千ヶ峰-深谷山
- 2018/04/29
- 20:29
本日は兵庫県神埼郡神河町と多可郡多可町の境界にある千ヶ峰(SOTA JA/HG-022)と深谷山(SOTA JA/HG-030)で運用してきました。
千ヶ峰へは以前も行っているので駐車場などの情報は過去記事をご覧ください。

今日は2座行く予定なので夜明け前に駐車場に着こうと真夜中に出発しましたが、国道から集落を抜け林道への入り口で獣除けのゲートがありました。以前来たときにはなかったと思います。道を間違えたかと思い、一旦引き返して地図を確認したりしていたので少々時間をロス。
駐車場に着いた時には随分明るくなっていました。

慌てて準備をして早速登山開始。
山頂まで登り50分、下り40分でした。

登り初めてすぐに日の出を迎えました。

のんびりヤマツツジの咲く尾根道を進みます。

いい天気です。

最後の階段を登れば山頂です。

到着
山頂の様子です。

早速DPを展開して運用スタート。
6時半ころ14MHzからスタートしましたが、ほとんど呼ばれず、18MHzに移ってみましたがRBNにも拾われず飛んでいないようでした。一旦7MHzに下りたところローバンドの国内コンディションは良かったみたいで30分程呼ばれ続けました。
途切れたところで再度14MHzから順番に上がっていきましたが、ほとんど呼ばれず21MHzで少し交信できました。
最後に静岡でSOTA運用しているJF1NDT局が7MHzに出てきたので呼ばせていただきS2S。
9時前ですがあまりコンデョションが良くないので長居しても仕方ないので早々に移動することにしました。

深谷山(SOTA JA/HG-030)へ出発。
一旦駐車場まで戻ります。
駐車場のすぐそばに深谷山方面に向かう林道が伸びています。
Google mapの航空写真で見ると立派な林道があるので、車で行けるかなと思っていましたが通行止めでした。


仕方ないので林道をてくてく歩きます。
林道を歩いて5分程で切通しになっているところに出ます。

この切通しの左側に踏み跡があったのでここから登りました。
少々急ですが、すぐに踏み跡のわかる尾根道にでました。後はなだらかな尾根道を進むだけです。
駐車場から登り40分、下り30分でした。

山頂に到着。

山頂の様子です。
景色は殆ど見えません。
細長い通路のようになっているのでダイポールでも問題なく張れますね。

山頂の通路の先に少し開けたところがあったので、VCHアンテナを上げました。

深谷山シャック。
日が当たって暑い(汗)
11時過ぎに7MHzから運用開始しましたが、どうも飛びが良くありません。数局交信した後、ハイバンドの運用をしてみましたが、ポツポツ呼ばれるだけでどうもコンディションが良くないようです。
こんな時はダイポールの方がいいんでしょうけど、山頂が狭いだろうなと想像して、車に置いてきてしまったので仕方がありません。
〈本日の運用結果〉
千ヶ峰
7MHz 32局(JAのみ、S2S:1局)
14MHz 3局(北米1局、オーストラリア1局、国内1局)
21MHz 4局(オーストラリア2局、国内2局)
深谷山
7MHz 6局(国内のみ)
18MHz 3局(オーストラリア2局、国内1局)
21MHZ 1局(オーストラリア)
24MHz 1局(オーストラリア)
28MHz 1局(ニュージーランド)
433MHZ 1局(国内)
Equipment
Rig : KX2 (5W)
Ant : DP & VCH
おまけ

炎天下でリグも触れないほど熱くなっています。熱対策&虫を追っ払う為に団扇を持ってきたので、これで扇いでみたところ結構効果がありました。リグの横に付いてるのは自作ヒートシンク。
千ヶ峰へは以前も行っているので駐車場などの情報は過去記事をご覧ください。

今日は2座行く予定なので夜明け前に駐車場に着こうと真夜中に出発しましたが、国道から集落を抜け林道への入り口で獣除けのゲートがありました。以前来たときにはなかったと思います。道を間違えたかと思い、一旦引き返して地図を確認したりしていたので少々時間をロス。
駐車場に着いた時には随分明るくなっていました。

慌てて準備をして早速登山開始。
山頂まで登り50分、下り40分でした。

登り初めてすぐに日の出を迎えました。

のんびりヤマツツジの咲く尾根道を進みます。

いい天気です。

最後の階段を登れば山頂です。

到着
山頂の様子です。

早速DPを展開して運用スタート。
6時半ころ14MHzからスタートしましたが、ほとんど呼ばれず、18MHzに移ってみましたがRBNにも拾われず飛んでいないようでした。一旦7MHzに下りたところローバンドの国内コンディションは良かったみたいで30分程呼ばれ続けました。
途切れたところで再度14MHzから順番に上がっていきましたが、ほとんど呼ばれず21MHzで少し交信できました。
最後に静岡でSOTA運用しているJF1NDT局が7MHzに出てきたので呼ばせていただきS2S。
9時前ですがあまりコンデョションが良くないので長居しても仕方ないので早々に移動することにしました。

深谷山(SOTA JA/HG-030)へ出発。
一旦駐車場まで戻ります。
駐車場のすぐそばに深谷山方面に向かう林道が伸びています。
Google mapの航空写真で見ると立派な林道があるので、車で行けるかなと思っていましたが通行止めでした。


仕方ないので林道をてくてく歩きます。
林道を歩いて5分程で切通しになっているところに出ます。

この切通しの左側に踏み跡があったのでここから登りました。
少々急ですが、すぐに踏み跡のわかる尾根道にでました。後はなだらかな尾根道を進むだけです。
駐車場から登り40分、下り30分でした。

山頂に到着。

山頂の様子です。
景色は殆ど見えません。
細長い通路のようになっているのでダイポールでも問題なく張れますね。

山頂の通路の先に少し開けたところがあったので、VCHアンテナを上げました。

深谷山シャック。
日が当たって暑い(汗)
11時過ぎに7MHzから運用開始しましたが、どうも飛びが良くありません。数局交信した後、ハイバンドの運用をしてみましたが、ポツポツ呼ばれるだけでどうもコンディションが良くないようです。
こんな時はダイポールの方がいいんでしょうけど、山頂が狭いだろうなと想像して、車に置いてきてしまったので仕方がありません。
〈本日の運用結果〉
千ヶ峰
7MHz 32局(JAのみ、S2S:1局)
14MHz 3局(北米1局、オーストラリア1局、国内1局)
21MHz 4局(オーストラリア2局、国内2局)
深谷山
7MHz 6局(国内のみ)
18MHz 3局(オーストラリア2局、国内1局)
21MHZ 1局(オーストラリア)
24MHz 1局(オーストラリア)
28MHz 1局(ニュージーランド)
433MHZ 1局(国内)
Equipment
Rig : KX2 (5W)
Ant : DP & VCH
おまけ

炎天下でリグも触れないほど熱くなっています。熱対策&虫を追っ払う為に団扇を持ってきたので、これで扇いでみたところ結構効果がありました。リグの横に付いてるのは自作ヒートシンク。
スポンサーサイト