fc2ブログ

記事一覧

和歌山移動運用 その1

11月23日~25日にかけて和歌山方面へ移動運用に行ってきました。

今回は23日のお話です。

高野山の近くの奈良県吉野郡野迫川村(ノセガワムラ)の陣ケ峰(SOTA JA/NR-034)と荒神岳(SOTA JA/NR-019)でSOTA運用をしてきました。

〈陣ヶ峰(標高1106m)〉
朝3時に起きて出発7時前に陣ケ峰登山口傍の駐車場所に到着。
昨夜から降っていた雨は上がりましたが、生憎ガスがひどくて景色は何も見えません。
2017陣ヶ峰/地図

待っていても仕方ないのでカッパを着込んで出発。

2017陣ヶ峰/登山口
駐車場所から少し回り込んだところに登山口があります。


2017陣ヶ峰/登山道
登山道は所々コンクリート舗装されていて濡れているのでよく滑る。
特に急こう配のところは上りは何とかなりますが、下りは何度も怖い思いをしました。
といっても15分程の距離ですが。

2017陣ヶ峰/お宮
急こう配を上りきるとお宮さんがありました。
ここを過ぎるとすぐ山頂です。

2017陣ヶ峰/山頂
到着です。

2017陣ヶ峰/三角点
三角点です。

山頂は狭くてダイポールを張るスペースはありませんでした。
2017陣ヶ峰/山頂の様子
山頂の様子です。

2017陣ヶ峰/シャック
反対側から。
仕方ないのでVCHアンテナを上げ、8時頃14MHzからスタート。
18MHz、21MHz、7MHzと運用し36局VK、NA含めて36局と交信できました。
次があるので9:30には終了して下山。
荒神岳へは車で20分程移動です。

〈荒神岳(標高1260m)〉
車で移動し荒神社に近づくとやけに道が混んでいて、荒神さんの駐車場は車があふれて大渋滞でした。
全く知らなかったのですが、後で調べたらここの荒神さんは日本三大荒神の一つだそうで、しかもこの日はお祭りだったようです。

2017荒神岳/地図

駐車場への入場待ちの列を避け、荒神社を過ぎて電波塔の見える辺りの路肩に駐車しました。
車外へ出ると強風が吹き荒れていました。ちょっと不安(汗
2017荒神岳/駐車場所
お昼には少し早いですが、ここで食事をとってから登ることにしました。
2017荒神岳/昼食

地理院地図を見るとこの電波塔の下あたりから点線が伸びているので見回してみると登山口らしきものがありました。
2017荒神岳/車の後ろ
車の後方に入口らしきものが。

2017荒神岳/登山口
ありました。

山に入るとすぐに荷物運搬用のモノレールがありました。
2017荒神岳/モノレール
レール沿いに荒神社の裏手まで登っていきましたが道が途切れていたので仕方なくトラバースして荒神社の向こう側の尾根にでました。
2017荒神岳/尾根道1
尾根に出ると登山道は割とわかりやすかったです。
2017荒神岳/尾根伝い

2017荒神岳/尾根道2

山頂直下まで来ましたが・・・。
2017荒神岳/山頂を見上げる
なんか狭そう。

2017荒神岳/到着
山頂に到着です。

2017荒神岳/点名
点名が記載されていました。

案の定山頂は狭く、周囲は自然林でしたが山頂だけ杉が植えられていてVCHアンテナも上げられそうにありません。
2017荒神岳/山頂の様子
狭い山頂です。

2017荒神岳/シャック
仕方ないので山頂の向こうへ少し降りたところにシャックを構築。

2017荒神岳/VCH
VCHアンテナを上げました。

車を停めた場所でも結構な風が吹いていましたが、山頂はさらに強風が吹き荒れていました。気温は5℃程度あったのですが、風が強いと猛烈に寒いです。長居はできないなと思い7MHzからスタート。
30分程運用したあと一応ハイバンドもやってみるかと14MHzに出てみましたが、寒くて断念。
荷物をまとめて最後に430で少しだけCQ。
凍えて上手くしゃべれないのでクローズしました。

〈運用結果〉
陣ケ峰
7MHz  19局(JAのみ)
14MHz  6局(JA4局、VK1局、NA1局)
18MHz  7局(JA2局、VK3局、NA2局)
21MHz  3局(JAのみ)
433MHz 1局(S2S)
荒神岳
7MHZ  11局(JAのみ)
14MHz  2局(JAのみ)
433MHz 3局(JAのみ)
Equipment
 Rig: KX2 (5W)
 Ant: VCH
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事