fc2ブログ

記事一覧

KX2にトランスバーター④

KX2に2mと6mのトランスバーターを付けようと苦戦している話の続きです。

今回は変更申請(届)のお話しです。
経験豊富なOM諸氏には退屈な内容だと思いますが、初めての経験だったので備忘録として書いています。

KX2が10W機なのでそのまま総通へ変更申請を出せばいいのだろう思いましたが、元々JARDで保証認定を取った機器なのでもしかしたらもう一度保証認定必要なのかな?と疑問がわいてきたので、念のため総通へ電話して確認したところ直接総通で問題ないとの事でした。

付属装置付加の変更申請は初めてなのでどうすればいいかよくわらからなかったのですが、とりあえずネットで調べてブロック図を作成し、添付して申請してみました。


〈申請内容〉

工事設計書 
 発射可能な電波の型式及び周波数の範囲
 50MHz 144MHz追加 それぞれKX2で許可されている一括記載コードA1A A3E J3E F1B G1B を列記

 備考欄に以下のように記載
  第10送信機トランスバーター追加
  (50MHz用、144MHz用を付替えて使用)

 ブロック図
トランスバーター申請/ブロック図


約2週間程経ったころ補正依頼が来ました。

〈不備理由〉
 第10送信機にトランスバーターを接続するとのことですが、
 第10送信機の工事設計書において、
 トランスバーター分の終段管・電圧・定格出力が入力されていません。
 エキサイターの終段管「RD15HVF1×2」だけでなく、
 トランスバーター2つの分も列挙して下さい。

との事。
届出Liteの工事設計書入力画面を見ると終段管や電圧・定格出力を入力するところは確かに有りますが、
単に列挙するだけではどれがKX2の物で、どれがトランスバーターの物か判らないと思うのですが、総通さんの指示通り列記して再申請しました。

トランスバーター申請/補正内容

補正すれば直ぐに審査終了になるのかと思っていましたが、結局また2週間程かかりました。

11/18   変更申請(届)提出
12/5    補正依頼
       補正申請提出
12/21AM 審査中 PM審査終了
12/25   無事新しい免許状が届きました
スポンサーサイト



コメント

局部発振器

こんばんは。
古い記事への反応で申し訳ないのですが。

総合通信局への変更申請のブロック図ですが、

Local Oscillator 116MHz

と書いただけで許可されたのでしょうか。
使用しているトランジスタを書かないと駄目だと考えていたのですが。
書かなくても許可されたのであるなら、変更申請が楽になるな、と思ったので。
記事を読むと、書かなくても許可されたようですね。

さて、144MHzのトランススバーターの記事と回路図を拝見しましたが
トランジスタ1個で116MHzをいきなり発振させているところが問題かなあ、と思いました。

初段のトランジスタで基本波発振させて、次段で逓倍させて116MHzを取り出してみたらどうでしょうか。
古いCQ誌で発表されたトランスバーターの記事では、そのような構成でした。

真空管時代の50MHzの製作記事を読んだ時、いきなり50メガを発振させると、出力は弱く安定しない。
まず8メガ台(基本波)を発振させ、それを逓倍しないといけない、と書かれていました。

最近の技術の進歩で、トランジスタ1石の水晶発振でも、いきなり116MHzを取り出しても安定したきれいな信号が出来るのでしょうか。

そして電源投入後20分しないと安定しない、ってのは、そんなもんじゃないでしょうか。
変動する量がどれだけなのかよくわかりませんし、「これだけ動きますが?」と訊かれても、私には大丈夫なのか否か判断はできませんが。

変な信号も安定しないのも、116MHzの局発の回路が原因じゃないかな?と思いました。
ご存知だと思いますが、ネットで検索すると、使っている方もいらっしゃいますし(ネット検索で見つけたその方は116MHzの局発を別に作られているようです)

第5回に116MHzのスプリアスとお書きになっていますが、それってアンテナ端子から出てきてるのでしょうか?
隣においた受信機からだったら、「そりゃあ、それくらいの信号は出ますよ」と思います。

色々書きましたが、このトランスバーター、非常に興味を持っています。
個人的には、「ケースの顔が、なんとなく好きになれないんだけど」ということで、購入が先延ばしになってますが。

Re: 局部発振器

JG2VSF さん

コメントありがとうございます。
仰る通りブロック図に関してはそのままで通りました。
技術的な事も沢山ありがとうございます。
元々KX2にトランスバーターを付けて移動運用で使用するつもりでしたが、トランスバーターが思いのほかデカイし、バッテリーも別途必要になるので、これじゃFT-817を持って行った方がいいなという事で現在は段ボール箱の中で眠っています。
50MHzに関しては特に気になるスプリアスは無かったので(ちゃんとした測定器はありませんが)そのまま問題なく使えるかと思います。

局部発振器

こんにちは、
返信、ありがとうございます。

そうなんですね、発振周波数だけ書けば大丈夫なのですね。
知りませんでした。

さて、116MHzはTCXOに載せ替えたら良いんじゃないか、と検索してみたのですが、検索で最初に引っかかったのが1500円。
これではお勧めできませんね。

最近のバージョンは水晶発振子が58MHzになっているようですね。
確認はしていないけど、どなたかのホームページでそう書かれていた気がします。
回路的には変わっていなさそうなので、いきなり2逓倍なのでしょうね。
58MHzの基本波の水晶発振子?世の中には存在しているけど、本当に基本波の水晶なのだろうかと疑問ですが。

段ボール箱の中で眠っているとのことですが、時間をかけて、色々と研究されてみるのも良いのではないでしょうか。

ありがとうございます。

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事