fc2ブログ

記事一覧

半国山に行ってきました

昨日、京都府亀岡市の半国山にてSOTA運用してきました。(標高774m, SOTA JA/KT-017)
今回も北米狙いで夜明け前に出発しました。

2018半国山/地図
半国山の登山口は昨年末に行った小和田山(SOTA JA/OS-009)の登山口のすぐ側です。
登り1.5時間、下り1時間程です。

2018半国山/登山口
登山口です。(下山後撮影)

2018半国山/駐車場所
登山口の側に車5~6台停められるスペースがあります。(下山後撮影)

2018半国山/P到着
6時前に到着して準備中です。

2018半国山/スタート
6時登山開始。

2018半国山/道標
登山道は所々道標があるので迷うことはないと思いますが、夜間の登山は何度か日中に登って道を覚えてからにしてください。

2018半国山/峠
峠に出ました。

2018半国山/尾根道
しばらく平坦な尾根道です。

2018半国山/日の出
最後の坂を登っている最中に日の出を迎えました。

2018半国山/光
辺りを朝日が照らし、綺麗でした。

2018半国山/山頂
山頂に到着しました。

2018半国山/774m

2018半国山/三角点
三角点

2018半国山/朝日
朝日がきれいでした。

2018半国山/景色
山頂からの景色です。

2018半国山/愛宕山
東の彼方に愛宕山が見えていました。

早速運用準備を開始。
2018半国山/DP
今回はギボシダイポールを展開しました。

2018半国山/シャック
本日のシャックです。

で、運用を開始しようしたのですが、タブレットPCの電源が入りません。何度か電源スイッチを押していると立ち上がりかけるのですが、すぐに消えてしまいます。気温が低すぎるからでしょうか?
2018半国山/PC
仕方がないので紙ログでの運用となりました。
最近交信数が増えてきた為、帰宅後ログをPCに入力するのが大変なのでわざわざ重たいタブレットを担いできましたが、これじゃ単なる重しです。
低温になるとバッテリーもすぐに無くなるので冬季の運用時は対策が必要ですね。

8時頃10MHzからスタート。
全く呼ばれず。RBNにも拾われないので、14MHzに変更。
すぐに北米各局から呼んでいただけました。
9時を回って18MHzに移ると北米から数局呼んでいただけましたが、直ぐにコンディションが落ちたみたいです。
その後、7MHzで運用し、11時頃に呼ばれなくなった所で登山客が登ってきたのでアンテナ撤収。
最後に433MHzFMで少し運用して終了としました。

2018半国山/運用中

2018半国山/撤収
この後、能勢町の歌垣山(SOTA JA/OS-018)へ行く予定をしていたので12時過ぎに下山開始しました。

〈運用結果〉
 7MHz  20局(JAのみ)
14MHz   8局(北米6局、中国1局、オーストラリア1局)
18MHz   4局(北米3局、オーストラリア1局)
433MHz 10局(S2S:2局)

Equipment
Rig : KX2 (5W) , TH-D74
Ant : IVDP , SRH771 



スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事