雪景色
- 2017/12/09
- 19:58
先日からツイッター上で早朝の7MHzでEUが狙えるのではと話題になっていました。
私も先週の移動運用でIVDPで運用していましたが、7MHzの信号がRBNの北京にあるスキマーに拾われビックリしていたところでした。給電点の高さが7m程でしたので打ち上げ角は真上だと思われます。これまで7MHzで海外のスキマーに拾われたことはありません。
チョット気になったので伝搬シュミレーションで調べてみたところこの時期早朝は7MHzよりも10MHzの方がよさそうでした。
という事で本日は早朝から大阪府高槻市と京都市との境のポンポン山(SOTA JA/OS-005)で移動運用してきました。

朝5時ころ本山寺の駐車場に到着
麓の神峯山寺の鳥居をくぐり車で上がってきましたが、まだ5時前だというのに懐中電灯を持った人々が歩いていました。お参りでしょうか?
頭にライトをつけて5時過ぎに駐車場を出発。
しばらく歩くと高校生の4人組に会いました。ポンポン山で日の出を見ようと登っているとの事。
一緒に登りましょうと言われましたが、とても高校生のスピードにはついていけるとは思えないのでお先にどうぞと辞退しました。

彼らは登山は初めてのようで、歩く速度が速くなったり遅くなったり、急に立ち止まったりするので、結局山頂までほぼ一緒に登りました。まるで遠足に来たように道中ずっと歌ったり、しゃべりっぱなしなので真っ暗闇の山行が楽しいものになりました。

駐車場からコンクリート舗装の坂を上りきると、尾根道に出るので後は楽ちんです。登り70分、下り60分でした。
山頂が近づきあと400mだよと高校生に教えてやると、大声あげて走って登って行きました。(笑)
山頂についてアンテナの準備をしていると日が登り始めました。

あっという間に日の出です。


明るくなる空をみて騒いでいた高校生も日の出を見て、急に静かになりました。(感動したのかな?)
この後高校生たちは満足したらしく下山していきましたが、私は急いで無線運用に取り掛かります。
まずは7時過ぎに7MHzからスタート。
RBNの様子を見ていると北京には拾われていますが、それ以上は飛んでいないようです。
国内からもほとんど呼ばれなかったのですぐに10MHzに変更。
これもほとんど呼ばれず。RBNにも拾われず。
仕方ないので北米狙いで14MHzに変更したところ、短い時間でしたが立て続けに呼ばれました。

本日のシャックです。VCHアンテナを上げました。
IVDPのローバンドは打ち上げ角が真上なのでEUを狙うなら垂直系のアンテナがいいと思い、短縮アンテナではありますが、打ち上げ角の低いVCHにしました。
その後18MHz~28MHzまで運用しましたが、ハイバンドはあまり飛んでいなかったようです。
(帰宅後ツイッターを見たところ、午後からEスポが出ていたようですが)
7~28MHzまで運用したところでラーメンタイムにしました。

山頂についてアンテナの準備をしていた時はさほど寒さはかんじませんでしたが、さすがに気温0℃前後の環境でジッと座っていると凍えます。

目の前の北の方向は一面の雪景色でした。

愛宕山でしょうか?

左の方に雲海も少し見えていました。
10時過ぎラーメンを食べて少し温まったところで再度7MHzに出てみましたが、どうもコンディションが良くないようです。
10MHzに出てみたところこちらもイマイチと思っていましたが、少しすると急にコンディションが上がってきたようで、1時間程呼ばれ続けました。
10MHzでパイルになったのは初めてです。ただ、寒くて手が凍えて打ち間違いばかりでスムーズにさばけませんでしたが。
途中登山客が何人も登って来られ、声をかけてくれるのですが、パイルの最中で応対できず悪い事をしてしまいました。
お昼前にようやく呼ばれなくなったのですぐにCLと打って終了、周りを見回すと山頂は登山客でいっぱいでした。
慌ててシャックを片付け撤収しました。

下山途中に熊注意の看板があちこちにありました。

朝は真っ暗闇の中を登っていたので全く気づきませんでした。
今回は賑やかな高校生と一緒だったのでなにも寄ってきませんでしたが。

無事駐車場に到着。沢山車が止まっていました。
〈本日の運用結果〉
7MHz 10局(JAのみ)
10MHz 42局(JAのみ)
14MHz 10局(北米8局、オーストラリア1局、ニューカレドニア1局)
18MHz 5局(JA1局、ニュージーランド1局、オーストラリア2局)
24MHz 2局(JA1局、ニュージーランド1局)
433MHz 2局(JAのみ(S2S:2局))
Equipment
Rig:KX2 (5W)
Ant:VCH
私も先週の移動運用でIVDPで運用していましたが、7MHzの信号がRBNの北京にあるスキマーに拾われビックリしていたところでした。給電点の高さが7m程でしたので打ち上げ角は真上だと思われます。これまで7MHzで海外のスキマーに拾われたことはありません。
チョット気になったので伝搬シュミレーションで調べてみたところこの時期早朝は7MHzよりも10MHzの方がよさそうでした。
という事で本日は早朝から大阪府高槻市と京都市との境のポンポン山(SOTA JA/OS-005)で移動運用してきました。

