fc2ブログ

記事一覧

VCHアンテナ

先日GPアンテナの事をSOTAメーリングリストに送ったところ、VCHアンテナの事を教えていただきました。
VCHアンテナは以前からネットで見ていましたが、コイル部分がザックの中で壊れる可能性があるので山でのQSOには不向きと思い込んでおり、これまであまり興味がありませんでしたが、先日作成した電圧給電アンテナもエレメントが長くなるので垂直に上げるのが難しく、あまり斜めになると打ち上げ角度が高くなるようなのでどうしたものかと考えていたところ、VCHアンテナの事を思い出しあれこれ調べてみました。難しいことはよくわかりませんが、シュミレーションしてみるとコールド側のエレメントが1本なので多少いびつですが、水平偏波があまり出ておらず、打ち上げ角も低いようです。コールド側エレメントを2本にすれば無指向性アンテナとして問題なく、打ち上げ角も低くてDXには最適なのではと思い作ってみました。

VCH/シュミレーション1少しいびつです。

VCH/シュミレーション2コールド側エレメントを2本にしたところ。

ということで材料集めですが、ネットではみなさんコイルを作るのにペットボトルを使用されているようですが、生憎私はペットボトルのジュース等買うことはほどんどないので、会社の同僚が飲み干したサイダーのペットボトルをもらってきました。(変な顔されましたが。)

VCH/ペットボトル

VCH/コイルコイルはネット上ではできるだけ太い銅線を30ターン巻くと書いていましたが、手持ちの0.9mm銅線を34ターン巻きました。

VCH/グルーガンコイルの接着はエポキシ系の接着剤で固めるというサイトが多かったのですが、硬化に時間がかかるようなので百均で買ってきたグルーガンで固めました。
グルーガンの糊は70°で融け、冷えると即固まります。(10秒程度で硬化)コイル部分が熱を持つと解けるかな~と思いましたが、とりあえずやってみました。

VCH/完成完成しましたが、外は雨が激しく降っているので、調整はまた今度。

VCH/ケースコーナン(ホームセンター)でいいものを見つけました。食料品を入れるストッカーです。これでザックの中で潰れることもありません。

VCH/収納ピッタリおさまりました。エレメントはコイルの中に収納。



SOTA運用ではいつもQRPであるため、アンテナはできるだけ最良の物をと思いフルサイズのギボシダイポールを使うことが多いのですが、山頂の状況によってはエレメントを展開できないケースもあるので、垂直系のアンテナを検討してました。
GPアンテナを作りましたが、給電点をある程度上げないとうまく動作しませんでした。EFHWアンテナも作ってみましたが、λ/2のエレメントを垂直に立てるのはかなり難しいので、このVCHアンテナと足して2で割ったようなアンテナが出来ないかな~(素人考え)と思いとりあえずVCHがどんなものか確かめるため作ってみました。
実運用しましたらまたレポートいたします。

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事