fc2ブログ

記事一覧

早朝運用(SOTA JA/OS-004 鴻応山)

今日は近所の鴻応山(標高679m)でSOTA運用をしてきました。
今週末は天気予報では雨とのことで移動運用は諦めていましたが、昨夜予報を見ると午前中はなんとか持ちそう。
折角なので早朝のグレーライン狙いで急遽近所の鴻野山へ行くことに。
ルートや山頂の様子などは過去何度も行っていますのでこれとかこれを見てください。

以前ツイッターに流れていた情報で面白いサイトがありました。各行政区域の最高地点を記載しているのですが、私の住んでいる大阪府豊能郡豊能町の最高地点が鴻野山だそうです。

いつ天気が崩れるか判らないので、できるだけ早く運用しようと思い、夜明け前から登山開始しました。
2018鴻野山/出発
真っ暗な中バイクで登山口へ到着。頭にライトを点けて出発。

2018鴻野山/到着
山頂までは30分程です。

早速アンテナを設置。6時過ぎから運用開始しました。
2018鴻野山/DP
ダイポールを展開。

いつものように14MHzからスタート。オセアニア方面への伝搬が良かったようでタスマニアやニュージーランドの信号が強かったです。逆に北米はイマイチ。
18MHz、21MHZとCQを出してみましたが、RBNにも拾われずあまり飛んでいないようで全く呼ばれません。
ならば下に下りてみようと10MHzに出てみましたが、これもダメ。
7MHzも国内伝搬イマイチでした。

2018鴻野山/林
山頂の北側が杉林になっているので北米方面からの電波は弱かったです。
折角のグレーライン狙いでしたが、場所が悪かったですね。

今日は元々運用予定をしていなかったので午後予定を入れていた為、9時頃早々に下山しました。

2018鴻野山/ゲート
バイクを停めた場所の獣除けの柵。
通り抜けるたびに頭を打ってしましました(笑)

〈本日の運用結果〉
 7MHz  12局(JAのみ S2S:1局)
14MHz  8局(VK 1局、ZL 1局、NA 3局、JA 3局)
433MHz 3局(S2S:1局)

Equipment
Rig : KX2 (5W)
Ant : IVDP
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事