D-Star アクセスポイントモード
- 2018/03/09
- 20:05
アクセスポイントモードについてよく判らない事があったので本日近畿総合通信局へ行って聞いてきました。
ICOMの取説を見るとアクセスポイントモードで運用する場合はアクセスポイント側のID-31Plusとクライアント側はべつの局免許が必要と書かれています。
これは自局間の交信が禁止されてるからだそうです。

※アイコム ID-31Plus 取扱い説明書より転記
私の場合コールサインは同じですが、固定局と移動局があるので、アクセスポイント側を固定局、クライアント側を移動局とすれば問題ないのかな?
ネットで検索すると異なるコールサインが必要と書かれているものもあり、よく解らないので聞いてきました。
が、結論はチョット微妙。
法律をどう解釈するかという問題のようで、これまで各総通によって回答がマチマチだったそうです。
ただつい最近総合通信局全体の会議の中でこの問題が話題に上り「本来の自局間通信禁止の趣旨から考えるとおかしな事である。」との事で、今後はアクセスポイント側はクラブ局を開設するなどの方法を指導する事になったそうです。
これまでに総通に確認してOKと言われてた局も存在するわけで、法的に絶対ダメでは無いが、見つかると指導を受けるという事なのかな?
新しい通信技術に法律が追い付いていないみたいですね。
ICOMの取説を見るとアクセスポイントモードで運用する場合はアクセスポイント側のID-31Plusとクライアント側はべつの局免許が必要と書かれています。
これは自局間の交信が禁止されてるからだそうです。

※アイコム ID-31Plus 取扱い説明書より転記
私の場合コールサインは同じですが、固定局と移動局があるので、アクセスポイント側を固定局、クライアント側を移動局とすれば問題ないのかな?
ネットで検索すると異なるコールサインが必要と書かれているものもあり、よく解らないので聞いてきました。
が、結論はチョット微妙。
法律をどう解釈するかという問題のようで、これまで各総通によって回答がマチマチだったそうです。
ただつい最近総合通信局全体の会議の中でこの問題が話題に上り「本来の自局間通信禁止の趣旨から考えるとおかしな事である。」との事で、今後はアクセスポイント側はクラブ局を開設するなどの方法を指導する事になったそうです。
これまでに総通に確認してOKと言われてた局も存在するわけで、法的に絶対ダメでは無いが、見つかると指導を受けるという事なのかな?
新しい通信技術に法律が追い付いていないみたいですね。
スポンサーサイト