昨日、半年程前から企画されていた VK JA ZL と EU 間でのS2Sイベントに参加してきました。
昨年の10月に実施されたときは台風で参加できなかったので、今回は天気が良くなることだけ心配していましたが、無事いい天気に恵まれました。
イベント開催時間は日本時間の15:30~17:30なので、午前中にあれこれ用事を済ませてお昼頃近所のSummitへ向かいました。

今回も大阪府茨木市の竜王山(SOTA JA/OS-012)へ行きました。
ここは山頂まで10分程で登れるので、暗くなってからの下山も安心です。

三角点にもご挨拶、山頂広場に向かう途中の藪の中にあるのでいつ来ても探さないと見つかりません。

展望台からの景色です。大阪市内が一望できますが、チョット霞んでいて残念。

13時頃到着。風は冷たいですが、日が当たってポカポカです。のんびり準備。
この山はハイキング客が多く、展望台下の広場には20人程の団体さんを始め、2~3人組が何組かお弁当を広げていました。
なので展望台にも景色を見るため、頻繁に人が登ってくるのでダイポールを展開できず、とりあえずVCHを上げました。
最初は7MHzから国内局と交信。その後28MHzから順番に下りていきましたが、ハイバンドはイマイチ。
RBNにも拾われず、24MHzと21MHzで数局でした。
18MHzに下りたところでオーストラリアでS2Sイベントに参加しているVK2IBから呼ばれS2S成功、他のオーストラリア局やEUロシアからも呼ばれました。
そうこうしているうちに時刻は3時を回り、ぼちぼちイベント開催時刻が近づいてくるのでダイポールを展開したいのですが、ハイキング客がなかなか途切れません。
15:30頃にようやく誰も居なくなったのであわててダイポールを展開。

14MHzがギリギリです。尖がりダイポールなので同調点がずれてしまうので、少々調整が必要。
早速14MHzをワッチすると沖縄からオンエアしているJS6TMW局がガツンと入感。QRPなのにいつも強力です。
ダイヤルをぐるぐる回すとVKからの信号がいくつか聞こえるので数局S2Sできました。
今回は事前にSSBでの運用もやろうよとの話があったためかSSBでCQをだしている局が多かったです。
5WでSSB DXはなかなか厳しいので、私は普段SSBは殆ど出ないのですが、VK1DA局がSSBでCQを出していたので10Wで呼んでみたところなんとか取ってもらえました。SSBでのVKとのS2Sは初めてでした。
聞こえているオーストラリア局とは交信できましたが、EUの信号が聞こえません。仕方ないのでCQを出すことに。
早速クロアチアから呼ばれ、次いでオーストリアでSOTA運用しているOE5ALU局から呼ばれてS2S成功。
他、フィンランドやEUロシアからも呼ばれ、最後に先ほどSSBで交信したVK1DA局から呼んでいただきましたが、やはりCWだと強力ですね。

日が沈み始めると寒さが身にしみはじめます。
17:00を回って、18MHzに出てみましたが、全く呼ばれずでした。RBNにも拾われず飛んで無かったのでしょうね。
しばらくして17:30頃地震がありました。地上高15m近い木造の展望台の上なので結構揺れて怖かったです。
イベントの時間も過ぎ、クラスターも静かになったので撤収開始。

なんとか完全に日が暮れる前に撤収することができました。
〈今回の運用結果〉
7MHz 7局(JAのみ)
14MHz 13局(JA 2局、 VK 6局、 クロアチア 1局、 オーストリア1局、 フィンランド1局、EUロシア2局)
S2S(JA 1局、VK 5局、 オーストリア1局)
18MHz 7局(JA 3局、 VK 2局、 EUロシア 1局、 ASロシア 1局)
S2S(JA 1局、 VK 1局)
21MHz 3局(JA 1局、VK 2局)
24MHz 2局(JA 1局、ZL 1局)
〈Equipment〉
Rig : KX2
Pwr: CW:5W, SSB:10W
Ant : VCH & IVDP
スポンサーサイト