コメント
局部発振器
こんばんは。
古い記事への反応で申し訳ないのですが。
総合通信局への変更申請のブロック図ですが、
Local Oscillator 116MHz
と書いただけで許可されたのでしょうか。
使用しているトランジスタを書かないと駄目だと考えていたのですが。
書かなくても許可されたのであるなら、変更申請が楽になるな、と思ったので。
記事を読むと、書かなくても許可されたようですね。
さて、144MHzのトランススバーターの記事と回路図を拝見しましたが
トランジスタ1個で116MHzをいきなり発振させているところが問題かなあ、と思いました。
初段のトランジスタで基本波発振させて、次段で逓倍させて116MHzを取り出してみたらどうでしょうか。
古いCQ誌で発表されたトランスバーターの記事では、そのような構成でした。
真空管時代の50MHzの製作記事を読んだ時、いきなり50メガを発振させると、出力は弱く安定しない。
まず8メガ台(基本波)を発振させ、それを逓倍しないといけない、と書かれていました。
最近の技術の進歩で、トランジスタ1石の水晶発振でも、いきなり116MHzを取り出しても安定したきれいな信号が出来るのでしょうか。
そして電源投入後20分しないと安定しない、ってのは、そんなもんじゃないでしょうか。
変動する量がどれだけなのかよくわかりませんし、「これだけ動きますが?」と訊かれても、私には大丈夫なのか否か判断はできませんが。
変な信号も安定しないのも、116MHzの局発の回路が原因じゃないかな?と思いました。
ご存知だと思いますが、ネットで検索すると、使っている方もいらっしゃいますし(ネット検索で見つけたその方は116MHzの局発を別に作られているようです)
第5回に116MHzのスプリアスとお書きになっていますが、それってアンテナ端子から出てきてるのでしょうか?
隣においた受信機からだったら、「そりゃあ、それくらいの信号は出ますよ」と思います。
色々書きましたが、このトランスバーター、非常に興味を持っています。
個人的には、「ケースの顔が、なんとなく好きになれないんだけど」ということで、購入が先延ばしになってますが。
古い記事への反応で申し訳ないのですが。
総合通信局への変更申請のブロック図ですが、
Local Oscillator 116MHz
と書いただけで許可されたのでしょうか。
使用しているトランジスタを書かないと駄目だと考えていたのですが。
書かなくても許可されたのであるなら、変更申請が楽になるな、と思ったので。
記事を読むと、書かなくても許可されたようですね。
さて、144MHzのトランススバーターの記事と回路図を拝見しましたが
トランジスタ1個で116MHzをいきなり発振させているところが問題かなあ、と思いました。
初段のトランジスタで基本波発振させて、次段で逓倍させて116MHzを取り出してみたらどうでしょうか。
古いCQ誌で発表されたトランスバーターの記事では、そのような構成でした。
真空管時代の50MHzの製作記事を読んだ時、いきなり50メガを発振させると、出力は弱く安定しない。
まず8メガ台(基本波)を発振させ、それを逓倍しないといけない、と書かれていました。
最近の技術の進歩で、トランジスタ1石の水晶発振でも、いきなり116MHzを取り出しても安定したきれいな信号が出来るのでしょうか。
そして電源投入後20分しないと安定しない、ってのは、そんなもんじゃないでしょうか。
変動する量がどれだけなのかよくわかりませんし、「これだけ動きますが?」と訊かれても、私には大丈夫なのか否か判断はできませんが。
変な信号も安定しないのも、116MHzの局発の回路が原因じゃないかな?と思いました。
ご存知だと思いますが、ネットで検索すると、使っている方もいらっしゃいますし(ネット検索で見つけたその方は116MHzの局発を別に作られているようです)
第5回に116MHzのスプリアスとお書きになっていますが、それってアンテナ端子から出てきてるのでしょうか?
隣においた受信機からだったら、「そりゃあ、それくらいの信号は出ますよ」と思います。
色々書きましたが、このトランスバーター、非常に興味を持っています。
個人的には、「ケースの顔が、なんとなく好きになれないんだけど」ということで、購入が先延ばしになってますが。
Re: 局部発振器
JG2VSF さん
コメントありがとうございます。
仰る通りブロック図に関してはそのままで通りました。
技術的な事も沢山ありがとうございます。
元々KX2にトランスバーターを付けて移動運用で使用するつもりでしたが、トランスバーターが思いのほかデカイし、バッテリーも別途必要になるので、これじゃFT-817を持って行った方がいいなという事で現在は段ボール箱の中で眠っています。
50MHzに関しては特に気になるスプリアスは無かったので(ちゃんとした測定器はありませんが)そのまま問題なく使えるかと思います。
コメントありがとうございます。
仰る通りブロック図に関してはそのままで通りました。
技術的な事も沢山ありがとうございます。
元々KX2にトランスバーターを付けて移動運用で使用するつもりでしたが、トランスバーターが思いのほかデカイし、バッテリーも別途必要になるので、これじゃFT-817を持って行った方がいいなという事で現在は段ボール箱の中で眠っています。
50MHzに関しては特に気になるスプリアスは無かったので(ちゃんとした測定器はありませんが)そのまま問題なく使えるかと思います。
局部発振器
こんにちは、
返信、ありがとうございます。
そうなんですね、発振周波数だけ書けば大丈夫なのですね。
知りませんでした。
さて、116MHzはTCXOに載せ替えたら良いんじゃないか、と検索してみたのですが、検索で最初に引っかかったのが1500円。
これではお勧めできませんね。
最近のバージョンは水晶発振子が58MHzになっているようですね。
確認はしていないけど、どなたかのホームページでそう書かれていた気がします。
回路的には変わっていなさそうなので、いきなり2逓倍なのでしょうね。
58MHzの基本波の水晶発振子?世の中には存在しているけど、本当に基本波の水晶なのだろうかと疑問ですが。
段ボール箱の中で眠っているとのことですが、時間をかけて、色々と研究されてみるのも良いのではないでしょうか。
ありがとうございます。
返信、ありがとうございます。
そうなんですね、発振周波数だけ書けば大丈夫なのですね。
知りませんでした。
さて、116MHzはTCXOに載せ替えたら良いんじゃないか、と検索してみたのですが、検索で最初に引っかかったのが1500円。
これではお勧めできませんね。
最近のバージョンは水晶発振子が58MHzになっているようですね。
確認はしていないけど、どなたかのホームページでそう書かれていた気がします。
回路的には変わっていなさそうなので、いきなり2逓倍なのでしょうね。
58MHzの基本波の水晶発振子?世の中には存在しているけど、本当に基本波の水晶なのだろうかと疑問ですが。
段ボール箱の中で眠っているとのことですが、時間をかけて、色々と研究されてみるのも良いのではないでしょうか。
ありがとうございます。