朝5時ころ本山寺の駐車場に到着
麓の神峯山寺の鳥居をくぐり車で上がってきましたが、まだ5時前だというのに懐中電灯を持った人々が歩いていました。お参りでしょうか?
頭にライトをつけて5時過ぎに駐車場を出発。
しばらく歩くと高校生の4人組に会いました。ポンポン山で日の出を見ようと登っているとの事。
一緒に登りましょうと言われましたが、とても高校生のスピードにはついていけるとは思えないのでお先にどうぞと辞退しました。

彼らは登山は初めてのようで、歩く速度が速くなったり遅くなったり、急に立ち止まったりするので、結局山頂までほぼ一緒に登りました。まるで遠足に来たように道中ずっと歌ったり、しゃべりっぱなしなので真っ暗闇の山行が楽しいものになりました。

駐車場からコンクリート舗装の坂を上りきると、尾根道に出るので後は楽ちんです。登り70分、下り60分でした。
山頂が近づきあと400mだよと高校生に教えてやると、大声あげて走って登って行きました。(笑)
山頂についてアンテナの準備をしていると日が登り始めました。

あっという間に日の出です。


明るくなる空をみて騒いでいた高校生も日の出を見て、急に静かになりました。(感動したのかな?)
この後高校生たちは満足したらしく下山していきましたが、私は急いで無線運用に取り掛かります。
まずは7時過ぎに7MHzからスタート。
RBNの様子を見ていると北京には拾われていますが、それ以上は飛んでいないようです。
国内からもほとんど呼ばれなかったのですぐに10MHzに変更。
これもほとんど呼ばれず。RBNにも拾われず。
仕方ないので北米狙いで14MHzに変更したところ、短い時間でしたが立て続けに呼ばれました。

本日のシャックです。VCHアンテナを上げました。
IVDPのローバンドは打ち上げ角が真上なのでEUを狙うなら垂直系のアンテナがいいと思い、短縮アンテナではありますが、打ち上げ角の低いVCHにしました。
その後18MHz~28MHzまで運用しましたが、ハイバンドはあまり飛んでいなかったようです。
(帰宅後ツイッターを見たところ、午後からEスポが出ていたようですが)
7~28MHzまで運用したところでラーメンタイムにしました。

山頂についてアンテナの準備をしていた時はさほど寒さはかんじませんでしたが、さすがに気温0℃前後の環境でジッと座っていると凍えます。

目の前の北の方向は一面の雪景色でした。

愛宕山でしょうか?

左の方に雲海も少し見えていました。
10時過ぎラーメンを食べて少し温まったところで再度7MHzに出てみましたが、どうもコンディションが良くないようです。
10MHzに出てみたところこちらもイマイチと思っていましたが、少しすると急にコンディションが上がってきたようで、1時間程呼ばれ続けました。
10MHzでパイルになったのは初めてです。ただ、寒くて手が凍えて打ち間違いばかりでスムーズにさばけませんでしたが。
途中登山客が何人も登って来られ、声をかけてくれるのですが、パイルの最中で応対できず悪い事をしてしまいました。
お昼前にようやく呼ばれなくなったのですぐにCLと打って終了、周りを見回すと山頂は登山客でいっぱいでした。
慌ててシャックを片付け撤収しました。

下山途中に熊注意の看板があちこちにありました。

朝は真っ暗闇の中を登っていたので全く気づきませんでした。
今回は賑やかな高校生と一緒だったのでなにも寄ってきませんでしたが。

無事駐車場に到着。沢山車が止まっていました。
〈本日の運用結果〉
7MHz 10局(JAのみ)
10MHz 42局(JAのみ)
14MHz 10局(北米8局、オーストラリア1局、ニューカレドニア1局)
18MHz 5局(JA1局、ニュージーランド1局、オーストラリア2局)
24MHz 2局(JA1局、ニュージーランド1局)
433MHz 2局(JAのみ(S2S:2局))
Equipment
Rig:KX2 (5W)
Ant:VCH
スポンサーサイト