運用開始。
しばらくするとJI3BAP局も登って来られ、色々情報交換させていただきました。
JI3BAP局は5エレ八木で433MHz、私は短波帯で合同運用となりました。
16時を回ったのでダイポールを展開。14MHzからスタート。
ヨーロッパ方面はロシアの1局だけで、オーストラリア・ニュージーランドが多かったです。
18時ころ寒くなってきたので頭にライト付けて下山しました。
JI3BAP局は5時頃下山されました。
わざわざお越しいただいてありがとうございました。
久しぶりの移動運用で疲れたのでログの整理もソコソコにすぐに寝てしまいました。今日は少々筋肉痛です。(笑)
さて、明日は何処へ行きましょうか。
〈運用結果〉
湯谷ヶ岳
7MHz 16局(JAのみ、S2S:2局)
14MHz 5局(JA2局、アリゾナ1局、北米2局)
18MHz 5局(JA2局、アリゾナ1局、北米1局、ニュージーランド1局)
21MHz 6局(JA1局、アリゾナ1局、北米2局、ニュージーランド2局、ニューカレドニア1局(S2S))
433MHz 7局(JAのみ、S2S:5局)
竜王山
7MHz 10局(JAのみ、S2S:2局)
10MHz 6局(JA5局、オーストラリア1局)
14MHz 11局(JA5局、ロシア1局、オーストラリア3局、ニュージーランド2局)
Equipment
Rig KX2 (5W)
Ant IVDP&VCH
秋のDXシーズンでもあり、早朝の北米、夕方のヨーロッパを狙いました。
午前中は兵庫県亀岡市の湯谷ヶ岳(ユウヤガタケ)(SOTA JA/KT-041)
ここは以前VCHアンテナのテストであまり成績がよくなかったのですが、ダイポールならどうか?と確認しに行きました。
午後は大阪府茨木市の竜王山(SOTA JA/OS-012)
ここは昨秋のSOTA S2S QSO Party で沢山DXのできた山です。
湯谷ヶ岳

朝起きると、思っていた程冷え込んでいなかったのでバイクで出かけました。

前回と同じ場所にバイクを停めました。車だと軽自動車でギリギリ置けるかな?という程度のスペースです。

山に入ると台風の影響で登山道は木の枝、木の葉が積もっていて歩きにくいですし、大きな木も倒れていました。

直径30cmほどの杉の木もボキッを折れていました。
登山道はすぐに無くなり、藪漕ぎしながらGPS頼りに登って行くとローズタウン(山の中の住宅街)の縁に出ます。

ローズタウンの端っこに無線小屋があります。他にもタワーの建っている家が見えました。
この辺りから入山すると楽です。
私の家からはかなり大周りになるのでローズタウンから入ったことはないのですが、ここからなら尾根の上を歩いて行くだけなのであまり迷うことは無いと思います。ローズタウンから山頂まで20分程です。

山の中にもタワーが立っています。現在は使われていないようですが。

尾根伝いに歩いて行くと突然立派な祠があります。割と綺麗なのですが、祠の前には参道も無くチョット不思議。

山頂手前で鴻応山(SOTA JA/OS-004)が見えました。

到着。三角点です。

山頂は杉林です。
杉が立ち並ぶ間にギボシダイポールを設置。
スマホでSOTA Watch2を見るとニューカレドニアのスポットが入っていたので少しワッチしてみましたが、何も聞こえず。
諦めて21MHzからスタート。
すぐにいつものニュージーランドの局から呼ばれ、その後アラスカからも599をいただきました。しばらく北米との交信をしていると先ほどのニューカレドニアから呼んでいただけました。ラッキー。
この局は昨秋にもスイスから呼んでいただいており、2回目のS2Sです。
18MHz、14MHzでも北米、アラスカ、ニュージーランドと交信。
最後に7MHzに出て終了しました。
CQを出す合間にハンディー機からSOTA運用のアナウンスが何度も入りS2S大量ゲットできました。皆さん3週続けて移動できなかったので一斉に移動されているようですね。
妙見山(SOTA JA/OS-007)で運用されていたJI3BAP局が午後から竜王山で運用予定との事で一緒に運用することにしました。
お昼を食べて竜王山に移動します。
竜王山

竜王山は府道43号線から府道1号線に入り、忍頂寺小学校前の細い道を登ります。道なりに進むと駐車場所に着きます。
ここから山頂まで10分程です。

駐車場所です。

登って行くとお寺があり、トイレも整備されています。

到着。三角点です。
前回来た時と同じように展望台の上で運用しました。
到着したのが2時頃でまだ時間が早いのでVCHアンテナを立てて7MHzで国内向け運用開始。
しばらくするとJI3BAP局も登って来られ、色々情報交換させていただきました。
JI3BAP局は5エレ八木で433MHz、私は短波帯で合同運用となりました。
16時を回ったのでダイポールを展開。14MHzからスタート。
ヨーロッパ方面はロシアの1局だけで、オーストラリア・ニュージーランドが多かったです。
18時ころ寒くなってきたので頭にライト付けて下山しました。
JI3BAP局は5時頃下山されました。
わざわざお越しいただいてありがとうございました。
久しぶりの移動運用で疲れたのでログの整理もソコソコにすぐに寝てしまいました。今日は少々筋肉痛です。(笑)
さて、明日は何処へ行きましょうか。
〈運用結果〉
湯谷ヶ岳
7MHz 16局(JAのみ、S2S:2局)
14MHz 5局(JA2局、アリゾナ1局、北米2局)
18MHz 5局(JA2局、アリゾナ1局、北米1局、ニュージーランド1局)
21MHz 6局(JA1局、アリゾナ1局、北米2局、ニュージーランド2局、ニューカレドニア1局(S2S))
433MHz 7局(JAのみ、S2S:5局)
竜王山
7MHz 10局(JAのみ、S2S:2局)
10MHz 6局(JA5局、オーストラリア1局)
14MHz 11局(JA5局、ロシア1局、オーストラリア3局、ニュージーランド2局)
Equipment
Rig KX2 (5W)
Ant IVDP&VCH
スポンサーサイト