3連休の最終日
- 2017/11/05
- 20:04
11月5日(日)三連休の最終日は兵庫県三田市の大船山(SOTA JA/HG-076)に行ってきました。
早朝庭の寒暖計は5℃。バイクで出かけるにはチョット厳しいかなと思いながらも自宅から1時間程で我慢できる範囲なので薄手のダウンジャケットの上からカッパを着込んで出かけました。

6時前に駐車場到着。チョット早すぎました。

三田アスレチックが登山道入り口です。

しっかりした登山道なので迷うことは無いと思いますが、10月の台風の影響で木の葉、木の枝、倒木だらけでチョット歩きにくい状況です。

登りの途中で後ろの山の向こうから日が登りました。

駐車場から50分程で到着です。

山頂の祠です。

山頂は狭くて7MHzフルサイズダイポールを張るのは無理です。14MHzなら張れないこともないですが、狭い山頂の真ん中にポールを立てるしかないので、他の登山者が来るとヒンシュクかも。

大船山の由来です。

天気はいいのですが、生憎霞んでいて景色はほとんど見えませんでした。
早速VCHアンテナの準備を始め、7:30頃運用開始。
14MHzからスタートしましたが、CWバンドは隙間なしに信号が聞こえます。
あちこち聞いて回ったところウクライナのDXコンテストの様です。
まるでコンディションのいい時の7MHzのような状態で、空きを探すのに苦労しました。
とは言いながらもこれだけヨーロッパの信号が聞こえるのはコンディションがいいんだろうなと期待しながらCQCQ。
すぐに何時も呼んでいただけるVK、ZL、NAの局から呼ばれましたが、上下からのかぶりが酷いので4局終了した段階ですぐに18MHzにQSY。
アメリカ西海岸からポツポツ呼ばれました。
9時を回った頃に7MHzSSBに出てみましたが、あまり呼ばれませんでした。いただいたレポートではQSBが酷いようです。
CWに移ったところ国内局から1時間ほど呼ばれ続け、途切れたところでラーメンタイムにしました。
その後再度14~21MHzに出てみましたがほとんど呼ばれず、コンディションが落ちたみたいなので最後に430FMで数局交信してお昼前には運用終了としました。
山頂に着いた時点で気温8℃程でしたが、日が当たりポカポカ暖かかったので手袋も不要なほどでした。
登山客も来ず、静かな山頂で一人日向ぼっこして気持ちが良かったです。
明日が仕事でなければもっとゆっくりしたかったくらいです。
これからバイクでの移動は辛くなりますが、早朝USAとの伝搬が良くなってきました。
今後に期待の持てる運用になりました。
〈本日の運用結果〉
7MHz 23局(JAのみ)
14MHz 4局(JA1局、USA1局、オーストラリア1局、ニュージーランド1局)
18MHz 6局(JA2局、USA4局)
21MHz 2局(JA1局、ニュージーランド1局)
433MHz 10局(S2S:1局)
Equipment
Rig KX2 (5W)
Ant VCH
早朝庭の寒暖計は5℃。バイクで出かけるにはチョット厳しいかなと思いながらも自宅から1時間程で我慢できる範囲なので薄手のダウンジャケットの上からカッパを着込んで出かけました。

6時前に駐車場到着。チョット早すぎました。

三田アスレチックが登山道入り口です。

しっかりした登山道なので迷うことは無いと思いますが、10月の台風の影響で木の葉、木の枝、倒木だらけでチョット歩きにくい状況です。

登りの途中で後ろの山の向こうから日が登りました。

駐車場から50分程で到着です。

山頂の祠です。

山頂は狭くて7MHzフルサイズダイポールを張るのは無理です。14MHzなら張れないこともないですが、狭い山頂の真ん中にポールを立てるしかないので、他の登山者が来るとヒンシュクかも。

大船山の由来です。

天気はいいのですが、生憎霞んでいて景色はほとんど見えませんでした。
早速VCHアンテナの準備を始め、7:30頃運用開始。
14MHzからスタートしましたが、CWバンドは隙間なしに信号が聞こえます。
あちこち聞いて回ったところウクライナのDXコンテストの様です。
まるでコンディションのいい時の7MHzのような状態で、空きを探すのに苦労しました。
とは言いながらもこれだけヨーロッパの信号が聞こえるのはコンディションがいいんだろうなと期待しながらCQCQ。
すぐに何時も呼んでいただけるVK、ZL、NAの局から呼ばれましたが、上下からのかぶりが酷いので4局終了した段階ですぐに18MHzにQSY。
アメリカ西海岸からポツポツ呼ばれました。
9時を回った頃に7MHzSSBに出てみましたが、あまり呼ばれませんでした。いただいたレポートではQSBが酷いようです。
CWに移ったところ国内局から1時間ほど呼ばれ続け、途切れたところでラーメンタイムにしました。
その後再度14~21MHzに出てみましたがほとんど呼ばれず、コンディションが落ちたみたいなので最後に430FMで数局交信してお昼前には運用終了としました。
山頂に着いた時点で気温8℃程でしたが、日が当たりポカポカ暖かかったので手袋も不要なほどでした。
登山客も来ず、静かな山頂で一人日向ぼっこして気持ちが良かったです。
明日が仕事でなければもっとゆっくりしたかったくらいです。
これからバイクでの移動は辛くなりますが、早朝USAとの伝搬が良くなってきました。
今後に期待の持てる運用になりました。
〈本日の運用結果〉
7MHz 23局(JAのみ)
14MHz 4局(JA1局、USA1局、オーストラリア1局、ニュージーランド1局)
18MHz 6局(JA2局、USA4局)
21MHz 2局(JA1局、ニュージーランド1局)
433MHz 10局(S2S:1局)
Equipment
Rig KX2 (5W)
Ant VCH
スポンサーサイト