大和葛城山(水越峠から)
- 2018/03/31
- 19:23
本日は大阪府南河内郡千早赤阪村と奈良県御所市の境界の大和葛城山(SOTA JA/OS-001)へ移動運用に行ってきました。
ここは山頂に国民宿舎やキャンプ場があり、リフトで上がって来れるので、以前息子とキャンプに来たことがありますが、今回は水越峠から登りました。

登山口は国道309号線の旧道沿いにありますが、現在奈良県側は土砂崩れの為通行止めになっています。
大阪側から水越峠のバス停までは通行可。
駐車場はバス停横に10台程停められますが、少し手前にも大きな駐車場があります。
大和葛城山と金剛山の登山の起点になっています。
駐車場から山頂まで登り1時間15分、下り1時間程でした。

朝6時過ぎにバス停横の駐車場に到着しましたが、既に駐車スペースは1台分だけでした。

車道を少し歩いて峠の登山口へ。写真左手が登山口です。水越峠から先旧309号線は完全に入れなくなっています。

登山口。

登り始めるとすぐに石段です。

登山道はちゃんと整備されているので危険なところはありませんでしたが、結構な急勾配の階段をひたすら登ります。

なんとか急勾配を登りきると隣の金剛山(SOTA JA/NR-029)が良く見えました。

奈良市内が見えましたが、霞んでいて残念。

パラグライダーの発射場?

山頂近くまで来ました。5月になるとツツジが綺麗だそうで、ツツジ観賞用のベンチ等が沢山ありました。

もう少し、この土手を上がると山頂広場です。

広場到着。三角点は広場のずっと先。
広い山頂独り占め\(^o^)/

三角点です。

大阪市内も霞んでいてあまり見えませんでした。
広い広場のどこにアンテナを張ろうかと見回していると433MHzメインからいつものJM3GVH局の声が聞こえ、早速S2S。

人が集まる三角点から少し離れてアンテナを展開。バックは金剛山です。
8時半ころ準備完了。いつものように14MHzスタートと思って電源入れた途端JA/KT-017半国山のJP3PPL局が入感。
幸先よくS2S。
ところが14MHzでいくらCQだしてもRBNには拾われず、あまり飛んでないようです。
数局交信した後18MHzに移りましたが、こちらもイマイチ。
仕方ないのでアンテナを国内向けに展開し直して7MHzに出て30分で20局程交信できましたが、こちらもコンディションはイマイチのようでした。
最後に21MHzでいつものニュージーランド、オーストラリアの局と交信できましたが、やはりいつもより弱かったです。
ポカポカ陽気の中、このまま昼寝しようかと思いましたが、ロープウェーが営業開始したようで、10時頃から観光客や登山客が増えだしたので本日の運用は終了としました。
〈本日の運用結果〉
7MHz 21局(JAのみ)
14MHz 4局(JA 3局(S2S:1局)、NA 1局)
18MHz 2局(NAのみ)
21MHz 3局(VK 2局、ZL 1局)
433MHz 1局(S2S)
Equipment
Rig : KX2 (5W)
Ant : IVDP
おまけ

下山時かなり気温が上がってきて、ギフチョウ(御所市指定天然記念物)が沢山見れました。
ここは山頂に国民宿舎やキャンプ場があり、リフトで上がって来れるので、以前息子とキャンプに来たことがありますが、今回は水越峠から登りました。

登山口は国道309号線の旧道沿いにありますが、現在奈良県側は土砂崩れの為通行止めになっています。
大阪側から水越峠のバス停までは通行可。
駐車場はバス停横に10台程停められますが、少し手前にも大きな駐車場があります。
大和葛城山と金剛山の登山の起点になっています。
駐車場から山頂まで登り1時間15分、下り1時間程でした。

朝6時過ぎにバス停横の駐車場に到着しましたが、既に駐車スペースは1台分だけでした。

車道を少し歩いて峠の登山口へ。写真左手が登山口です。水越峠から先旧309号線は完全に入れなくなっています。

登山口。

登り始めるとすぐに石段です。

登山道はちゃんと整備されているので危険なところはありませんでしたが、結構な急勾配の階段をひたすら登ります。

なんとか急勾配を登りきると隣の金剛山(SOTA JA/NR-029)が良く見えました。

奈良市内が見えましたが、霞んでいて残念。

パラグライダーの発射場?

山頂近くまで来ました。5月になるとツツジが綺麗だそうで、ツツジ観賞用のベンチ等が沢山ありました。

もう少し、この土手を上がると山頂広場です。

広場到着。三角点は広場のずっと先。
広い山頂独り占め\(^o^)/

三角点です。

大阪市内も霞んでいてあまり見えませんでした。
広い広場のどこにアンテナを張ろうかと見回していると433MHzメインからいつものJM3GVH局の声が聞こえ、早速S2S。

人が集まる三角点から少し離れてアンテナを展開。バックは金剛山です。
8時半ころ準備完了。いつものように14MHzスタートと思って電源入れた途端JA/KT-017半国山のJP3PPL局が入感。
幸先よくS2S。
ところが14MHzでいくらCQだしてもRBNには拾われず、あまり飛んでないようです。
数局交信した後18MHzに移りましたが、こちらもイマイチ。
仕方ないのでアンテナを国内向けに展開し直して7MHzに出て30分で20局程交信できましたが、こちらもコンディションはイマイチのようでした。
最後に21MHzでいつものニュージーランド、オーストラリアの局と交信できましたが、やはりいつもより弱かったです。
ポカポカ陽気の中、このまま昼寝しようかと思いましたが、ロープウェーが営業開始したようで、10時頃から観光客や登山客が増えだしたので本日の運用は終了としました。
〈本日の運用結果〉
7MHz 21局(JAのみ)
14MHz 4局(JA 3局(S2S:1局)、NA 1局)
18MHz 2局(NAのみ)
21MHz 3局(VK 2局、ZL 1局)
433MHz 1局(S2S)
Equipment
Rig : KX2 (5W)
Ant : IVDP
おまけ

下山時かなり気温が上がってきて、ギフチョウ(御所市指定天然記念物)が沢山見れました。
スポンサーサイト