fc2ブログ

記事一覧

大岩ヶ岳(SOTA JA/HG-243)

本日は兵庫県三田市と宝塚市と神戸市北区の境にある大岩ヶ岳(標高384mm)にてSOTA運用してきました。
予報では日中はいい天気ですが夕方から雪との事。
実際に行ってみると気温は4℃程あったのですが、10時頃から雪が舞って、時折アンテナをなぎ倒すような突風が吹いていました。それでも先週までの寒さと比べたらかなりましでしたけど・・・。

2018大岩ヶ岳/地図
道場駅から千刈水源地の横を通って登るルートが一般的のようですが、私の自宅からだとかなり大回りになるので大岩ヶ岳の東側の丸山湿原の駐車場から登りました。
登り25分、帰りは少し遠回りしましたが30分でした。

2018大岩ヶ岳/駐車場
綺麗に整備された駐車場です。

2018大岩ヶ岳/登山道
登山道です。緩やかな登りが続きます。

2018大岩ヶ岳/道しるべ
道標も整備されていて、迷うことは無いと思います。

2018大岩ヶ岳/景色
あっという間に山頂。眼下に千刈水源地が見えています。
左に見える山が羽束山(SOTA JA/HG-117)、右奥に見える山が大船山(JA/HG-076)です。

2018大岩ヶ岳/山頂の様子
山頂の様子です。チョット狭いので7MHzフルサイズダイポールは無理。14MHzならなんとか張れるかな?
ただ、狭い上に結構登山客が登ってきますのでダイポールは厳しいかもしれません。

2018大岩ヶ岳/西側
西側はよく開けています。空気が澄んでいたら絶景だと思いますが、今日は残念ながら霞んでました。

2018大岩ヶ岳/シャック
本日のシャックです。VCHアンテナを上げました。

8時頃運用スタートしようと思ったらJA/HG-058大野山で運用しているJP3PPL局のスポットが入ったので早速呼ばせていただきS2S。その後、そのまま14MHz18MHzと運用しましたが、北米、オーストラリアからポツポツと呼ばれますが、QSBが深いのかなかなか続きません。仕方がないので7MHzに出てみましたが、まだ時間が早かったようで、国内は開けていません。
あらためてハイバンドをウロウロ。局数は少ないものの10時過ぎまで北米から呼ばれました。
各バンドを行ったり来たりしながら運用し、最後にJA/KN-020権権山で運用しているJJ1SWI局ともS2Sできたところで本日の運用は終了しました。
お昼過ぎに下山し、折角なので山のふもとにある丸山湿原に行ってみました。
2018大岩ヶ岳/湿原
今の時期は草木も枯れてさみしい感じですが、暖かくなるといろんな草花が綺麗なんでしょうね。
説明書きによると兵庫県で一番規模の大きな湿原出そうです。

〈本日の運用結果〉
 7MHz 15局(JAのみ(S2S:1局)
14MHz  6局(NA4局、ZL1局、JA1局(S2S))
18MHz  4局(NA2局、VK1局、JA1局)
21MHz  4局(VK1局、ZL1局、JA2局)
24MHz  1局(JA)
28MHz  1局(VK)

Equipment
Rig : KX2 (5W)
Ant : VCH

今日の収穫は久しぶりに28MHzでオーストラリアと交信できたことです。
少しずつ春のコンディションになってきているのかな?
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事