SOTA運用を始めたころ、海外から沢山呼ばれることに驚きました。
国内で運用していてこれほど呼ばれるとは・・・。しかも5WのQRPです。
初めはVKやZLから呼ばれることに喜んでいましたが、冬場になると北米からも呼ばれますし、夕方のグレーラインを狙えばヨーロッパからも呼ばれます。
そんなことで以前からなんとか5Wでアフリカと交信できないかな~と考えているのですが、アフリカ大陸でSOTA支部があるのは今のところ南アフリカだけのようです。
1年程前JH0CJH局に伺ったところアフリカではノイズの高い地域が多く、都心部では受信状態が良くないとの事。
その頃南アフリカでのアクティベート実績を見たところ、ほとんど運用されていなかったのでこれじゃダメかな?と思っていたのですが、先日改めて見てみると結構アクティブに運用されていました。
ただ、7MHzと144MHzのフォーンだけです。
受信環境も悪くフォーンで5Wではとても無理かなと思いながらも
伝搬シュミレーションを見てみると、今の時期フォーンは無理ですがCWなら日没直後に18MHz、21MHz であればもしかしたら届くかも!ダメ元でチャレンジ!!
という事で昨日亀岡市の半国山(SOTA JA/KT-017)で運用した後、夕方自宅近所の歌垣山(SOTA JA/OS-018)で運用しました。
ここは何度も運用しているところなので山の様子などは
過去記事をご覧ください。
あっ、イロイロ書きましたが、アフリカとは交信できませんでしたので、単なる運用記録記事ですので悪しからず。
14時半頃山頂に到着し、ギボシダイポールを南アフリカ向けに展開。

まだ時間が早いので7MHzCWで出たところ、CQ2発目でいきなりパイルになってしまいました。なんでだろ?
今回の運用地(豊能郡能勢町)では過去何度も運用していますし。別段珍しいJCGでもないと思うのですが、何かまた新しいアワードでも始まったのでしょうか?それともSOTAファンが急増した?
JA1VVH局がクラスターにUPしていただいたこともあり、1時間近く呼ばれ続け沢山の局と交信できました。\(^o^)/

歌垣山シャック
16時を回ったので14MHzから順番に上がって行きましたが、どうも電波が飛んでいないようです。
一応KX2のCQマシーンにフォーンのCQを録音してきていたのでSSBでもCQを出してみましたが、CWでRBNに拾われないのにフォーンで届くわけないよなという事で、10WにQRO再度CWで送信しましていましたが、全く呼ばれず。
寒いし、さみしいので18時ころ撤収しました。

いつの日かアフリカと・・・。
〈運用結果〉
7MHz 46局(JAのみ)
14MHz 1局(ニュージーランド)
18MHz 1局(JA)
スポンサーサイト