SOTA JA/KT-017半国山 移動
- 2016/02/11
- 20:55
本日、京都府亀岡市にある半国山(SOTA JA/KT-017)へ行ってきました。
朝はかなり冷え込んでおりましたが、日が昇ると快晴で暖かな一日でした。
いつも寒さに震え、凍える手をカイロで温めながらの運用だったのでツェルトと簡易ガスヒーターをザックに詰め込んで行ったのですが、全く不要で、手袋さえ必要ありませんでした。
本日は電圧給電用に作成したカプラーのテストのつもりだったのですが、電線を買いに行く時間がなかったので5mのエレメント2本のみでの運用となりました。
手始めに21MHzCWでCQを出すもののVKから2局のみ、後が続きません。
24MHzに移ってVKから3局。その後28MHzに出ようとしましたが、どうにも同調が取れず、18MHzに移っても同じ状況。
各バンド確認したところ7MHz×、10MHz○、14MHz×という状況。
21MHzや24MHzに戻ってCQ出すも、コンディションが落ちたみたいで全く応答なし。
ここ数日SSNも70~80程度あり、K値も0~1なのでコンディションは悪くないと思いますが、やはり適当な長さのエレメントでは飛ばないようですね。交信できたVKの局(お馴染みさん)もいつもより弱かったので・・・。
アンテナがいまいちなのでRH770を釣竿に縛り付けて144MHzSSBでオンエアしようとしましたが、CQを出している途中でバッテリー切れとなり、本日の交信終了となりました。
ハイキングコース入口。加舎の里カントリークラブを抜けて畑野町千ヶ畑から入山。
亀岡市がハイキングコースとして整備しているようで、歩きやすい道が続きます。
日の当たらないところは結構雪が残ってました。
いい天気です。
山頂の様子。そこそこスペースが広く、フルサイズダイポールでも展開できますが、お昼前後は結構登山客が来ました。

亀岡方面です。ほぼ360°開けており、見渡す限り山々・・・。
本日のルート
GPS標高グラフ
本日のQSO
430MHz 5局
21MHz 2局
24MHz 3局
10MHz 1局
S2S 2局
朝はかなり冷え込んでおりましたが、日が昇ると快晴で暖かな一日でした。
いつも寒さに震え、凍える手をカイロで温めながらの運用だったのでツェルトと簡易ガスヒーターをザックに詰め込んで行ったのですが、全く不要で、手袋さえ必要ありませんでした。
本日は電圧給電用に作成したカプラーのテストのつもりだったのですが、電線を買いに行く時間がなかったので5mのエレメント2本のみでの運用となりました。
手始めに21MHzCWでCQを出すもののVKから2局のみ、後が続きません。
24MHzに移ってVKから3局。その後28MHzに出ようとしましたが、どうにも同調が取れず、18MHzに移っても同じ状況。
各バンド確認したところ7MHz×、10MHz○、14MHz×という状況。
21MHzや24MHzに戻ってCQ出すも、コンディションが落ちたみたいで全く応答なし。
ここ数日SSNも70~80程度あり、K値も0~1なのでコンディションは悪くないと思いますが、やはり適当な長さのエレメントでは飛ばないようですね。交信できたVKの局(お馴染みさん)もいつもより弱かったので・・・。
アンテナがいまいちなのでRH770を釣竿に縛り付けて144MHzSSBでオンエアしようとしましたが、CQを出している途中でバッテリー切れとなり、本日の交信終了となりました。









本日のQSO
430MHz 5局
21MHz 2局
24MHz 3局
10MHz 1局
S2S 2局
スポンサーサイト