和歌山移動運用 その3_龍神岳(SOTA WK-001)
- 2017/11/26
- 07:24
25日は田辺市の龍神岳(標高1382m)にて運用してきました。
本来であれば前日大塔山で運用し、25日はゆっくりして帰宅するつもりだったのですが、大塔山で運用できなかったので急遽龍神岳へ行ってきました。
ここは何度か運用していますが、高野龍神スカイラインにある護摩壇山のドライブインから尾根伝いに30分程なのでお手軽運用できます。

前夜雪が降ったようです。予報ではもう降らないようだったので気にせず登ることにします。

護摩壇山の駐車場です。

登山道もうっすら雪が積もっていました。

山頂のNHKのアンテナもガスで霞んでいます。

体が温まる間もなく到着。風が強くて寒いです。

強風を避けるためツェルトを張ってシャックを構築。気温0.3℃でしたが、風をさえぎるだけで体感温度はグッと上がりますね。
ダイポールを展開したかったのですが、あまりの強風の為、ここでもVCHアンテナを立てました。
早速14MHzから運用スタート。すぐに北米からよばれましたが、その後何局か呼ばれるものの呼び返しても応答がない事が数度ありました。また、QSBが酷いのでしょうかね。
18MHzに移ってみましたが、全くダメだったので10MHz、7MHzと下に下りていきました。
1時間半ほどで早めに運用終了しようとツェルトの外に出てみると少し日が射してきました。


樹氷もきれいでした。
最後に430FMを運用しようとツェルトから出て一番高い場所でCQを出しましたが、あまりの寒さに2局でクローズしました。

さっさと片付けて10時過ぎに下山開始。

足元の雪もあらかた解けていて歩きやすく、樹氷の並木道は綺麗でした。
〈運用結果〉
7MHz 5局(JAのみ)
10MHz 1局(JAのみ)
14MHz 6局(JA4局(S2S:1局)、NA2局)
433MHz 2局
Equipment
Rig: KX2 (5W)
Ant: VCH
本来であれば前日大塔山で運用し、25日はゆっくりして帰宅するつもりだったのですが、大塔山で運用できなかったので急遽龍神岳へ行ってきました。
ここは何度か運用していますが、高野龍神スカイラインにある護摩壇山のドライブインから尾根伝いに30分程なのでお手軽運用できます。

前夜雪が降ったようです。予報ではもう降らないようだったので気にせず登ることにします。

護摩壇山の駐車場です。

登山道もうっすら雪が積もっていました。

山頂のNHKのアンテナもガスで霞んでいます。

体が温まる間もなく到着。風が強くて寒いです。

強風を避けるためツェルトを張ってシャックを構築。気温0.3℃でしたが、風をさえぎるだけで体感温度はグッと上がりますね。
ダイポールを展開したかったのですが、あまりの強風の為、ここでもVCHアンテナを立てました。
早速14MHzから運用スタート。すぐに北米からよばれましたが、その後何局か呼ばれるものの呼び返しても応答がない事が数度ありました。また、QSBが酷いのでしょうかね。
18MHzに移ってみましたが、全くダメだったので10MHz、7MHzと下に下りていきました。
1時間半ほどで早めに運用終了しようとツェルトの外に出てみると少し日が射してきました。


樹氷もきれいでした。
最後に430FMを運用しようとツェルトから出て一番高い場所でCQを出しましたが、あまりの寒さに2局でクローズしました。

さっさと片付けて10時過ぎに下山開始。

足元の雪もあらかた解けていて歩きやすく、樹氷の並木道は綺麗でした。
〈運用結果〉
7MHz 5局(JAのみ)
10MHz 1局(JAのみ)
14MHz 6局(JA4局(S2S:1局)、NA2局)
433MHz 2局
Equipment
Rig: KX2 (5W)
Ant: VCH
スポンサーサイト