SOTA JA/OS-009 小和田山
- 2016/02/12
- 22:04
昨日の半国山に続き本日もSOTA運用でJA/OS-009小和田山に行ってきました。
天気予報では午後から下り坂との事で早めに行って、午後早い時間に引き上げようと思っていましたが、
雨に降られることもなく、昨日以上に暖かい一日でした。
今日は以前から使ってるギボシダイポールを展開し、運用しました。
狭い山頂だったので山頂から延びる登山道に登山客の邪魔にならないよう平行にエレメントを張りましたが、今日は誰も登ってきませんでした。
とりあえず21MHzからスタート
SOTA WstchにセルフスポットしたとたんW、VK、ロシアから立て続けに呼ばれました。
ほとんどが毎回読んでいただける局ですが、初めての局も数局ありました。
30分ほどで呼ばれなくなったので18MHzにQSY VKから1局のみ。
7MHzSSBでCQだすも1局のみ。
その後28MHzCW、7MHzCWと空振りに終わりました。
平日で皆さんお仕事なんでしょうか。連休の狭間で休みの方も多いと思ったのですが。
一応430FMにもオンエアしてみましたが、
予想通り全くQSOできませんでした。小和田山は標高612mですが、大阪市内方面にさらに高い山がいくつかあるので
V・Uは無理だと思っていましたが、普段よく聞こえる不法無線局も聞こえませんでした。
加舎の里カントリーの端にある狭い階段から山に入ります。
わりと平坦な道が続いており、山頂まで50分、下り40分程度です。
山頂の三角点です。
山頂はダイポールを張れるほどのスペースはありません。
山頂に続く登山道にギボシダイポールをはりました。
昨日のJA/KT-017半国山の登山口からすぐ傍です。
本日のQSO
21MHz CW 11局(W4局、VK3局、ロシア2局、JA2局)
18MHZ CW 1局(VK)
7MHz SSB 1局(JA)
10MHZ CW 1局(JA)
天気予報では午後から下り坂との事で早めに行って、午後早い時間に引き上げようと思っていましたが、
雨に降られることもなく、昨日以上に暖かい一日でした。
今日は以前から使ってるギボシダイポールを展開し、運用しました。
狭い山頂だったので山頂から延びる登山道に登山客の邪魔にならないよう平行にエレメントを張りましたが、今日は誰も登ってきませんでした。
とりあえず21MHzからスタート
SOTA WstchにセルフスポットしたとたんW、VK、ロシアから立て続けに呼ばれました。
ほとんどが毎回読んでいただける局ですが、初めての局も数局ありました。
30分ほどで呼ばれなくなったので18MHzにQSY VKから1局のみ。
7MHzSSBでCQだすも1局のみ。
その後28MHzCW、7MHzCWと空振りに終わりました。
平日で皆さんお仕事なんでしょうか。連休の狭間で休みの方も多いと思ったのですが。
一応430FMにもオンエアしてみましたが、
予想通り全くQSOできませんでした。小和田山は標高612mですが、大阪市内方面にさらに高い山がいくつかあるので
V・Uは無理だと思っていましたが、普段よく聞こえる不法無線局も聞こえませんでした。






本日のQSO
21MHz CW 11局(W4局、VK3局、ロシア2局、JA2局)
18MHZ CW 1局(VK)
7MHz SSB 1局(JA)
10MHZ CW 1局(JA)
スポンサーサイト