もうすぐ冬
- 2017/11/19
- 20:39
今日は近所の山でSOTA運用してきました。
運用地は昨年も行った兵庫県篠山市のJA/HG-057です。山の名前は相変わらず判らないままです。
(山の様子などは過去記事をご覧ください。)
朝6時過ぎに駐車場所に到着

昨日バイクに取りつけたグリップヒーター&ハンドルカバーのおかげでほとんど寒さを感じずに走れました。
身支度整えていると農家の方が声をかけてくれました。夜明け前からお仕事大変そう。

登山口に入ると昨日の雨で少々道がぬかるんでいましたが、大したこともないので問題ないと思って山の中へ進んでいくと10月の台風の影響で登山道は落ちた枝や木の葉、倒木で登山道が判りにくくなっていました。
結局途中で道を見失い隣の沢筋から峠にでました。
ここのところ山へ行く度に10月の台風の爪痕が目につきますが、当面の間どこに行っても荒れた登山道なんでしょうね。

どうにか尾根道に出ました、後は平坦な道です。

山頂に到着。

山頂の様子です。少々ガスってます。

チョット見にくいですがギボシダイポールを展開。6mほどの高さの枝にロープで給電点を引っ張り上げてます。

とりあえず21MHzから運用開始しようと準備していたらギボシ接続部に使っていたプラスチック板(植木鉢に刺す名札)がパキッと割れてしまいました。軽いし加工が楽なのでいいかなと思っていましたが、チョット強度不足ですね。

本日のシャックです。曇り空で日が当たらずチョット寒かったです。(気温3度)
時折アラレがパラパラと降ってきます。
8時頃21MHzから運用スタート。
すぐにアメリカ西海岸から呼ばれましたが、直後に関東でSOTA運用のスポット(7MHz)が入った為、急遽呼びに回りました。
そのあと再度21MHzに出ましたが、なかなか呼ばれないので18MHzにQSY。
コンディションが良かったようで北米、オーストラリアから立て続けに呼ばれ、途切れたところで14MHzに移動しましたが、こちらは全く呼ばれず。
1時間以上ジッとしていると徐々に震えが止まらなくなってきたのでラーメンタイムにしました。
少し体が温まったので7MHzにて運用開始。国内チェイサー各局と交信し、S2Sもできました。

気温は低いですが、風が無かったのでツェルトは要らんだろうとそのまま運用していましたが、11時ころ霰が結構な勢いで降りだした為、本日の運用は終了としました。
山は寒くなって山頂でジッと無線運用するのは辛い季節になってきましたが、早朝の北米方面への伝搬が良くなってきました。
〈本日の運用結果〉
7MHz 16局(JAのみ、S2S:2局)
14MHz 2局(JA1局(S2S)、北米1局)
18MHz 9局(北米5局、オーストラリア4局)
21MHz 4局(JA1局(S2S)、北米1局、オーストラリア2局
Equipment
Rig : KX2 (5W)
Ant : IVDP
〈おまけ〉
10月の台風の影響であちこち通行止めになっている様です。
今日通った国道173号線も天王交差点から北は封鎖されていました。
出かけるときは各行政のホームページなどで確認してから行った方がいいですね。

運用地は昨年も行った兵庫県篠山市のJA/HG-057です。山の名前は相変わらず判らないままです。
(山の様子などは過去記事をご覧ください。)
朝6時過ぎに駐車場所に到着

昨日バイクに取りつけたグリップヒーター&ハンドルカバーのおかげでほとんど寒さを感じずに走れました。
身支度整えていると農家の方が声をかけてくれました。夜明け前からお仕事大変そう。

登山口に入ると昨日の雨で少々道がぬかるんでいましたが、大したこともないので問題ないと思って山の中へ進んでいくと10月の台風の影響で登山道は落ちた枝や木の葉、倒木で登山道が判りにくくなっていました。
結局途中で道を見失い隣の沢筋から峠にでました。
ここのところ山へ行く度に10月の台風の爪痕が目につきますが、当面の間どこに行っても荒れた登山道なんでしょうね。

どうにか尾根道に出ました、後は平坦な道です。

山頂に到着。

山頂の様子です。少々ガスってます。

チョット見にくいですがギボシダイポールを展開。6mほどの高さの枝にロープで給電点を引っ張り上げてます。

とりあえず21MHzから運用開始しようと準備していたらギボシ接続部に使っていたプラスチック板(植木鉢に刺す名札)がパキッと割れてしまいました。軽いし加工が楽なのでいいかなと思っていましたが、チョット強度不足ですね。

本日のシャックです。曇り空で日が当たらずチョット寒かったです。(気温3度)
時折アラレがパラパラと降ってきます。
8時頃21MHzから運用スタート。
すぐにアメリカ西海岸から呼ばれましたが、直後に関東でSOTA運用のスポット(7MHz)が入った為、急遽呼びに回りました。
そのあと再度21MHzに出ましたが、なかなか呼ばれないので18MHzにQSY。
コンディションが良かったようで北米、オーストラリアから立て続けに呼ばれ、途切れたところで14MHzに移動しましたが、こちらは全く呼ばれず。
1時間以上ジッとしていると徐々に震えが止まらなくなってきたのでラーメンタイムにしました。
少し体が温まったので7MHzにて運用開始。国内チェイサー各局と交信し、S2Sもできました。

気温は低いですが、風が無かったのでツェルトは要らんだろうとそのまま運用していましたが、11時ころ霰が結構な勢いで降りだした為、本日の運用は終了としました。
山は寒くなって山頂でジッと無線運用するのは辛い季節になってきましたが、早朝の北米方面への伝搬が良くなってきました。
〈本日の運用結果〉
7MHz 16局(JAのみ、S2S:2局)
14MHz 2局(JA1局(S2S)、北米1局)
18MHz 9局(北米5局、オーストラリア4局)
21MHz 4局(JA1局(S2S)、北米1局、オーストラリア2局
Equipment
Rig : KX2 (5W)
Ant : IVDP
〈おまけ〉
10月の台風の影響であちこち通行止めになっている様です。
今日通った国道173号線も天王交差点から北は封鎖されていました。
出かけるときは各行政のホームページなどで確認してから行った方がいいですね。

スポンサーサイト